1月9日(木) 書初め会ー2−

1・2年生は、硬筆で書初めに取り組みました。
それぞれの教室で、気持ちを込めて、丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(木) 書初め会ー1−

3学期が始まって2日目の今日。
各学年は、書初めに取り組みました。
3〜6年生は、体育館で行いました。
それぞれに集中して、一字一字を丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)

2020年が始まり、今日から、本校も3学期のスタートです。
だいぶ冷え込んだ体育館ですが、子どもたちの元気な笑顔が集まって、
あたたかい空間となりました。
今年1年もいい年でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(水) 2学期終業式

長かった2学期も今日で終わりです。
本校は、今週に入り、インフルエンザ等で欠席する児童が増えました。
そこで、今日の終業式は、各教室で、放送によって行いました。
校長先生の話、児童代表のことば、生活指導の話がありました。
校歌は残念ながら歌えませんでしたが、児童代表のことばで、2年生、5年生、みどりの教室の代表のお友達が、2学期を振り返り、3学期に向けた決意を、立派に発表しました。
明日から冬休みです。
1月8日の3学期始業式の日に、また、みんなの素敵な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

12月13日(金) 金井グランプリ2日目

昨日に続き、金井グランプリがありました。
今回は、高学年が中心です。
5・6年生の繰り広げるいろいろなパフォーマンスに、見ている子供たちも盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木) 金井グランプリ1日目

毎年恒例の「金井グランプリ」を今年も行いました。
歌あり、ダンスあり、漫才あり。
普段ではなかなか見られない新たな姿を見せてくれました。
子どもたちの姿に感動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木) 児童集会

今朝は、児童集会で、委員会鬼をやりました。
委員会のメンバーが鬼となっての鬼ごっこです。
校庭中をかけまわり、頑張って逃げ延びたお友達には拍手が贈られました。
最後は、先生が鬼となり、子供たちが逃げました。
子供たちの若さ、エネルギーは素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金) 小中交流

毎年、この時期、金井中学校の3年生が、本校に来て、1年生と交流します。
中学校は、家庭科の授業の一環として、保育にかかわる学習を行います。
そこで、小学1年生との交流が始まりました。
中学生の中には、本校の卒業生もいます。
懐かしの小学校。でも、ずいぶんと大きくなりました。
5日間にわたって行われますが、この時は、最初6年生も加わり、小1、小6、中3と、3つの学年の児童・生徒が交流しました。
じゃんけん列車に中3の生徒も参加し、中学校ではなかなか見られない表情が見られました。そのあとは、1年生と中学3年生での交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木) 委員会発表集会

今回の委員会発表は、保健委員会と図書委員会でした。
保健委員会は、インフルエンザ予防に向けての発表でした。
図書委員会は、「金井の100選」について、クイズ形式での発表でした。
それぞれの委員会の活動を楽しく聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) 町田市公立小学校連合音楽会開催

町田市では、毎年、連合音楽会を町田市民ホールで開催しています。
この日の午後、本校は、5年生が参加しました。
市民ホールのステージで、合唱と合奏を行いました。
この回は、市内7つの小学校が集まりました。
他の6校の素敵な発表も聞くことができ、音楽を通した心の交流もできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火) 5年生音楽発表

今日は、5年生による音楽発表がありました。
5年生は、明後日28日に、町田市民ホールで行われる連合音楽会で発表します。
今日は、その練習の成果を、校内で発表しました。
学芸会が終わって間もない中、一生懸命に練習をしてきた5年生。
素敵な合唱と合奏が体育館に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月) 鶴川駅前図書館見学2

本来なら、図書館は休館日ですが、職員の皆様のご厚意で、見学することができました。
図書館の中のことについてお話を聞いたり、お話コーナーで読み聞かせを聞いたりしていろいろなことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月) 鶴川駅前図書館見学1

この日、2年生は、鶴川駅前図書館の見学に行きました。
玉川学園前駅まで歩き、そこから、電車で一駅。
鶴川駅に向かいました。
駅から歩いて駅前図書館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) みどりの教室 連合遠足5

集合写真を撮り、そのあと、班ごとに、展望台、お土産、散策を行いました。
お昼になり、お腹も空いて、お昼ご飯を食べました。
みんなで食べるカレーライスは、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) みどりの教室 連合遠足4

江の島サムエル・コッキング苑に入り、シーキャンドルに上がりました。
高いところから見る景色はまた格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) みどりの教室 連合遠足3

江の島サムエル・コッキング苑を目指して歩き続けます。
なかなかに、坂道はきつかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) みどりの教室 連合遠足2

橋を渡り、江の島に到着。
ここから、班ごとに行動します。
階段を上がって行き、そこから見える景色はとてもすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) みどりの教室 連合遠足1

今日は、みどりの教室の連合遠足に行ってきました。
目的地は、江の島です。
少々空気が冷たく、雲がほとんどない青空のもと、元気に行ってきました。
富士山もきれいに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(土)学芸会

11月15日、16日で、学芸会が行われました。今日16日は、保護者鑑賞日。朝早くから、大勢の人が校門前に並んでいました。1年生の代表児童の、はじめの言葉で、学芸会が始まりました。
(下記より学芸会の様子をご覧ください)
→→→ 11月15・16日 学芸会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(土)町田市プログラミング教育成果発表会

ソフトバンクの「Pepper社会貢献プログラム」3年目のプログラミング教育成果発表会が行われました。
本校からは、6年生のチームが参加しました。
「気候に合わせて、衣服を教えてくれる」をテーマに発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

体罰防止