学校日記 Daily Yamasaki

6月10日(土)第45回体育祭開催♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今年のダンスは、有志で行われました。
息のあったコミカルなダンスやキュートでポップな魅力的なダンスにみんなが釘付けになりました。
心に深く刻まれました。

6月10日(土)第45回体育祭開催♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放送委員もとても上手なアナウンスで盛り上げました!

6月10日(土)第45回体育祭開催♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、ドラマ「グランメゾン東京」のフランス料理に競技を見立てて、学年種目の競技「筏流し」や「ローハイド」などを全部盛り込み学年種目競技の「フルコース」を披露していました。

6月10日(土)第45回体育祭開催♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
趣向を凝らした学年種目。

6月10日(土)第45回体育祭開催♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央委員会種目、そして各学年種目と続きました。
山崎中学校の体育祭の見どころの一つに、学年種目は生徒達がアイデアを出しオリジナルの競技を作り出しています。
ことしも、それぞれの学年のカラーが良く発揮された種目となっていました。

6月10日(土)第45回体育祭開催♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、全校生徒が校庭に揃って応援する事ができる体育祭が戻ってきました。
そして、制限をなくして保護者の皆様にもご参観いただけたことが嬉しかったです。
準備体操の後、1年生と8組全員リレー、2年全員リレー、3年全員リレー、と続きました。
バトンをしっかり繋ぎながら、笑顔いっぱいで走り抜けていく姿がとても良かったです。

6月10日(土)第45回体育祭開催♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭本番の朝を迎えました。
みんなの願いが通じ梅雨空を押し上げて、今日は予定通り体育祭が行われました。
校舎を見上げると、美術部の渾身の大作であるスローガンの横断幕が掲げられ体育祭を盛り上げていました。
まず競技が始まる前に、美術部から今回の作品に込めた思いが紹介されました。以下はその時の内容です。

今年のスローガンパネル(1,2年担当)は「有終完美〜起こせ革命、刻め白歴史〜」をもとに競技をしている写真のフィルムで刻め白歴史を表し、ダンスのポンポンに新しくなったクラスカラーを入れ、実行委員が起こしてくれた革命を表しました。また、渡しているバトンの赤色にはやる気を出したり、元気を引き出す効果があります。
フィルムを描くことによって体育差が終わったことを表し、周りにはキラキラを描くことによって、体育祭が笑顔で終わったことを表しました。なので、今日の私達の体育祭も笑顔で終われるようにしましょう!そして、実は、このスローガンパネルには、人の表情をあえて描いていません。それは、人によって違う解釈を楽しんでもらいたかったからです。ぜひ、友達やクラスメイトとどんな表情をしているか話てみてくださいね。
続いて、3年生の応援旗についてです。
今年の応援旗は、おもちゃをテーマに制作しました。
このおもちゃには、学校生活や進路、人間関係などたくさんのことを考えなきゃいけない時期だけどおもちゃで遊んでいた昔のときのように、体育祭くらいは純粋な楽しいという気持ちで臨みたいという意味を込めて今回の作品のテーマにしました。また、指の形やRECの文字でカメラを表し、楽しいという気持ちを録画しているという意味で今年のスローガンにある刻め白歴史を表しました。
私は、カメラの役割を持つ指を担当しました。この指には、テーマに合った雰囲気を出すためにリアルな指になりすぎないようファンタジー感を忘れず、でもしっかりと指に見えるようにと色や形をたくさんのこだわりをもって描きました。なので、ぜひ注目してほしいポイントです。
他にも、学校っぽさを出すためにおもちゃの中に、各部活の用具を紛れ込ませて描いたのでぜひ自分の部活の用具がどこにあるか探してみてください。
以上で、今年のスローガンパネルと応援旗の紹介を終わります。

