10月8日(金)の給食

画像1 画像1
さくらめし
ぶりの照り焼き
辛し和え
吉野汁
牛乳

10月7日(木)の給食

画像1 画像1
ちゃんぽん
さつまいも蒸しパン
ぶどう
牛乳

10月6日(水)の給食

画像1 画像1
ビビンバ
わかめスープ

牛乳

10月1日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
たらのもみじ焼き
大根サラダ
みそ汁
牛乳

9月30日(木)の給食

画像1 画像1
いわしご飯
即席漬け
豆腐のすまし汁
ぶどう
牛乳

秋になると給食ではさんまを使った献立を数回出します。
今年は筒煮を一度作りました。今日の給食もさんまご飯を予定していましたが、
今年はさんまの漁獲量が少ないらしく、給食用の業者さんには入荷の予定がないとの連絡がありました。
そのため急遽いわしご飯に変えました。温暖化の影響ともいわれていますが、自然の恵みのありがたさが身に沁みました。

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
【世界の料理の給食〜ギリシャ料理】
ミルクパン
ムサカ
オリーブドレッシングサラダ
白いんげん豆のスープ
牛乳

ムサカはギリシャの代表的な料理です。茄子の入ったミートソースとホワイトソース、チーズを重ね、グラタンのように焼いて作ります。
オリーブは地中海特産の果実です。独特の風味があり、いつもと少し違うサラダでしたが、子供たちには気に入ってもらえたようで、たくさん食べてくれました。

9月27日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
麻婆豆腐
焼きししゃも
ミニトマト
牛乳

例年だとこの時期はまだ残暑で、夏野菜も旬のうちですが、今年は野菜も果物も時期が少し早いようです。特にトマトは高値になっていますね。
心配でしたが、八百屋さんが頑張って、甘くておいしいトマトを届けてくださいました。

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
【秋のお彼岸〜2色おはぎ】
2色おはぎ
ほっけの塩焼き
野菜の昆布和え
沢煮椀

秋分の日の前後5日間がお彼岸です。秋のお彼岸の時は萩の花の季節なので「おはぎ」春のお彼岸の時は牡丹の花の季節なので「ぼたもち」と呼ぶそうです。
今日は子供たちでも食べやすい,きな粉とごまで作りました。
定番のあんこのおはぎはぜひご家庭で召し上がってください。

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
チャーハン
青大豆とひじきのマリネ
春雨スープ
牛乳

青大豆とひじきのマリネは子供たちに大人気です。
煮物のひじきもおいしいですが、さっぱりと酢の効いたドレッシングで食べるひじきも味わい深くおいしいです。ミネラルたっぷり、食物繊維たっぷりで身体にも良い食材です。さっとゆでてサラダに加えるだけです。お家でも試してみてください。

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
【中秋の名月〜お月見団子】
きのこうどん
いかの香味焼き
からし和え
月見団子
牛乳

今日は中秋の名月です。中秋の名月は旧暦の8月15日のことで、必ず満月になるわけではないそうです。
今年は8年ぶりに満月の中秋の名月だそうです。このまま晴れて、きれいな月が見られるとよいですね。
給食では月見団子を作りました。とても柔らかい団子ですが、白玉粉と上新粉を混ぜて絹ごし豆腐で水分を加えて作ります。

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
あじフライ
ボイルキャベツ
じゃがいものみそ汁
牛乳


9月16日(木)の給食

画像1 画像1
【8・9月のお誕生日給食】
和風ツナスパゲティ
大豆入りサラダ
はちみつレモンケーキ
発酵乳

今日は8・9月の皆さんのお誕生日給食です。お誕生日給食は発酵乳とみんなの好きなメニューを選んで用意し、給食委員会で手作りした誕生日カードを誕生日の人に渡します。
8.9月の今日ははちみつレモンケーキです。給食室で焼くケーキなので見た目は素朴ですがしっとりおいしく焼けました。 お誕生日の皆さんおめでとうございます。

