学校日記 Daily Yamasaki

5月22日(月)技術の授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の技術の授業を覗いてみました。
木材を加工して、「コースター」を作成する授業に取り組んでいました。
これまでの流れは、80センチ四方の板をこぎり引きの線をさしがねを使ってけがき、続いて線に沿ってのこぎりで切断しました。
そして、今日は素地の調整をするために180番の研磨紙で、木材の繊維方向に沿って研磨しました。
汚れや大きな凹凸を取り除くため、丁寧にさわり心地を確認しながら一生懸命研磨していました。
お互いにツルツルになる木肌を見せ合いながら楽しそうに作業を進めていました。
次回は、塗装の工程に入ります。
知識を得て自分の力で、日常で使えるものを作る楽しさをいっぱい味わってほしいと思います。

5月19日(金)3年生修学旅行へ出発♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生が修学旅行へ元気に出発しました。
3年生がいない4階の教室付近は、がらーんと静かで学校全体も寂しく感じます。
校内をウロウロ歩いてみると、養護の美濃部先生手作りの暑さ指標(WBGT)の掲示板が、職員室入り口のところにあります。
ここのところ気温が上がり熱中症が心配されていましたが、今日は暑さ指標も安全の範囲にマークがついていますが、東京も激しい雨のふる悪天候でした。
学校の正門には、おなじみの学校掲示板が5月の行事を紹介しています。
スクールサポートスタッフの齋藤さん制作の「5月の予定」が、いつも心を和ませてくれます。
3年生の修学旅行が20日(土)と21日(日)と続きますが、健康にみんなで楽しい時間を味わって思い出いっぱい作ってきてほしいです。

5月18日(木)3年生の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行を明日に控え、3年生は朝からトラックへと手荷物を積み込みました。
うっかり忘れてしまうことが多々ある荷札(ネームタグ)の忘れ物は、誰ひとりいなかったということ修学旅行への意気込みが伝わってきました。
授業では、3年生の英語の授業を覗いてみました。
ALTのイデン先生が、ビンゴゲームを行っていて楽しそうな声が聞こえてきました。
イデン先生との会話から、英語の発音やリスニングの力をつけられるように積極的に授業に取り組んでいました。
6時間目は、修学旅行に向けて最終確認の事前指導が行われました。
健康管理をして、仲間たちと忘れられない思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
校長先生のお話にもありましたが、世界遺産を始め多くの文化財に触れることのできる旅です。
ぜひ本物に触れる貴重なこの機会を大切に、五感を研ぎ澄ませて感性に磨きをかけてきてほしいと思います。

5月17日(水)修学旅行目前♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(金)から修学旅行へ出発する3年生。
新年度が始まって、短い期間の中準備を進めてきましたがいよいよ大詰めに入ってきました。
明日の朝は、荷物を持って登校し一足先に京都奈良へと荷物を送ります。
今日は、夏日になった東京ですが出発の日からの関西の天気も気になるところです。
旅行中は、健康管理に気をつけて予定した通りの行程をみんなで楽しく経験してきてほしいと思います。
素敵な表紙絵のしおりも出来上がって、今日の5時間目は事前指導が行われみんなで内容をしっかり確認しました。
延期続きで実施が危ぶまれていた日々もありましたが、こうして実施ができるようになった喜びとともにひとりひとりがその時間を大切に味わってほしいと思います。

5月16日(火)生徒会朝礼♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、火曜日に行われることになった朝礼。
今日は、8時25分から体育館で生徒会朝礼が行われました。
体育館での様子は、静かにきちんと並び列もまっすぐ揃っていて、いつもその様子に感心します。
予定どおりにスタートした朝礼は、生徒会の司会のもとまず各委員会から委員長が、前期の活動について報告をしました。
そして、生活指導主任の菅先生からみんなへお知らせがありました。
それは、ご近所に住んでいらっしゃる方が山崎中学校の生徒のあいさつが素晴らしいというお褒めの電話をくださったというお話でした。
最後に、中央委員会から体育祭の種目について参加の呼びかけがありました。
今年の体育祭も趣向を凝らした種目を検討しているということ、これから練習が楽しみです。

