下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

入梅(2024/6/10)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/ごはん/コロッケ/梅サラダ/まめまめスープ

今日は入梅です。入梅とは“梅雨入り”ともいい、夏至の10日前頃のことをいいます。今日が梅雨入りではありませんが、ジメジメと湿度が高く、梅雨を思わせる天気になりました。
ジメジメ+暑さで、夏バテにならないように、梅やレモンなど、さっぱりとした酸味のある食べ物を食べて、元気に過ごしましょう。酸っぱいものに多く含まれるクエン酸には、体を元気にしてくれるはたらきがあります。

キムタクごはん(2024/6/7)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/キムタクごはん/おこのみポテト/ごまスープ

今日のキムタクごはんは、白いごはんにアルファ化米を混ぜて作りました。アルファ化米は、災害時の備蓄米として学校に保管しているもので、期限が近いものを使いました。アルファ化米はお湯をかけて10〜15分ほど待つだけで食べられるごはんです。学校には児童が食べるためのアルファ化米を保管してあり、期限が切れる前に給食で使用しています。
町田市では栄養士が協力して、アルファ化米や乾パンの活用方法を研究しています。ぜひご興味のある方は、気軽にお問合せください!

オムレツ(2024/6/6)

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん/オムレツのチリソースがけ/大根の華風づけ/野菜スープ

今日のオムレツには卵を16kg、およそ270個分使いました。今日は6年生の給食がなかったためこの数でしたが、全員がそろうと卵はおよそ380個に増えます。これを、いつもその日の担当の調理員さんが一人で割っています。
お昼の放送でこの話題を出したところ、子どもたちからは「270個?!?」「本当は苦手だけどがんばって食べたよ」という声が聞かれました。
いつもおいしい給食を作ってくれる調理員さんには、これからも感謝の気持ちをもって食べたいです。

アンデスメロン(2024/6/5)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/中華丼/もやしナムル/アンデスメロン

今日は茨城県産のアンデスメロンでした。アンデスメロンは果肉が黄緑色で、皮が網目模様になっています。メロンの糖分は、体を動かすエネルギーになります。また、体を冷やすはたらきもあります。今日は暑いので、体を冷やして帰ってもらいました!

虫歯予防デー(2024/6/4)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/いわしのかば焼き丼/野菜のおひたし/みそしる

今日は6月4日の語呂合わせで、む(6)し(4)ば予防デーです。また、今日から6月10日までを、「歯と口の健康習慣」として、歯と口の健康について考える期間としています。
歯と口は、食べ物を食べたり飲んだりするほか、呼吸をしたり、話をしたりと、生きる上で重要な役割があり、心や体の健康にもつながっています。歯と口の健康を保つには、食後の歯みがきはもちろん、規則正しい食生活や、よくかんで食べる習慣を身につけることが大切です。

今日のいわしのかば焼きには小骨があったので、みんなよく噛んで食べていました。
甘いタレも、子どもからは大好評でした♪

洋風肉じゃが(2024/6/3)

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん/洋風肉じゃが/塩昆布和え/あまなつみかん

今日は、いつもの肉じゃがに、ウィンナーやケチャップ、ソースなどを入れて洋風にしてみました。ケチャップの味付けは子どもからも人気なので、みんなおいしいと言って食べていました。
ごま油+オイスターソース(+にんにく・しょうが)を入れると、中華風にもなります。ぜひ、様々なアレンジをしてみてください!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

学年便り

各種様式等

PTAの配布文書

献立表

学校評価

町田市の教育

年間行事予定

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川東地区)

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川西地区)

生活時程表

学校経営方針

Qubena

tetoru

生活指導

新型コロナウイルス感染症対策

新入学・転入

学校いじめ防止基本方針

全国学力調査

授業改善推進プラン

【東京都】学力向上

【町田市】学力向上

【東京都】校庭芝生化資料

【鶴三小】芝生管理委員会

学校評価報告書

体力テスト

ICT活用

学校運営協議会

学校便り(2023年)