9月13日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
海苔の佃煮
ごま和え
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

今年は天候不順のため、野菜の価格が高めです。中でもじゃがいもはかなり高額になっており、なかなかやりくりに頭を悩ませております。
でも給食にいも類は必須!!というのも子供の成長にとても大切な食材なのです。
上手にやりくりして愛情と栄養たっぷりの給食を提供したいと思います。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
パエリア
スパニッシュオムレツ
ジュリエンヌスープ
牛乳

今日はスペイン料理のパエリアとスパニッシュオムレツを作りました。
パエリアはスペインではパエリア鍋という大きなフライパンで作ります。
パリパリに焼いて火を通しますが、給食で近い食感にするために「炒め炊き」といういつもとは違う方法で炊きます。
回転釜という大きな釜でお米の状態で炒めてからスープを注いで炊きます。
ご家庭でもできる調理法ですが、油を加えて炊くだけでもパラパラご飯になります。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
【重陽の節句〜秋の味覚給食】
さつまいもご飯
さんまの筒煮
菊花和え
なめこのみそ汁

奇数月の月の数と同じ日(1月1日.3月3日など)はおめでたい日とされていて節句と呼ばれます。ただし奇数最大の9はパワーが強すぎるため逆にその力を祓う日とされ重陽の節句と呼ばれています。菊の花を食べたり、季節の料理を食べます。
他の節句に比べ、あまりメジャーではありませんが、強すぎるパワーを祓うとかある意味とても日本らしいお祝いですよね。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
【旬の食材の給食〜きのこ・ぶどう】
ガーリックライス&きのこクリーム
ピクルス
シャインマスカット
牛乳

今日は秋が旬のきのこがたっぷり入ったガーリックライス&きのこクリームとシャインマスカットという銘柄のぶどうです。
シャインマスカットは話題になったりすることが多いためか、子供たちもよく知っていて、「これがシャインマスカットですか!」と何人もの子供から聞かれました。とても甘く、さわやかで人気があるのがよくわかるぶどうでした。

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
【秋の足音〜ポトフ】
きなこ揚げパン
カントリーサラダ
ポトフ

ポトフはフランスの家庭料理です。野菜や肉を柔らかく煮込むのでフランスのおでんとも呼ばれているそうです。
今日は子どもの大好きなウィンナーを多めに入れました。(町田市独逸屋の無添加の物です)うまみが染み出てとてもおいしい!だしが野菜にしみて野菜もおいしい。
9月にしては肌寒い日のお昼ご飯にピッタリでした。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
【旬の食材を使用〜冬瓜のスープ】
キムタクごはん
しゃきしゃきポテトサラダ
冬瓜のスープ

冬瓜は、【ふゆ・うり】と書きますが夏野菜です。厚い皮に守られているので夏に収穫しても冬まで食べられるのでその名前がついているそうです。
1つの実が大きいため、家庭では取り入れにくいと思いますので、給食で味を知ってもらえると良いかと思います。スープなどに入れるととろりと柔らかくなり味を含みます。
独特のうまみを感じてもらえると嬉しいです。

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
【防災週間〜災害備蓄米を使用した献立】
カレーライス(災害備蓄米)
手作り福神漬け
プロセスチーズ
牛乳

今日から2学期の給食が始まります。コロナも猛威を振るっており、ご心配な点もあると思いますが、衛生に注意した製造工程(ハサップ)に則した給食を提供致します。給食時間も黙食に加え、飛沫防止パネルを設置し、児童の安全を第一に進めて参ります。御理解の程宜しくお願い致します。


7月19日(月)の給食

画像1 画像1
【1学期最終〜冷やしうどん、特別デザート】

冷やしうどん
竹輪の天ぷら
青菜とコーンの和え物
ガリガリ君カップ(ソーダ味)

今日は1学期、最後の給食でした。梅雨が明けた途端に猛烈に暑くなりました。
冷やしうどんとかき氷アイスで、元気を取り戻してもらえたかな?
明後日からは夏休みが始まります。生活のリズムを崩さないよう、
「早寝、早起き、朝ご飯」をまもって過ごして下さい。