6月9日(金)明日は体育祭本番♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日関東甲信地方の梅雨入れが発表されました。
朝からあいにくの雨模様ではありましたが、子どもたちは体育祭本番を明日に控え、今日も最後の準備と練習に励んでいました。
体育館を覗きに行くと、2年生が大縄の練習を行っていました。
引っかかっても諦めず、何度も声を掛け合い呼吸を合わせて練習をしていました。
練習の成果がしっかり発揮できるように祈っています。
そして、続いて1年生も体育館で最後の練習に集まってきました。
最初に、1年学年種目の確認と紹介が行われました。
山崎中学校の体育祭の魅力の一つに、学年種目は、それぞれの学年の生徒たちが中心になってオリジナルの競技を考えて取り組みます。
まだ、あかせませんが1年生の学年種目も、とても可愛いネーミングで内容が楽しみです。
その競技のときに使用するクラスのボードの絵がとても素晴らしく明日の競技のときに是非よく見てほしいと思っています。
そのボードは、美術部の1年生が制作しました。
3年生もリーダーとして体育祭の練習期間後輩たちに誇れる姿で頑張ってきてくれました。
明日の本番は、きっと天気を味方に良い体育祭が実施できると思います。

6月7日(水)体育祭予行♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれない日々の中、今日の体育祭予行は良いお天気となりました。
さすが、日頃の行いの良いみんなは天気も味方をしてくれます。
本番に向けて、しっかり準備を進めていきましょう!

6月2日(金)体育祭横断幕完成間近♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後の美術室を覗いてみました。
そこでは、美術部メンバーが体育祭横断幕の完成を目指し最後の追い込みをしているところでした。
美術部にとって、この毎年恒例の体育祭横断幕の制作に込める思いは競技をするのと同じ意味合いがあるものだと思います。
スローガンを視覚的に表現しているその絵に、体育祭に望む全ての人の気持ちが一体となれるよう願いを込めて描いています。
今年も見ごたえある素晴らしい大作が、当日体育祭を盛り上げてくれることと思います。
全貌は、当日校庭で掲げられるその時までお楽しみですが、美術部の熱く真剣な制作風景の様子を今日はご紹介しました。
完成までもう一息!美術部の皆さんがんばってください!

6月1日(木)体育祭全体練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から6月に入りました。
1時間目は、火曜日から延期になった体育祭の1回目の全体練習が行われました。
天候が不安定な日々、限られた練習時間を大切にしなければと生徒一同テキパキと動き練習に臨みました。
今日は、体育祭に望むにあたりお話があり、その後整列の仕方やラジオ体操、大縄の練習も行いました。
放課後は、係会も行われ体育祭に向けて着々と準備が進められています。

5月31日(水)忙しい日々にこそ忘れずにいたいこと♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内を歩いていて、少し前から気になっていた1本の大きな木の幹の絵がありました。
それは、1年生側の階段を4階まで上がっていく途中の踊り場の壁いっぱいに飾ってある大きな絵でした。
この木の幹にはどんなはながさくのだろうか・・・などと想像して見ていました。
そして、今日もそこを通りかかってみたら、いつの間にか沢山の花が咲いていてとってもきれいな風景になっていました。
聞いてみると、1年生の取り組みで「ポカポカの木」と名付けらたあったかい人の心が咲かせた花の木でした。
この花には、1年生のみんなが日常の中で誰かを応援したり、誰かに感謝したりしたとき思いを伝えるその言葉を花のカードに書いて貼り付けているということでした。
読んでみると、「勉強を教えてくれてうれしかった」「みんなのために委員会活動をありがとう」など嬉しい気持ちを伝えるためのたくさんの心がポカポカしてくる言葉が綴られていました。
忙しい日々、疲れたとき、この木の前に来ると幸せになれそうです。
木の幹の素敵な絵は、美術の大町先生が描いてくれたということです。

5月30日(火)教育実習も始まりました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日29日(月)から、今年も6月16日(金)まで教育実習が行われます。
山崎中学校には、数学の先生を目指している井澤さんと音楽の先生を目指している安間さんのふたりの意欲あふれる未来の先生が実習を行います。
今日は、meetの臨時朝礼を行い、実習生を紹介しました。
この3週間は、授業を行うことだけでなく、部活動や委員会活動、そして何よりも体育祭を生徒たちと一緒に作っていく中で、苦労や楽しさを味わいながら有意義な実習期間を過ごして先生の仕事の魅力をたくさん感じてほしいと思います。

1時間目には、予定されていた体育祭の全校練習が雨と校庭のコンディションが悪いため変更されました。
しかし、時間が立つにつれ予報よりもお天気が回復されて学年の練習ができました。
体育祭の練習も、みんなよく頑張っています。