5月15日(月)1週間の始まりは♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1週間が始まりました。
今週は、金曜日から3年生が修学旅行にでかけることもあり本格的に1学期の忙しさが始まってきます。
週のスタート、各学年の授業を覗いてみるとどの学年も落ち着いて学習に取り組み頑張っていました。
体育館を覗いてみると、1年生の体育の授業で、ラジオ体操を丁寧に学んでいました。
準備体操は運動をする上で重要な動作なので、ひとつひとつの動きをきちんと理解して取り組めるようになってほしいです。
英語の授業では、今週はALTの先生がいらっしゃる1週間です。
忙しい毎日を乗り越えていくために、体調管理に気をつけて乗り切っていってほしいと思います。

5月12日(金)離任式♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、離任式が行われました。
今年度は、長く山崎中学校でご尽力してくださった16人もの教職員の方々が山崎中学校を去られました。
体育館に登場した先生方を愛おしい眼差しで迎えていた生徒たちにとって、今日の離任式をとても心待ちにしていた気持ちががよく伝わってきました。
当日は、ご公務があるため、残念でしたがお越しになれない教職員の方もいらっしゃったのですが、9人の先生方が離任式に来てくださいました。
13時35分開式となってから、それぞれの先生方へ生徒たちから思いのこもった作文と花束が贈られ、離任される先生方からはたくさんのお話をいただきました。
去られる先生方からたくさんのメッセージが伝えられている間、生徒たちは身動きすることなく一言一言を聞き漏らさないように舞台へと眼差しを向け、先生の思いに最後まで答えようとしている姿に胸が熱くなりました。
到着が遅くなってしまった先生がいらっしゃったところ、みんなは時間を延長してでも先生の到着を待ってくれていました。
長時間に渡っての離任式になりましたが、終始笑顔で満たされた温かい離任の会となりました。

5月11日(木)全力で走り抜く♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭では、1年生の体育の授業が行われていました。
100メートルを走りながら記録を測っているところでした。
順番にスタート位置に並び、自分たちで声を掛け合ってテキパキ練習していました。
6月の体育祭に向けて、これから徐々に練習も始まっていきます。
これからの季節は、ますます暑くなるので適宜休憩と水分を取りながら全力で練習に励んでほしいと思います。

5月10日(水)音楽鑑賞の楽しさ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の音楽「鑑賞」の授業を覗いてみました。
鑑賞するのは、バロック時代の音楽家でイタリアのベネツィア出身の「ヴィヴァルディ」の曲です。
今日は、鑑賞のマナーや曲のイメージの膨らませ方について学びました。
また、詩(ソネット)についての読み取り方についても理解を深めていました。
音楽室には、バッハやモーツァルト、そしてヘンデルやベートベンの肖像画が飾ってあり、これからこうした音楽家の曲についても学んでいくというお話もありました。
関連する曲をピアノで弾きながら、近藤先生から鑑賞について興味深いお話がありました。
時代を代表する音楽家の生きた時代背景や、そのこめた思いをどのような形でその曲に表現しようとしたのかなど、音楽家からのメッセージを掴んで鑑賞できるととっても楽しいと思います。

5月10日(水)8組美術♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

5月10日(水)8組美術♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

5月9日(火)修学旅行に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、来週の19日に迫ってきた修学旅行に向けて準備を進めている3年生の様子を覗いてみました。
長く制限されたコロナ禍の生活から、徐々にできることが広がる状況の中で行われる修学旅行となります。
スローガン「Eight Bridge 8つの橋を渡り 最高の旅に」のもと、自分たちの旅を自分たちの手で作っていけるように取り組んできました。
健康管理に気をつけて、思いっきり楽しい時間を仲間たちと味わってきてほしいと思います。

5月8日(月)連休明けも元気にスタート♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークが明けて、いつもの生活が戻ってきました。
気持ち新たに授業に望む様子が、各クラスで見られました。
そうした中、今日は学校運営協議委員のみなさんが学校の様子を参観にいらっしゃいました。
各学年の授業の様子を参観して歩く中で、3年生の音楽では伸びやかな歌声を聴かせてもらったり、国語の古文の読み方についてみんなで理解しながら活発に授業に参加している姿などたくさん見ることができました。
参観後の会では、山崎中学校の生徒達の学ぶ姿勢の良さについてお褒めの言葉をいただくとともに、さらに様々な活動が広がっていくであろう1学期の成長の様子が今後も楽しみだとお話をされていました。

5月2日(火)部活動保護者会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5時間目に英語の授業を覗いてみました。
先生の問いかけに、積極的に答えながら単語の意味を理解したり、大きな声で声に出して文を読みながら英文を理解したりしながら積極的に授業に臨んでいました。
また放課後には、部活動保護者会が行われました。
今年も、新入生が本格的に部活動に入部して活発に各部活の活動がスタートしているところ、今年度の部活動の取り組みについてと顧問の先生の紹介を全体会で行いました。
その後、各部活に別れてそれぞれの活動についてお伝えしました。


