下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

クリスマスのお楽しみ給食でした(2023/12/25)

画像1 画像1
朝から「メリークリスマス!」「プレゼントに○○もらったよ!」と、児童は楽しそうにクリスマスの話をしていました。
今日はクリスマス&2023年最後の給食です。子どもたちから人気が高いメニューにしました。また、調理員さんが全クラスにツリー付きのメッセージカードを作ってくれました。
それではみなさん、良いお年を♪

*今日の献立*
オレンジジュース/かしわパン/デミグラスハンバーグ/青のりポテトフライ/ミネストローネ

5年生が植えたお米を食べました(2023/12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
*今日の献立*
牛乳/5年生のごはん/焼きししゃも/肉じゃが/野菜のゆず和え

5年生のみなさんが、近隣の農家の方と一緒に田植えや収穫、脱穀をしてくれたお米を食べました。農家の方は、5年生が5月にうえたお米を、10月に収穫するまでの間、ていねいに育ててくれました。
また、黒米と白米の2種類のお米を作ってくれました。お米をうえた5年生と、育ててくれた農家の方に感謝して、一粒一粒、おいしく味わって食べました。

米粉入りパンで作った揚げパンでした(2023/11/13)

画像1 画像1
*今日の献立*
きなこめ揚げパン/肉団子と野菜のスープ/海藻サラダ

「なんで、きなこめ、なの?間違ったんじゃないの?」と何度も聞かれましたが、その名のとおり、今日のパンは米粉入り!米粉を使ったパンなので、いつもよりももっちりとした、弾力のある揚げパンになりました。
子どもたちに感想を聞いて回ると、「いつもよりももっちりしてる!」「ほんのりお米の味がする!」「違いはあんまりわからないな〜」と、色々な反応が返ってきました。
次回はどんな料理にしようかな〜??

十五夜なので、月見団子でした♪(2023/9/29)

画像1 画像1
*今日の献立*
肉みそ豆腐ごはん/おかか和え/月見団子

今日は十五夜なので、みたらしたっぷりの月見団子でした。十五夜はお月見をしたり、団子やいも、豆などをお供えして秋の収穫を祝ったりします。
団子は大人気で、「もっと大きいのが食べたい!」「おかわりしたかったのに負けちゃった(泣)」といった声が聞かれました。
今日は、数年ぶりに十五夜と満月が重なった日です!きれな月が見えると良いですね♪

バターチキンカレーでした♪(2023/7/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
*今日の献立*
ナン/バターチキンカレー/イタリアンサラダ/町田のゆずゼリー

今日は、先生考案メニューでした。考えてくれた先生は、お店で食べるバターチキンカレーが大好きで、ナンにカレーをつけて食べるととても幸せな気持ちになるそうです。
給食では、玉ねぎ・人参ペースト(もちろん手作りです!)にチキンやトマト缶、コロコロのじゃがいもを加え、じっくり煮込んで作りました。生クリームを入れて仕上げると、本場のお店で食べるような仕上がりになりました!

明日から夏休みです。夏休み明けも、元気に会いましょう!

沖縄料理の日でした♪(2023/6/16)

画像1 画像1
*今日の献立*
沖縄そば/いもマヨサラダ/サーターアンダギー

「沖縄そば」は、昔から沖縄で食べられている沖縄の県民食です。豚骨やかつお節からとった濃厚なだしをくわえたスープがとってもおいしかったです♪具の豚肉は、醤油と砂糖を加えて30分ほど下茹でしました。「お肉がやわらかくておいしい!」という子どもたちもいて、調理のひと手間に気づいてくれたようでよかったなぁ、と感じました。

「サーターアンダギー」は、黒糖入りのドーナツです。昔、中国から伝わったそうです。サツマイモを使った「ンムクジアンダーギー」や、さとうを使わない「白アンダーギー」という料理もあるそうですよ。教室ではおかわりジャンケンが白熱し、「これ毎日食べたい(≧▽≦)」という声も聞かれました。

暑い日に、暑い沖縄の料理を味わうことができました♪

町田市でとれた「まだけ」を使いました!(2023/6/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
*今日の献立*
まだけごはん/鶏のすきやき風/はりはり漬け/さくらんぼ

この日は、鶴川・小野路でとれた「まだけ」を使いました。「まだけ」は、春にとれるたけのこよりも細長い形をしています。給食室で一つ一つ皮をむいて、米のとぎ汁で下茹でしました。アクが少なく、調味料の味が染み込みやすいと感じました。
鶴川でとれた旬のまだけを味わいました♪

今が旬のグリンピースごはんでした♪(2023/5/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
*今日の献立*
グリンピースごはん/あじの南蛮漬け/おひたし/みそ汁

2年生が、教育実習生の先生に教わりながら、グリンピースのさや向きを行いました。さやを半分に割って、中から丁寧に豆を取り出していました。「さやは草のにおいする」「豆は、いいにおいがする!」「小さい赤ちゃん豆がいたよ!」と、観察もしながら楽しんで行うことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

各種様式等

PTAの配布文書

献立表

各学年の文書

生活指導

新入学・転入

授業改善推進プラン

【町田市】学力向上

学校便り(2023年)