9月30日(金)の給食

画像1 画像1
【秋の味覚! 希少さんま】
ご飯
さんまのかば焼き
からし和え
沢煮椀
牛乳

今日は味の味覚の王様、さんまです。ちょっと前までは王様でなくて定番ぐらいだったと思いますが、今は王様ですね。
例年は秋の間に2〜3回は登場しましたが、魚屋さんにもほとんど入ってこないそうです。
今年も多分この1回しか出すことができないと思います。季節の味が食べられなくなるのはさみしいですね。

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
【9月 誕生日給食〜じゃない方の味!塩焼きそば】
塩焼きそば
青のり粉吹きいも
フルーツポンチ
発酵乳

今日は9月が誕生日の児童の誕生日給食でした。
誕生日給食は人気メニューとデザート・発酵乳でお祝いします。
今日はちょっと変化球で塩焼きそばでした。
「焼きそばはソースが美味しい」と思う私ですが、塩焼きそばを食べたときは「やっぱり塩もいいよね」と感じます。
定番のソースは絶対王者ですが、たまに食べる塩は何とも言えない味わいがあるんですよね。
塩といっても塩味ではなく、オイスターソースと醤油、塩で味付けしています。
ご家庭でも試してみてください。

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
焼き豚チャーハン
青大豆とひじきのサラダ
中華風コーンスープ
牛乳

青大豆とひじきのサラダは隠れた人気メニューです。煮物での登場が多いひじきですが、ボイルしてドレッシングで和えてもとてもおいしいです。
クラスをのぞくと「僕・私 ひじき好き〜」と何人もの児童から声をかけられました。

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
豚肉と厚揚げの甘味噌炒め
ラーパー・ツァイ

牛乳

豚肉と厚揚げの甘味噌炒めは中華甘味噌の甜面醤をたっぷり使って作ります。こってりしたこくがあり、ご飯と良く合う味付けで、意外にも子供に大人気でした。
付け合わせのラーパー・ツァイは甘酸っぱい味付けで、箸休めにぴったりの一品です。

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
鯖のみそ煮
きのこのお浸し
けんちん汁
牛乳

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
2色おはぎ(きな粉・ごま)
鮭の塩焼き
野菜の昆布和え
豆腐のすまし汁
牛乳

9月23日は秋のお彼岸です。今日はそれに合わせおはぎを作りました。
おはぎは秋のお彼岸の時の呼び名で、春のお彼岸の時は「ぼた餅」といいます。
これは秋には萩の花が咲くので「おはぎ」春は牡丹が咲くので「牡丹餅」としているからだそうです。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
オリーブドレッシング和え
クリームコーンスープ
牛乳

オリーブドレッシング和えはオリーブの実を少量入れて味にアクセントを付けました。
意外に子供たちにも好評でした。
給食の野菜は味の変化が少なく、それが良いところでもあるのですが、いろいろな食体験をしてもらえるようにいろいろ工夫をしています。

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
パセリライス&きのこクリーム
カントリーサラダ
ぶどう
牛乳

金井の子供たちの大好きなクリーム系のかけごはんですが、季節のきのこたっぷりのきのこクリームで作りました。
きのこは昔と違って季節関係なく食べられる食材ですが、やはり秋を感じるのはなでぜしょうね?デザートは人気のシャインマスカットです。種がなく、皮も食べられるのでとても食べやすいぶどうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

おたより

予定表

コロナウイルスについて

学校の取り組み

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より