学校日記 Daily Yamasaki

7月21日(金)夏休みの部活動♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みがスタートしましたが、三者面談や学習教室が始まったり大会やコンクールに向けて練習に励む部活動が行なわれたりして、学校は引き続き賑やかです。
保護者の皆様には、暑い中面談にお越しいただきありがとうございます。
面談期間、どうぞよろしくお願いいたします。

ここのところ、熱中症警戒アラートは出ていませんが暑いことには変わらない毎日、安全に活動ができるように健康管理に気を配りながら活動していくことが大切です。
今日は、体育館を覗いてみるとバドミントン部が大会に向けて活動に励んでいました。
すっかりたくましくなって練習に励む1年生の成長が嬉しいです。

7月20日(木)終業式♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1学期の最終日。
それぞれの学年では、1学期を振り返る学年集会を行っていました。
行事のスライドを見たり、学年でミニレクレーションを行ったりしながらみんなで楽しい時間を過ごしました。
3時間目の終業式では、みんな気持ちを正して1学期を振り返る校長先生のお話に耳を傾けていました。
42日間の夏休みが始まります。
まずは健康第一で、怪我や事故などに十分気をつけながら1日1日を有意義なものにしてほしいと思います。

7月19日(水)笑顔で大掃除♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスでも笑顔で清掃を頑張っていました。
工夫しながら、手際よくテキパキ動く姿が印象的です。

7月19日(水)ピカピカ磨き上げた大掃除♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大掃除、1学期の溜まった汚れをみんなで磨き上げました。
どこの清掃場所でも誰一人手を止めることなく、床や壁を磨き上げ窓を拭き、教室や廊下など校内の隅々まで目を配り清掃に励んでいました。
毎回、大掃除ではこうした姿を見て一生懸命掃除に気持ちを込める子どもたちの姿に感動しています。
特に、素晴らしいのは率先して3年生が一心不乱に壁や床を磨き上げている姿です。
その姿を後輩たちはいつも見て学んでくれているのだと思います。
手垢がついて黒ずんだ階段手すりの壁は、驚くほど真っ白になりました。
薄暗い階段が、壁の白に光が反射していつもより明るくなりました。
これからも、気持ちよく過ごせる環境が整いました。

7月18日(火)ポカポカの木♪

画像1 画像1
画像2 画像2
以前(5月31日の記事)1年生の取り組みとしてご紹介した「ポカポカの木」は、今どんどん豊かな花を咲かせて大樹になっています。
日常の中で、感謝したり優しい気持ちになったときそれを伝えられないままに過ぎてしまうことはたくさんあります。
でもこの木には、そうした人の温かな思いを書き留めて多くの人に伝えることができる場所です。
この木は、山崎中学校で過ごすみんなの優しさがいっぱい詰まっています。
1学期を振り返るとき、この木の前で立ち止まりそれぞれが思いを巡らしてみるのもいいのではないかと思います。
2学期も周りにたくさんある思いやりの心を見過ごさないように、みんなで大切にしていきたいですね。

7月14日(金)避難訓練♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の避難訓練は「火災」を想定して行なわれました。
今日の訓練も、緊急放送が入るとともに校庭までの避難の様子は、みんな素早い行動で整然と行うことができました。
今回の訓練でも、暑い中でしたが私語もなくしっかり集中して行動することができるみんなの姿はいつも立派だと感心するところです。
いつ起こるかわからない災害において、毎回の訓練で基本となる動作をしっかり身につけていくことと、さらに想定外の出来事を想像して対処する方法を考えることが毎回の訓練で必要なことだと思います。
いざというときに、冷静な判断力をもって様々な出来事に対処できる力を養ってほしいと思います。
夏休みは、家族でも防災について話し合う時間をもってもらえたらと思います。

7月13日(木)海の学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見た目のグロテスクなナマコも身を守るための柔軟な戦略を持っている面白い生態を知ると、もっといろいろ知りたくなりました。
興味津々、じっくり観察・・・。

7月13日(木)海の学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、8組の「海の学習」の2回目の授業が行なわれました。
今回も東京都立大学の理学部生命科学の研究室の学生の皆さんが4人来校し、近藤日名子先生と一緒に準備した海の動物を実際に触って体験して分類を学ぶ授業に取り組みました。
水槽の中には、ナマコやウニ、ヒトデ、イソギンチャクなどが入っていて、その一つ一つを実際に間近で観察したり、触ってみたりしながら積極的に体験することができました。
はじめは、なかなか触れない様子でしたが、ずっと見ているとなんとも愛着がわくかわいい生き物たちでした。
おっかなびっくり触りながら、だんだんその魅力にはまって最後はすっかり慣れて夢中で観察をしていました。
実際に海か水族館にでも行かないと、このような体験はなかなかできませんが、今日の授業は皆で浜辺を散策しているような気分になり楽しい学びの時間になりました。