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
【元気もりもり給食〜少し疲れが出てくるころに】
タコライス
にらたまスープ
牛乳

2学期が始まって2週間、感染症予防でいつもより緊張感があるためか、疲れが出てきているように感じます。運動会練習も始まり、元気に過ごしてもらえるよう沖縄料理のタコライスを作りました。少し辛みのあるミートソースでご飯が進んだようです。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
豚肉と厚揚げの甘味噌炒め
ラーパーツァイ

牛乳

今日はあまり目立たない献立ですが、中華調理で、甘辛炒めの濃い味がひそかに人気があります。
テンメンジャンという中華の甘味噌がたっぷり入っていて、コクがあります。ご飯の進む一品です。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
海苔の佃煮
ごま和え
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

今年は天候不順のため、野菜の価格が高めです。中でもじゃがいもはかなり高額になっており、なかなかやりくりに頭を悩ませております。
でも給食にいも類は必須!!というのも子供の成長にとても大切な食材なのです。
上手にやりくりして愛情と栄養たっぷりの給食を提供したいと思います。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
パエリア
スパニッシュオムレツ
ジュリエンヌスープ
牛乳

今日はスペイン料理のパエリアとスパニッシュオムレツを作りました。
パエリアはスペインではパエリア鍋という大きなフライパンで作ります。
パリパリに焼いて火を通しますが、給食で近い食感にするために「炒め炊き」といういつもとは違う方法で炊きます。
回転釜という大きな釜でお米の状態で炒めてからスープを注いで炊きます。
ご家庭でもできる調理法ですが、油を加えて炊くだけでもパラパラご飯になります。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
【重陽の節句〜秋の味覚給食】
さつまいもご飯
さんまの筒煮
菊花和え
なめこのみそ汁

奇数月の月の数と同じ日(1月1日.3月3日など)はおめでたい日とされていて節句と呼ばれます。ただし奇数最大の9はパワーが強すぎるため逆にその力を祓う日とされ重陽の節句と呼ばれています。菊の花を食べたり、季節の料理を食べます。
他の節句に比べ、あまりメジャーではありませんが、強すぎるパワーを祓うとかある意味とても日本らしいお祝いですよね。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
【旬の食材の給食〜きのこ・ぶどう】
ガーリックライス&きのこクリーム
ピクルス
シャインマスカット
牛乳

今日は秋が旬のきのこがたっぷり入ったガーリックライス&きのこクリームとシャインマスカットという銘柄のぶどうです。
シャインマスカットは話題になったりすることが多いためか、子供たちもよく知っていて、「これがシャインマスカットですか!」と何人もの子供から聞かれました。とても甘く、さわやかで人気があるのがよくわかるぶどうでした。

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
【秋の足音〜ポトフ】
きなこ揚げパン
カントリーサラダ
ポトフ

ポトフはフランスの家庭料理です。野菜や肉を柔らかく煮込むのでフランスのおでんとも呼ばれているそうです。
今日は子どもの大好きなウィンナーを多めに入れました。(町田市独逸屋の無添加の物です)うまみが染み出てとてもおいしい!だしが野菜にしみて野菜もおいしい。
9月にしては肌寒い日のお昼ご飯にピッタリでした。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
【旬の食材を使用〜冬瓜のスープ】
キムタクごはん
しゃきしゃきポテトサラダ
冬瓜のスープ

冬瓜は、【ふゆ・うり】と書きますが夏野菜です。厚い皮に守られているので夏に収穫しても冬まで食べられるのでその名前がついているそうです。
1つの実が大きいため、家庭では取り入れにくいと思いますので、給食で味を知ってもらえると良いかと思います。スープなどに入れるととろりと柔らかくなり味を含みます。
独特のうまみを感じてもらえると嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止

コロナウイルスについて

町田市教育委員会・関係諸機関より