学校日記 Daily Yamasaki

9月27日(水)草木染め♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、草木染めに挑戦している8組の美術の授業を覗きに行きました。
草木染めは、植物や土、果実や野菜などを原料とした染色技法で、日本では縄文時代から行われてきた伝統ある技法です。
身の回りにある原料を使って行うこの染め方は、暮らしにとってとても身近なものとして行われてきました、
また、自然の植物を利用するため環境にも優しいという利点があり、手間はかかりますが、花や木とふれあうことは木先染めの何よりも魅力の一つです。
植物によって、染めの色彩が一つとして同じではなくオリジナルあふれる自分だけの作品ができることも嬉しい魅力です。
草木染めの楽しさを語ればきりがありませんが、8組のみんなもその草木染めの作品の魅力をたっぷり味わっていました。
今回使用した植物は、たまねぎと紫蘇とコーヒーの3種類です。
それぞれお好みの材料を選び、ひとりひとりTシャツを染めました。
3つの材料の中で一番濃く染まったのは、玉ねぎでした。
きれいな金色やレモン色など染まり具合もみな違ってとてもきれいでした。
また、紫蘇はいちばん色味が薄いけれど、薄っすら緑色の色味が優しくそして何より染めているときに紫蘇の爽やかな香りが楽しめました。
コーヒーは、焦げ茶色の色味で液は濃いのですがこれもまた柔らかな色味であたたかみのある染の風合いが素敵でした。
染め上がったTシャツを嬉しそうに乾かしている姿が微笑ましかったです。
お披露目の時をお楽しみに!

9月26日(火)中間考査に全力投球♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、中間考査です。
前日の放課後も、最後までコツコツ学習を進めていた姿を多く見ました。
テスト当日を迎え、どの学年も1時間目の学習の時間を大切にして時間のある限り頑張ろうと取り組んでいました。
テストが始まると、みんな全力でテスト問題に向かって頑張っていました。
健闘を祈ります!

9月25日(月)放課後学習教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな秋を感じる週の初めとなりました。
学校の様子は、明日からの中間考査を控え、放課後学習教室が開かれました。
1年生の教室を覗いてみると、みんなで問題を出し合いながら覚えたことの確認をしていました。
みんなで一緒に問題を解きあうグループだけではなく、傍らでは各自が真剣に問題を解いているグループもいました。
また、3年生の教室を覗きに行くと先生に質問しながら黙々と課題に取り組んでいる姿がありました。
3年生にとっては、中間考査の後にはすぐ学習確認テストもあり気が抜けない一週間だと思います。
今週後半は、また気温が高い日が戻るようですから健康に気をつけて乗り切って欲しいと思います。

9月22日(金)授業の様子その2♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、8組の授業の様子を覗きに行きました。
数学の授業では、図形の移動について課題を問いていました。
先生の説明をよく聞きながら、方眼上の図形が平行・回転・対称に移動する方法をしっかり理解していました。
また、国語の授業では漢字の学習や説明文などの言葉を読み解く練習をしていました。
漢字のもつ意味から連想しながら、同じ漢字を使ういろいろな種類について学んでいました。
みんな積極的に答えを探しながらよく発言したり、テンポよく学びを進めていました。

9月21日(木)もうすぐ校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目、楽しそうに話し合いをしている声が聞こえてきた1年生の様子を覗いてみました。
校外学習では、飯盒炊爨でカレーライスを作る事になっているので、夏休みには各自でカレーを作ってみる課題がありました。
廊下には、美味しそうなカレーライスの写真が沢山掲示され校外学習に向けて気持ちを盛り上げています。
1学年の先生方も夏休みに、それぞれのお家カレーを作って本番に備えていたようです。
学年主任の加味根先生は、本格的なシーフードカレーを作ったということ、とっても美味しそうに出来上がったエビがたくさん入ったカレーライスの写真を見せてもらいました。
校外学習に向けて、みんな楽しそうに準備を進めていました。

9月20日(水)道徳地区公開講座♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業の後は、学年ごとに授業の振り返りを行いました。
全体会では、講師の先生をお呼びして道徳の授業について講演をしていただきました。
道徳の授業に臨む上で大切なことについて、また新たに理解し知識を深めることができました。