7月12日(水)暑さに負けず♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に入って学校の掲示板がまたとても素敵なデザインに変わっています。
今回も、折り紙で作成された金魚が水中を気持ちよく泳いでいる様子が表現されています。
毎日暑い日々を過ごしていますが、この掲示板を眺めているとほっとひといきついて涼しく爽やかな気持ちになります。
午後の授業を覗いてみると、道徳に取り組んでいる3年生や1年生の一生懸命話を聞く姿や話し合っている様子が見られました。
1学期の授業も残り少なくなっていますが、暑さに負けず頑張るみんなの姿から元気をもらっています。

7月11日(火)放課後の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだ梅雨もあけていませんが毎日暑い日が続いています。
放課後になっても、気温は高く校内を歩いていると蒸し暑く活動をしている生徒たちの体調が気になります。
暑い中で頑張っている卓球部の活動を覗いてみると、今日もエアコンのない多目的室を少しでも涼しくするために工夫をしながら活動していました。
多目的室の壁を挟んで隣の部屋は、エアコンのある図書室です。
その図書室との境にある扉を開け、大きな扇風機を併用して図書室のエアコンの風を多目的室に流しています。
それでも、快適な涼しさではありませんがいつも卓球部は黙々と練習に励んで力をつけています。

図書室を眺めてみると、図書委員会がお薦めの本を上手に紹介しています。
夏休みは借りられる本の冊数もふえるので、図書委員が作ってくれているPOPを参考に
お気に入りの本を探してみるのもいいと思います。

7月4日(火) 8組 七夕に向けての準備♪

画像1 画像1
昨日用務員の方々のご厚意で、8組用に竹を準備してくださいました。
サイズ感もちょうど良いですね。

早速七夕に向けて短冊に願い事を書き、飾りました。
願い事は基本的に目標、願い、健康について書いています。
8組の先生や保健の先生など、先生方も飾っているので興味がある方は是非一階にお越しください♪

6月23日(金)写真コンテスト♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、8組の教室の前の廊下には5月26日の薬師池公園での校外学習の写真が掲示されています。
校外学習のときに、薬師池公園を散策する上で各班に渡されたミッションがありました。
そのミッションは、班員みんなで協力してとりくまなければならないもので、その指示された内容をみんなで工夫して1枚の写真に収めるものでした。
それぞれの写真から、楽しい1日の活動の様子が感じられみんなとても良い表情で撮影できました。
並んだ写真を皆に見てもらって、投票して一番ミッションの内容を収められた写真を選んでいます。

6月22日(木)初めての期末考査に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目、元気な声が聞こえてきた体育館を覗いてみると1年生が皆で勉強をしていました。
舞台のプロジェクターには、学級委員会が皆のために作成した各教科の予想問題をクイズ問題形式で取り組めるように作成した問題が映し出されていました。
皆が夢中になって出題された問題に一生懸命答え、正解すると大喜びをして楽しみながら学習に取り組むことができました。
1年生にとって初めての期末考査に向けて、自分一人では学習の方法に自信がなかったり、方法が見つけられていなかったりと不安があると思います。
皆で問題を考えと解くことで、一人ではなかなか乗り越えられない学習へのハードルも少し緩和されるように企画されました。

6月21日(水)8組の実技の授業♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、8組の美術の授業を覗いて見ました。
ここのところ玉ねぎの鉛筆デッサンに取り組んできましたが、だいぶ完成に近づいています。
鉛筆デッサンは、モチーフの特徴をじっくり観察して根気強く描いていくことが大切です。
写実的な表現力として陰影のつけ方など鉛筆の表現技法も学びながら、みんなとても良く描けていました。
構図のとり方や玉ねぎの質感の出し方などひとりひとりの観察力でしっかり捉えられていました。
また、家庭科の授業を覗いてみるとエプロンの制作に取り組んでいました。
今日は、「肩紐を縫う」ということでミシンの取り扱い方やアイロンがけのコツについて説明を聞いていました。
アイロンやミシンは危険も伴うので、丁寧に作業工程を話しながらみんなでかくにんをしてから作業を進めていました。
どんなエプロンができるのかとっても楽しみです。

6月20日(火)生徒会朝礼♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、生徒会朝礼が行なわれました。
また体育館で皆が集合して朝礼が行えるようになってきて、集合時間を守ってきちんと整列完了することなど意識して臨んでいます。
朝礼の朝は、8時25分体育館に整列完了して始められるようにしています。
今日も、集合した皆は静かに前を向いてすぐに朝礼を始めることができました。
内容は、各委員会の委員長から前期の委員会の活動内容について話がありました。
いつも、きちんと話す人に対して目と耳と心を向けて話が聞けるみんなの姿勢がとても素晴らしいです。