7月16日(金)の給食

画像1 画像1
【南アフリカ料理〜ネルソンマンデラ国際デー】
イエローライス
ぺりぺりチキン
チャカラカ
ポットジェコ
牛乳

7月18日は南アフリカ元大統領、ネルソンマンデラ氏の誕生日をお祝いする、ネルソンマンデラ国際デーです。
ネルソンマンデラ氏は人種差別の改革を行った人です。この日は人のために67分間の奉仕をする日とされています。
あまり食べなれない料理ばかりですが、南アフリカを感じてみてください。

7月15日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
なす入り麻婆豆腐
焼きししゃも
もやしのナムル
牛乳

7月14日(水)の給食

画像1 画像1
中華丼
スパイシービーンズ
ドライプルーン
牛乳


スパイシービーンズはひよこ豆を油で揚げ、スパイスをまぶして作ります。カリカリの豆とスパイシーな味でいつもの青のりビーンズと一味違います。
普段はあまりたくさん食べることのできない豆ですが、油で揚げることで香ばしく、食べやすくなり子供たちもたくさん食べました。

7月13日(火)の給食

画像1 画像1
【7月の誕生日給食〜ジャージャー麺】

ジャージャー麺
パリパリサラダ
ミルクゼリーブルーベリーソース
発酵乳

今日は7月が誕生日の人の誕生日給食です。
みんなの好きなメニューと手作りデザートの給食と給食委員が書いた誕生日カードでお祝いです。
今日は生のブルーベリーを煮て作ったブルーベリーソースをかけたミルクゼリーを作りました。甘酸っぱいブルーベリーソースは大人気でした!

7月12日(月)の給食

画像1 画像1
ツナチャーハン
スナックゴーヤ
春雨スープ
牛乳

7月9日(金)の給食

画像1 画像1
パインパン
豆腐のミートグラタン
コーンサラダ
牛乳

7月8日(木)の給食

画像1 画像1
【まち☆ベジ給食〜町田の野菜がたっぷり入った夏野菜カレー】

麦ごはん
夏野菜カレー
ビーンズサラダ
牛乳

今日は町田産の野菜がたくさん入った、夏野菜カレーを作りました。
にぎやかな町田ですが、実は自然豊かで、野菜もたくさん生産されています。
そんな町田産の玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、なす、かぼちゃ、トマトが入っています。甘みもたっぷりでいつも人気のカレーですが、とてもよく食べていました。
「まち☆ベジ」は町田産野菜のブランド名です。授業でも学んでいる町田産野菜に直接触れて、より身近に感じてもらえると嬉しいです。

7月7日(水)の給食

画像1 画像1
【たなばた給食〜星に願いを】
枝豆とコーンのご飯
さばのカレー焼き
七夕スープ
すいか
牛乳

今日は七夕です。織姫と彦星が1年に一度だけ七夕の夜だけ会うことができるという悲恋の物語になぞらえ、たなばた給食を作りました。
夜空の星のように枝豆とコーンをちりばめたご飯と天の川に見立てたそうめんと星型餅の入った七夕スープです。
児童からは「お星さまたくさん!」の声が上がりました。

7月6日(火)の給食

画像1 画像1
夏バテ防止献立〜あなごごはん
あなごごはん
厚焼きたまご
野菜の昆布和え
呉汁
牛乳

夏は暑さで食欲が落ちる季節ですね。
江戸時代の発明家平賀源内が考え出したと言われている「土用のうなぎ」は食欲のない時でもスタミナの付く食事をして元気を出そうといううなぎ屋の宣伝だったそうです。
今日はうなぎに似た味のあなごのご飯を作りました。
暑い時こそしっかり食べて元気になりましょう。

7月5日(月)の給食

画像1 画像1
梅ごはん
トマトとオクラの肉じゃが
じゃこ入りおひたし
冷凍みかん
牛乳

7月2日(金)の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
トマトシチュー
メロン
牛乳

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
赤魚のバター醤油焼き
からし和え
沢煮椀
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止

コロナウイルスについて

町田市教育委員会・関係諸機関より