9月20日(水)道徳地区公開講座♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5時間目に道徳地区公開講座が行われました。
校内テーマは『「基本発問」と「非定型発問」を活用した考える道徳の実践』を目指し、集団や社会とのかかわりに関することやより良い学校生活集団生活の充実を各学年のテーマにすえ取り組みました。
1学年は、周りの人たちのうわさや不確実な情報に頼らず、情報の信頼性について自分の頭で考え真実を見つける判断力を身につけることについて考えました。
2学年は、他者との関わりの中で具体的な物事について話し合うことにより、自分と異なる他者の立場や考え方を尊重しようとする態度について学びました。
3学年は、法や決まりの意義を理解し、それらを進んで守るとともに、そのより良い在り方について考え自他の権利を大切にし、義務を果たして規律ある安定した社会の実現に努めることについて考えました。
8組は、より良いクラスにするために必要なことをみんなで考え、話し合いを通して多様な意見を聞き考えを深める取り組みをしました。
どの学年学級も、活発に意見を交わしそれぞれの思いを表現しながら、さまざまな考えを感じ取ることができていたように思います。
お互いの顔を見て言葉をかわすことは、人と人が理解し合う上でとても大切です。
人の感情を知っていくためには、言葉だけではなくその表情や声のトーンやニュアンスにふれること、それぞれの思いを空気感や温度感で感じることから人の心の理解につながるのだと思います。
道徳の時間は、そうしたやり取りのできる時間であればいいなと思います。

9月19日(火)合唱祭に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休明けの朝、meetで生徒会朝礼が行われました。
内容は、合唱祭に向けて公開くじ引きを行い合唱を発表する順番を決めました。
1年生は、1組から2組そして3組。
2年生は、2組から3組そして1組。
3年生は、1組から3組そして2組。
音楽の授業では、合唱の練習がどんどん進んでいます。
今年は、町田の市民ホールでの開催となり大きなホールでの発表に向けて練習にも力が入っています。
来週の中間考査が終わったら、本格的に合唱練習も始まっていきます。
合唱を作り上げる過程の中で、仲間たちとともにみんなで考えたり悩んだり試行錯誤して、より良いクラスの歌声を探し求めてほしいと思います。
合唱祭が、とても待ち遠しいです。

9月14日(木)鉛筆デッサン♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の美術の授業を覗きに行きました。
鉛筆デッサンを学んでいました。
鉛筆デッサンでは、形をよく観察して画面の中にモチーフを構成し、陰影で立体感をとらえながら空間や質感などを鉛筆の濃淡で表現していく作品です。
シンプルな画材ではあるけれど、その鉛の濃淡でどこまでもリアルなものを描き出すことのできる面白さがあります。
それは自分の目でとらえた観察力や洞察力、そしてそれを表現するテクニックを駆使して平面の画面に新たな奥行きのある世界を描き出す表現力を磨く学びです。
モチーフに向き合い、どこまでその姿を追求できるかと皆真剣に鉛筆を動かしていました。
作品の形を追うみんなの目は、どの目も芸術家が作品に向ける眼差しと似ていました。

9月13日(水)授業の様子その1♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生の数学の授業を覗いてみました。
一元一次方程式や二元一次方程式、連立方程式の学習を進めていました。
二元一次方程式は文字が2つ含まれている一次方程式でその2つの文字に当てはまる解を求めることになること、そしてグラフを書くにはy=ax+bの形に直してグラフに表し答えを理解していました。
わかりやすい説明にみんな楽しそうに、そして抵抗なく数学の世界に入っている様子がとても良いと思いました。

9月12日(火)放課後の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も放課後になると、元気に生き生きと部活動に励んでいる姿が校内でたくさん見られました。
朝練や放課後に部活動を始めるときに、活動場所の鍵を取りに来る生徒の顔がいつもとっても良い顔をしているので、その表情を見るととても嬉しい気持ちになります。
興味を持って好きなことに打ち込んで、いろいろなことを乗り越えて、達成感や自信を身につける、部活動に取り組む時間はそうした豊かな時間なのだということをあらためて感じます。

9月11日(月)学校の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会の新たなメンバーが決まり、各クラスでは後期の係や委員会を決めて本格的始動となっている2学期2週目の朝です。
放課後には、前期締めくくりの一斉委員会が行われ後期の活動に向けて前期の活動の振り返りが行われました。

山崎中学校の正門には、またスクールサポートスタッフの齋藤さんが、9月の行事を知らせる素敵な掲示板を作ってくださっています。
山崎中学校のみんなが、健康で元気に良い毎日を過ごしてほしいと願いがこもった掲示板です。

