2月1日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
豆腐の中華煮
中華あえ
はるみオレンジ
牛乳

今日のデザートははるみオレンジです。
はるみオレンジは静岡県で開発されたオレンジで、清見とポンカンを掛け合わせたものです。
「春を予見させる。」という意味ではるみと名付けられた、春を呼ぶ果物です。
まだまだ寒い日が続きます。果物でビタミンCをとって、元気に過ごしましょう。

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
チャーハン
中華サラダ
春雨スープ
牛乳


1月28日(金)の給食

画像1 画像1
【学校給食週間最終日〜クジラの竜田揚げ】
麦ごはん
クジラの竜田揚げ
磯香和え
沢煮椀
牛乳

学校給食週間最終日の給食は、クジラの竜田揚げです。
クジラの竜田揚げ、懐かしいという父兄の皆さんもいらっしゃると思います。
子ども達は数日前から「クジラってあのクジラですか?」と質問を受けるほど、そわそわしていました。
クジラを食用にするということについて、いろいろなお考えがあると思いますが、日本の一つの文化として、給食に取り入れさせていただきました。
子どもたちは「おいしい」とたくさん感想をくれました。

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
【学校給食週間4日目〜沖縄料理】
学校給食週間4日目は沖縄料理です。豚骨とかつおだしでとるスープで作る沖縄そばは、入っている豚角煮も給食室手作りです。デザートのちんすこうは小麦粉と砂糖と塩と油を混ぜてオーブンで焼くだけですが、お土産のちんすこうとそっくりの味になります(不思議!!)
今日は1月生まれの児童の誕生日給食も同時に行いました。1月生まれの皆さんお誕生日おめでとうございます。

1月26日(水)の給食

画像1 画像1
【学校給食週間3日目〜昭和の給食】
チキンカレーライス
ピクルス
目玉焼き
牛乳

今日は学校給食週間3日目です。昭和の給食の再現として、今も昔も人気メニューのカレーライスと、昔の定番、ゆで卵を作る予定でした。
ゆで卵は素手で殻をむくため、感染症蔓延予防として、メニュー変更させていただきました。
目玉焼きは容器に割入れてオーブンで焼くだけですが、子供たちには人気でした。

1月25日(火)の給食

画像1 画像1
【学校給食週間〜まぢだすいとん】
玄米ご飯
鶏の照り焼き
おひたし
まちだすいとん
牛乳

まちだすいとんは町田市で普及推進している料理です。町田の地域の味の伝承と、町田野菜普及啓蒙を目指しています。
町田野菜を使うこと、すいとんは地粉を使うことなど、いくつかの決まりごとがあります。
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/hokenjo/...

ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。町田産野菜は、JAなどで入手することができます。

1月24日(月)の給食

画像1 画像1
【学校給食週間〜給食をもっと知ろう】
ご飯
海苔の佃煮
鮭の塩焼き
即席漬け
豚汁
牛乳

今日から1週間は学校給食週間です。これは給食について児童、先生、父兄の皆さんにもっと給食について知ってもらうための取り組みです。
学校給食は明治22年に山形県で始まったと言われています。その時のメニューはおにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。給食週間初日の今日は、始まりの給食の再現の予定でしたが、感染症予防のため、おにぎりをご飯と海苔の佃煮に変更させていただきました。
楽しみにしてくれていた児童の皆さんには残念な思いをさせてしまいましたが、安心・安全を第一としていますので何卒ご理解をお願い致します。

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
【みそバターってラーメンじゃないの?〜今日は肉じゃがです】
わかめご飯
焼きししゃも
からし和え
じゃがいものみそバター煮
牛乳

今日はいつもの肉じゃがから目先を変えて、みそバター味です。みそバターラーメンにじゃがいもが入っているように、じゃがいもとみそバターの相性はぴったり。
子ども達も残さず食べました。


1月20日(木)の給食

画像1 画像1
【たんぱく質たっぷりサラダ〜まめのサラダ】
ガーリックトースト
ビーンズサラダ
クラムチャウダー
牛乳

今日は大豆・青大豆・ひよこ豆の3種類もの豆が入るサラダです。パンとスープで主菜がない献立のため、たんぱく質を豆から摂取しています。なかなか家では使いづらい豆ですが、栄養たっぷりです。
戻したり、茹でたりが面倒ならば、ボイルされた豆も売っているので、普段食べないようなサラダにチャレンジしてみてください。

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
【やさしいとろみ〜米粉のホワイトソース】
チキンライスホワイトソースかけ
コールスローサラダ
ネーブルオレンジ
牛乳