5月29日(月)体育祭に向けて練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(土)の体育祭に向けて、今日から体育祭練習期間に入りましたが、あいにくの雨模様のスタートとなりました。
1年生の大縄跳び練習を覗いてみると、初めての体育祭に向けて楽しく意欲的に練習に励んでいました。
天気も心配される限られた練習時間を大切に、みんなで目標を目指して練習に励んでほしいと思います。

5月26日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼をみんなで芝生にシートを引いて食べた後は、しばらく芝生の広場で思いっきり体を動かしました。
午後からは、リス園に行きみんなでかわいい小動物に心癒されました。
帰る道のりも長い距離でしたが、みんな最後まで元気な笑顔で話をしながら楽しく帰ってきました。
とても良い経験ができた校外学習でした。

5月26日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、班のメンバーで協力して課題解決することも大切な学びでしたが、それとともにとても素敵な体験をすることができました。
それは、薬師公園の中をいっぱい歩く中で、聞こえてきた鳥のさえずりや涼しい風の心地よさ、吹く風が木々の葉を揺らす音に草の香りなど、身体全体で感じる体験ができたことでした。
自然がいっぱいの薬師池公園では、日常の中でつい忘れてしまいがちな感覚を取り戻すことができました。

5月26日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、8組が薬師池公園へ校外学習に出かけました。
お天気も良く少々蒸し暑い中でしたが、薬師池公園までの道のりをみんなで元気に歩いて行きました。
公園に着くと、金太郎、桃太郎、浦島太郎の3チームに別れて課題を解決しながら広い公園を散策しました。
ミッションは、カードに書かれた問題(例えば、公園の場所が示されていて、そこでみんなで○○の写真を撮るなど)をみんなで協力してクリアしていくものでした。
班長と副班長を中心に、仲間とミッションをどんどんこなして、とっても楽しい時間を過ごしました。



5月25日(木)体育祭に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も体育祭に向けて準備が進められています。
その重要な役割の一つ、スローガンの横断幕作品の制作も始まっています。
これは、毎年美術部が丹精込めて制作して、体育祭を華やかに盛り上げてくれるなくてはならない作品です。
6月10日の体育祭が迫ってくる中、美術部は放課後の活動プラス朝練...朝制作を行って今年も大作に挑んでいます。
1、2、3年生がそれぞれ役割分担しながら、限られた時間の中で体育祭への思いを形にしています。
今年の作品も、原画を見てその素晴らしい感性に驚きました。
当日、お披露目されるときがとっても待ち遠しいです!

5月24日(水)修学旅行の余韻♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、修学旅行の代休が終わって3年生が登校した、いつもの授業風景です。
3年生の授業の様子を見に行くと、まだ疲れが取れていない様子もあり気になりましたが、とても充実した楽しい経験がたくさんできた修学旅行だったと良い笑顔を見せてくれました。
コロナ感染対応が緩和された中、観光地は大変な賑わいが戻っている上に今回は金土日とさらに混雑する日程の旅行は、とてもハードな活動だったということでした。
しかし、そうした状況の中でも3年生はたくましく、自分たちの力で考え切り抜けながら知らない町を楽しみ仲間とともにしっかり行動していたということです。
どんなときもできることを精一杯やって、みんなで楽しむ3年生の心がとても素敵です。
また大きく成長した修学旅行だったと思います。
休む暇なく今度は、6月10日(土)の体育祭に向けて動き出しています。
体調をしっかり整えて、次なる行事へ進んでいってほしいと思います。


5月23日(火)楽しいレクリエーション♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、8組でレクリエーションのバレーボール大会を行っているところを覗いてみました。
修学旅行だった3年生がお休みのため、今日は2年生が企画と実行をして1年生とコミュニケーションをはかる楽しい企画として計画しました。
バレーボールコートにネットを張ったり、ボールの準備をしたり1年生に説明をしながらゲームを進めていました。
相手のコートに鋭いボールを打ち込んで恰好よくサーブを決めている姿や、ボールを良く見てしっかり相手コートに打ち返す姿、みんなそれぞれの持ち味を生かしてバレーボールを楽しんでいました。
片付けもみんなで協力してテキパキ行っていました。
2年生が、1年生のことを思って企画した楽しいレクリエーション大会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種情報

PTAだより

おたより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針

学校だより2023