6月19日(月)学校の風景♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の正門手前にあるおなじみの掲示板には、毎月スクールサポートスタッフの齋藤さんお手生の装飾が施された行事予定が掲示して見る人を楽しませてくれています。
6月のテーマは、梅雨の季節を彩る美しい紫陽花の花々とてるてる坊主にかわいいカエルやでんでんむしが折り紙で表現されています。
紫陽花の花は、よく見ると折り紙のグラデーションを生かした折り方になっていて、花の立体感や花びらの微妙な色の変化を見事に表していてとても素敵です。
毎月、手をかけて制作してくださっている齋藤さんの作品にはいつも癒やされます。
また、保健室の前の壁には「ペットボボトル症候群」について解説されたコーナーが作られています。
暑い季節には、炭酸ジュースなどのどごしの良い飲み物をつい飲み過ぎてしまう人も多いところ、そうしたことから生じる病について紹介しています。
ここも、いつも養護の美濃部先生が工夫して手をかけて絵を描きグッズを作りながら魅力的な掲示物で健康への意識を高めてくれています。
保健委員会の皆も一緒に手伝ってくれています。
いろいろ勉強になります。
もう一つ、今年も保護者の方からオレンジのビタミンカラーで元気をもらえる紅花の花をいただきました。
一昨年も美しい紅花をこの体育祭の時期に送ってくださいました。
今年は、受付のところに飾り毎日パワーを貰っています。

6月16日(金)今日の出来事♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3週間に渡って行なわれた教育実習最終日でした。
1時間目には、数学の井澤先生の実習のまとめとなる研究授業が行なわれました。
この3週間生徒達と関わりながら学んできたことを、締めくくりの授業を通して一生懸命伝えられるように工夫をして臨んでいました。
生徒達も先生のその気持に答えるように積極的に取り組んでいました。

また、午後からは3年生の上級学校説明会が行なわれ「都立山崎高等学校」「都立町田工科高等学校」「私立八王子実践高等学校」「私立麻布大附属高等学校」「都立町田高等学校」「学校法人町田調理師専門学校」から先生方をお招きしました。
3年生は、5月の修学旅行、そして先日の体育祭を滞りなく終えて、いよいよ進路に向けて本格的に動き出します。
今日は、多くの高等学校の説明を伺うことができ良い刺激になったことと思います。

6月15日(木)先生を目指して♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習も残すところあと2日となり、音楽の先生を目指し頑張っている安間先生の授業を覗いてみました。
合唱の練習に入る前に、楽譜の中の記号の捉え方について学んでいました。
強弱を意味する「クレッシェンド」の「だんだん強く」の感覚について理解をしながらパートに分かれて合唱の練習をしていました。
みんなにどのような気持ちで合唱に取り組んでほしいかの安間先生のメッセージがこめられた授業でした。
みんなの歌声に囲まれた安間先生は、ずっと幸せいっぱいの笑顔でピアノの伴奏をしていました。
明日は最終日、残された時間を大切に子どもたちとの時間を大切に心に刻んでほしいと思います。
もうひとりの数学の先生を目指す井澤先生は、明日の最後の授業に向けて準備をしていました。

それから、今日は玉川大学から6名の大学1年生の皆さんが参観実習にいらっしゃいました。
皆さんも「先生」を目指して学んでいます。
1時間目から6時間目まで様々な授業を参観しながら、生の現場の空気の中で教師への夢を膨らませた1日になったのだと思います。

6月14日(水)8組 美術♪

画像1 画像1 画像2 画像2
8組の美術は、「鉛筆デッサン」を行っています。
モチーフをよく観察して細かいところまで丁寧に描写しています。
8組のみんなは、いつも感性豊かで個性あふれる魅力的な作品を制作して見る人を感動させてくれます。
鉛筆デッサンの世界も出来上がりが楽しみです。

6月10日(土)第45回体育祭開催♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気を味方につけて、最後まで滞りなく開催できた今年の体育祭。
今日の日を迎えるまで、体育祭実行委員を始め中央委員会や美術部などの多くの人たちの努力がコツコツ積み重ねられて体育祭は出来上がりました。
そこで培った力をこれからの生活に生かして進んでいってほしいと思います。
また、今年の体育祭は、新型コロナ感染症が5類に移行したこともあり多くの保護者の皆様にもお越しいただけ、生徒達の成長の姿を見ていただけたこともとても嬉しいことでした。
ご参観いただきました皆様、本日は誠にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種情報

PTAだより

おたより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針

学校だより2023