ホワイトソースは小麦粉とバターを炒めて、牛乳を加えて作ります。おいしいソースですが、バターが入るととっても濃厚です。今日はチキンライスにかけるため、食べやすく軽いソースにするため、米粉でとろみをつけました。さっぱり食べられてヘルシーなメニューです。

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
サバのカレー焼き
五目きんぴら
豆腐のみそ汁
牛乳

とてもオーソドックスな和食の給食でした。でも子供たちはこのメニューは大好きです。食缶はほぼ空っぽ、給食一口メモにはレシピを知りたいというお手紙がたくさん届きました。ぜひ、お家でもきんぴら作ってみてください。

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
麻婆豆腐
華風漬け
りんご

お正月期間も終わり、今日から通常の給食になります。麻婆豆腐はけの日(普通の日)の代表のような献立。ですが、ご馳走を食べ疲れた子供たちにはとても食べやすかったようです。

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
【小正月〜気を引き締めて通常に】
白ごまたんたんうどん
ちくわの磯辺揚げ
白菜の甘酢和え
いよかん

1月15日は小正月です。元旦から15日までが正月とされ、正月気分はこの日でおしまいという、気持ちを引き締める日とされます。学校も本格的な授業が始まってゆきます。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
梅ごはん
松風焼き
野菜の昆布和え
じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

松風焼きはひき肉と野菜を焼いた、おせち料理の定番です。表面に芥子の実をのせて焼くのですが、給食ではごまをふって香り良く焼きました。和風ハンバーグのような味なので、子供たちはとてもよく食べていました。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
【七草〜お正月の疲れた胃に】
七草雑炊
金目鯛の煮つけ
紅白なます
ぜんざい

あけましておめでとうございます。
本年も安心で安全な給食を提供してまいりたいと思います。今日は正月明け最初の給食ということで、七草雑炊です。七草はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七種類です。給食でもすべて用意することは難しく、乾燥七草を使用しましたが、とても良い香りの雑炊ができました。

12月22日(水)の給食

画像1 画像1
【クリスマス給食〜2学期最終日】

バターロール
ローストチキン
カラフルマッシュポテト
マカロニ入りミネストローネ
餅クリームアイス
発酵乳

2学期最後の給食は、クリスマス給食を作りました。ローストチキンは残念ながら骨付きではありませんが、子供たちに食べやすい、もも肉の切り身を使っています。
マッシュポテトはコーンと人参と枝豆をいれて、クリスマスカラーにして、ミネストローネはリボンの形をしたマカロニ、ファルファーレを入れました。
デザートも含め、子供たちも喜んでくれました。
今年の給食も今日で終了です。来年もよろしくお願いします。

12月21日(火)の給食

画像1 画像1
【冬至給食〜風邪をひかないビタミンたっぷり給食】

ほうとう
焼きししゃも
白菜の浅漬け
まっくろくろすけ
牛乳

12月22日は冬至です。1年の内で、もっとも昼が短く、夜が長い日です。
陰のエネルギーが強い日なので、この冬を風邪をひかず、元気で過ごせるよう、昔から身体を守るビタミンたっぷりのかぼちゃを食べて、ゆず湯に入るという行事が行われてきました。
給食ではかぼちゃがたっぷり入ったほうとうを作りました。
まっくろくろすけは、ごま団子ですが、「となりのトトロ」に出てくる、まっくろくろすけに似ているのでこの名前をつけています。

12月20日(月)の給食

画像1 画像1
【みんな大好きジャンボ餃子〜金井小人気NO.1】
ご飯
ジャンボ餃子
華風漬け
中華スープ

児童も先生も大好きなジャンボ餃子です。
金井の児童はあんかけでない、パリパリタイプが好きなようです。
ジャンボ餃子の作り方をよく聞かれますが、中身は普通の餃子と同じです。ただし直径15cmの皮は特注で、スーパーなどでは購入できないと思います。
普通の餃子の皮4枚ぐらいを水で張り付けて、綿棒で伸ばして包み、油で揚げると近いものができるようです。皮を手作りされるお家では、大きい皮を作って包んでみてください。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
青のりビーンズ
青梗菜のスープ
牛乳

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
【まち☆ベジ給食〜町田産のお米と野菜を使って】
町田のお米のご飯
さわらの柚子みそかけ
野菜の昆布和え
町田野菜のみそ汁
牛乳

まち☆ベジは町田産野菜のブランドネームです。
地元の野菜を給食で使用することで、子供たちの食育になり、地元農家の応援にもなります。何より新鮮でおいしい!
JAや町田市役所前の朝市(不定期)などでまち☆ベジが購入できるので、チェックしてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止

町田市教育委員会・関係諸機関より