2月13日(木) 音楽集会(1年生発表)

今日の音楽集会は、1年生の発表でした。
小学校に入学して、もうすぐ1年が経とうとしています。
4月からは、2年生になり、新しい1年生を迎えます。
そんな1年生の歌と合奏の発表でした。
歌は「いつだって」、合奏は「聖者の行進」を発表しました。
とっても素敵な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土) 昔遊び体験

7日、8日の2日間、学校公開でした。
この日、1・2年生は、地域の方を講師に招いて、昔遊びを体験しました。
けん玉、コマ、あやとり、折り紙、お手玉、百人一首やかるたなどを体験しました。
友だちと話したり、協力したりして楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) エコクッキング

5年生は、家庭科の実習で、エコクッキングに取り組みました。
今回、野菜スープを作ります。
にんじん、玉ねぎ、キャベツをメインに、塩とこしょうで味付けをし、コーンを入れて完成です。
無駄なく野菜を調理し、火加減もよく考えて、ごみを出さず、省エネルギーで調理します。
いろいろな技を教わり、これからに大いに役立ててほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) なかよしお弁当給食

なかよし班で活動した後は、お弁当給食です。
このために、調理員さんたちが、いつもの給食を一つずつお弁当にしてくれました。
なかよし班で食べるお弁当給食。
クラスのお友達と食べるのとはまた違った楽しみがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) なかよし班活動

今日は、3・4時間目が、なかよし班活動でした。
なかよし班に分かれて、初めは、長縄に挑戦しました。
数を競うのではなく、班のお友達同士が仲良くなるように取り組みました。
そのあとは、各班ごとに楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 委員会発表集会

今日は、委員会発表集会でした。
初めは、環境美化委員会の発表です。
校内美化に向けて、日頃の清掃活動や、花壇の草花の手入れなどについて発表しました。
その次は、飼育委員会でした。
学校で飼育している、ウサギや亀のことについて、クイズを出しながら発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(火) オリパラアスリートの講演

この日、オリンピック・パラリンピックのアスリートのお話を聞く機会を得ました。
2016年、リオパラリンピックにロードタイムトライアル(視覚障害)に出場し、見事、銀メダルを獲得した、鹿沼由理恵選手です。
鹿沼選手は、町田市の出身で、活躍していらっしゃいます。
自分の夢に向かって、日々どのように頑張っているか。
子供たちは熱心に話を聞いていました。
最後は、鹿沼選手からのリクエストで、本校の校歌を歌いました。
児童の校歌が、鹿沼選手への応援のメッセージとして届いたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) 体育集会〜長縄集会〜

この日の体育集会は、長縄集会でした。
ここまで、雨が降ったりして、うまく練習ができない状況でした。
さて、5分間で何回跳べるか。
各クラスの挑戦が始まりました。
新記録は出たでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 3年生消防署見学3

この後、地下の様子を見ました。
地震などの大きな揺れを防ぐ様々な工夫を凝らしていると説明がありました。
さらに、3階に上がって、ビデオを見たり、クイズに答えたりして、消防署についての理解をさらに深めました。
たくさんの消防署の方々にいろいろとお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 3年生消防署見学2

消防署の中では、赤、白二つに分かれて見学しました。
白チームは、先に、消防車、救急車などを見学しました。
この段階では、まだ、出動する車はなかったので、全台そろっていました。
説明を聞いている間に放送が入り、救急車がサイレンを鳴らして出動しました。
出動する様子も見ることができました。
それぞれの車について説明を聞き、質問もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 3年生消防署見学1

昨日から雪予報が出ていましたが、今日は雪ではなかったものの、気温の低い雨降る1日となりそうです。
この日、3年生は、消防署見学に出かけました。
これまでは、4年生が消防署見学を行ってきましたが、新しい学習指導要領から3年生の活動となります。
そこで、今年度は
4年生と3年生が消防署見学を行いました。
今回の3年生は、山崎団地のところにできた、新しい町田消防署を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) みどりの教室 小中交流会2

体育館では、ボール送りや風船を使ってのバレーボールなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) みどりの教室 小中交流会1

この日、みどりの教室は、小中交流会に参加しました。
会場は、薬師中学校。
昨年、合同遠足に行った、藤の台小のお友達も来ます。
毎年行われている、お楽しみの行事です。
そこでは、自己紹介、学校紹介などをして、そのあとは、体育館で活動します。
中学生の中には、卒業生もおり、久しぶりに会う先輩も楽しみの一つです。
小学校卒業してしばらくたってから会う先輩は、やはり大きく頼もしい存在になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金) 染物体験(4年生)

この日、4年生は、染物体験をしました。
ランチョンマットに、竜やウサギ、桜など、気に入った図柄を選び、金や銀などの色を選んで、染めました。
どれも素敵な仕上がりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木) 児童集会

3学期が始まって、最初の児童集会は、ゲーム集会でした。
あいにく雨が降り出し、体育館での集会となりました。
今日のゲームは、「猛獣狩り」です。
集会委員が、いろいろと工夫を凝らして、ゲームを盛り上げました。
外はだいぶ気温が低いようですが、体育館の中は、熱気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火) 6年生社会科見学3

午後は、国会議事堂の見学です。
参議院側の見学です。
議場にも入って、傍聴席に座り、説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(火) 6年生社会科見学2

科学博物館の見学を終えて、お昼の時間です。
科学博物館の前の公園で食べました。
風が冷たいですが、小学校生活最後の校外学習。
友達とおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火) 6年生社会科見学1

今日は、6年生の社会科見学です。
午前中は、国立科学博物館の見学です。
日本館と地球館があって、全部を丁寧に見ると1日かかる大きさです。
班で、興味深いところを中心に見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 5年生社会科見学4

午後は、味の素の工場見学です。
今回は、「ほんだし」の製造の様子を見学しました。
かつおぶしを削る体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 5年生社会科見学3

JFEスチールでの見学の後は、お楽しみのお昼ごはんです。
バスで移動して、東扇島中公園で食べました。
今日は、ポカポカ陽気で、とても気持ちが良く、芝も心地良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

体罰防止