9月8日(金)後期生徒会役員選挙♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、第45回生徒会役員選挙が行われました。
2学期が始まって、すぐに選挙運動が始まり立候補者にとってはとても忙しい
日々でしたが、生き生き活動を続けてきました。
朝は、正門や昇降口に立ち元気にあいさつをしてPRをするとともに、昼の放送を使って自らの役員選挙に臨む熱い気持ちを堂々と伝えていました。
また、第44期の生徒会メンバーからの応援動画も流されてその内容にもとても感動しました。
自分たちが考え実行しより良いものをみんなで作り上げていきたいという山崎中学校の土台に築かれた素晴らしい生徒会のあり方が繋がってきていることを感じました。
誰かのために、何かのために行動できるみんなの温かい心を大切に、みんなで学校を盛り上げていってほしいと願っています。

9月7日(木)パソコン部♪

画像1 画像1
パソコン部の三年生の引退の日でした♪

9月6日(水)授業の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わってからまだ1週目ですが、様々な行事も多い2学期はスタート時から忙しく、さまざまな活動の準備が始まっています。
5時間目の授業の様子を覗いてみると、どの学年も落ち着いて真剣に先生の話に耳を傾けている姿や授業の活動に元気に取り組む姿が見られました。
今年の夏休みは、コロナ禍の制限ある生活から本来の活動ができるようになり、いろいろな経験を広げることができたのではないかと思います。
2学期は、どんどん多くの活躍の場を見つけながら自分の力を活かせる世界をたくさん見つけてほしいと思います。
収穫の秋に向けて、多くの実りがありますように願っています。

9月4日(月)あいさつキャンペーン♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が本格的に始まった月曜日の朝、昇降口ではあいさつキャンペーンが行われ元気な挨拶の声が響いていました。
また、後期生徒会役員選挙に向けて立候補者も出揃い選挙活動も始まり、昇降口が賑わっていました。
久しぶりに雨模様の朝でしたが、みんなであいさつキャンペーンを盛り上げていました。
8日(金)まで行われるあいさつキャンペーン、朝から気持ちの良い声掛けでみんなが明るい気持ちで1日が過ごせるといいなと思います。

9月1日(金)2学期が始まりました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。
体育館には、元気な顔が揃い整然と落ち着いた雰囲気で始業式が行われました。
集まっているみんなの表情を見ると、それぞれ充実した時間を過ごせた様子が感じられ嬉しく思います。

また、今日9月1日は防災の日、山崎中学校でも「引き取り訓練」が行われました。
関東大震災から100年が経ち、今年の防災訓練は100年前の教訓の継承があらためて課題として上がっていることに触れなければいけないと思います。
死者・行方不明者が10万5千人超の犠牲を出し、未曾有の大災害はその後の都市防災の原点となりました。
今、懸念されている首都直下地震への備えは十分と言えない状況だと言われる現状をしっかり自覚しながら防災意識を高めていかなければいけないと思います。
そして、それとともに平常心を失ったときの人間の狂気が起こした歴史の事実にも目を向けてしっかりと歴史の継承をしなければいけないことを感じます。


8月31日(木)山崎中農園、秋に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8組の高橋先生と綾部先生が、暑い中畑の手入れをしていました。
この夏、立派な大輪の花を咲かせみんなを元気にしてくれたひまわりがすっかり種になって鳥たちが食べに来ています。
種がなくなってしまう前に、2学期の授業で使うため種をとって枯れた花のあとの畑を整えました。
種は、小ぶりでしたがまだたくさん残っていました。
畑の雑草も抜きながら、山崎農園の夏が終わって秋の準備が始まっています。

8月29日(火)残暑の中で♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み最終週、まだまだ残暑厳しい中ですが吹く風はどこか秋を感じるようになりました。
校庭では、この夏熱中症警戒アラート発令でなかなか屋外でラケットを振ることができなかったテニス部が、元気に活動していました。
31日には、お隣の山崎高校のテニスコートをお借りすることができることになりました。
いつも工夫しながら練習を頑張っているテニス部が、より良い環境でもっと練習できるように応援していきたいです。

8月25日(金)素敵な作品♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも学校の中で先生方を支えてくださっているスクールサポートスタッフの齋藤さん。
学校の正門のところの掲示板には、いつも素敵な手作りの作品を使って、毎月の行事などお知らせをしてくださっています。
この夏休み中に作ってくださった齋藤さんの作品の一部を紹介します。
これからも、いろいろな作品を使ってみんなを元気にしてくれる校内の装飾が見られるのだと思うととても楽しみです。
言葉と共に、ちょっと横に添えられる彩りある作品は人の心をとっても幸せにしてくれると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種情報

PTAだより

おたより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針

学校だより2023