5月1日(月)生徒総会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月はあっという間に過ぎて、今日から5月に入りました。
連休の狭間ですが、今日は前期の生徒総会が行われました。
今年度も、meetを使って生徒会役員を始め各委員会の委員長たちは多目的室から各教室のみんなへ発信しました。
それぞれの委員長から活動目標や活動方針が伝えられ、各教室ではひとつひとつその活動について確認と承認が行われました。
山崎中学校の学校生活が豊かなものになるように、生徒一人一人の力を尽くして自治活動が営めるように、それぞれの委員会の役割をしっかり考え目標を実現するための具体策が考えられていました。
こうした生徒会活動の経験を通して、民主主義を学んでいることを忘れずに、「話し合って自分たちのことを自分たちで決める経験」を積みながらその大切さを学んでほしいと思います。

4月28日(金)8組の授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、8組の授業を覗いてみました。
静かな教室では、姿勢を正し手元に集中しながら書道の授業が行われていました。
楷書体と行書体で自分の氏名の手習いをしているところでした。
繰り返し何度も練習する中で、一文字一文字丁寧に文字の形や全体のバランスに気をつけながら納得の行く形を追求していました。
美しい基準を自分の中で作り上げながら、書の楽しさを味わっていました。
みんな、とても感覚がよくそれぞれの良さが現れた良い文字を書いていました。
また、音楽の時間も覗いてみると楽譜の読みの授業が行われていました。
歌詞の意味を読み解きながら、楽譜の流れを学んでいました。
今日は、まず校歌について1年生も丁寧に歌詞を考えながら理解を進めていました。
しっかり楽譜の読み方を学んで、大好きな歌を歌うための知識を身につけていました。

4月28日(金)バスケットボール部♪

新入生部員を迎え、練習を頑張っています♪

4月27日(木)授業の様子2♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月も終わりに近づいてきて、各学年の様子を見渡すとだいぶ学校生活が軌道に乗り始めてきたように思います。
3年生の様子を覗いてみると、5月に控えている修学旅行に向けての取り組みが進められていました。
今日は、近畿日本ツーリスト添乗員の井上さんが各クラスで京都奈良についていろいろとお話をしてくださり旅のイメージを膨らませていました。
また、2年生の国語の授業を覗いてみると長文を丁寧に読み解く授業に望んでいました。
言葉を拾い、そこにある思いや意味を調べ丁寧に自分の考えを表現してみる。
そして、友達と意見を交わしそれぞれの考え方について理解を深めることを繰り返しながら読解力や表現力、そして何より言葉の持つ魅力を知る学習を行っていました。
1年生の様子を覗いてみると、社会の授業で「時差」について学習を進めていました。
理解をするのは、少し難しい面もある内容ですが、身近な話題を通して理解をしやすいように例題を交えて取り組んでいました。
みんな、質問に対して意欲的に手を上げて答えていました。

4月26日(水)授業の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の数学の授業を覗いてみました。
授業では、「正負の数の足し算」に取り組んでいました。
先生の説明をしっかり聞いて、正負の関係について理解を深めて練習問題に意欲的に望んでいました。
「黒板に出て解答を書いてくれる人!」と先生が問いかけると、みんなはすごい勢いで手を上げて自分が答えたいと意思表示をしていました。
疑問を解き明かしたときの嬉しそうな表情と自信をもって答えられる喜びを感じて、みんなが積極的に学習に望んでいる様子がとても良い雰囲気でした。

4月25日(火)毎朝頑張っています♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも7時15分頃になると、部活動の朝練習に取り組む生徒が鍵を取りに職員室にやってきます。
今日は、その活動の様子を覗いてみました。
テニス部は、中庭のテニスコートで練習に励んでいました。
コートの環境には恵まれていない中でも、いつもテニス部は一生懸命頑張っています。
また、バスケットボール部も同じ頃練習を始めます。
指示をされなくても自分たちでメニューを考え練習に励んでいます。
他にも、朝の時間は卓球部や吹奏楽部の自主練習など暑さにも寒さにも負けずに地道にコツコツ練習を重ねています。
今日で、仮入部期間も終わります。
新1年生が、本命の部活動に入部を決めて、これからますます部活動も活気づいていくことと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種情報

PTAだより

おたより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針

学校だより2023