7月6日(木)の給食

画像1 画像1
【7月・8月のお誕生日給食〜沖縄料理】
沖縄そば
しゃきしゃきポテトサラダ
二色ちんすこう
発酵乳

今日は7月と8月生まれのみなさんの誕生日給食です。
沖縄そばと2色ちんすこうを作りました。
ちんすこうは小麦粉と砂糖、油を混ぜて作るクッキーのようなお菓子ですが、サクサクの食感になります。砂糖でなく黒糖で作るとより本格的にできるようです。
7月・8月の誕生日のみなさん、お誕生日おめでとうございます。

※学校メールでお伝えしましたが、昨日の冷蔵庫の不具合により、予定しておりましたオレンジジュースを前日に提供したため、本日は発酵乳に変更しています。ご了承ください。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
【スナックゴーヤ〜カリカリで甘い!大人気です】
ツナチャーハン
スナックゴーヤ
春雨スープ
オレンジジュース

スナックゴーヤはゴーヤを半月切りにしたものに片栗粉をまぶし、油で揚げ、甘辛いたれでまぶして作ります。
ゴーヤは苦手といっていた子供たちも「これなら食べれた」というほど人気の品です。
ゴーヤはこの時期、安く入手でき、栄養が豊富な野菜です、ご家庭でも試してもて下さい。

※学校メールでもお知らせいましたが、本日冷蔵庫の不具合により、予定しておりました牛乳をオレンジジュースに変更いたしました。ご了承下さい。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
トマトとおくらの肉じゃが
じゃこ入りお浸し
バレンシアオレンジ
牛乳

トマトとおくらの肉じゃがは、いつもの肉じゃがの材料にトマトとおくらが入る、夏仕様の肉じゃがです。
トマトの酸味で、暑い時でも食べやすい味になっています。
簡単に作れますので、ご家庭でも試してみてください。
旬の野菜は栄養も豊富なので、おすすめです。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
【半夏生〜タコを食べる風習があるよ】
ソフトフランスパン
豆とたこの炒め物
キャベツのレモン和え
ABCスープ
牛乳

半夏生は夏至から数えて11日目のことを言い、今年は7月2日でした。
農家の田植えの終わりの目安といわれていて、タコを食べる風習があるそうです。
今日はそんな日本の古き良き風習に倣い、豆とたこの炒め物を作りました。
豆もたこもタンパク質たっぷりの健康的な食品です。
にんにくがたっプリ入った炒め物でにしましたが、低学年の児童にとってはちょっと食べづらかったようです。
苦手なものや食べづらいものも、食べる経験をしてもらいたいと思います。

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
チンジャオロースー
ミニトマト
わかめスープ
牛乳

今日はピーマンが主役のチンジャオロースーとミニトマトの献立です。
ちょうど2年生が生活科の授業でミニトマトやピーマンを育てているので、それに付随してお野菜の学習をしています。
まさに食べる教材の今日の献立、美味しさと野菜の良いところを感じてもらえたかな?

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
昆布茶漬け
鮭の塩焼き
大根のゆかり和え
冷凍みかん
牛乳

お茶漬けは保温や電子レンジ加熱が今のように一般的でなかった頃の(そんな時代があったんですよ〜)冷めたご飯を美味しく食べるための知恵でした。
昨今はなかなかお茶漬けを食べる機会がないと思いますが、さらさらと食べられるので、特に夏にはおすすめです。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
パセリライス
チリコンカン
ハニーサラダ
型抜きチーズ
牛乳

チリコンカンはメキシコ発祥のアメリカ料理で、ちょっと辛いのが特徴です。
今日は子供たちにも食べやすいよう、辛さは控えめにしました。
豆は高たんぱく低脂肪のヘルシーな食材です。
ご家庭では登場の頻度が高くないと思いますが、給食では時々登場しますので、残さず食べてもらえると嬉しいです。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
さくらんぼ
牛乳

今日は中国四川省が発祥といわれる、ジャージャー麺を作りました。
盛岡にじゃじゃ麺というよく似た料理がありますが、こちらはうどん麺で生姜をきかせた料理です。
今日のジャージャー麺は甘辛の肉みそと中華麺で、子供でも食べやすい味です。
写真だと寂しい感じになっていますが、麺の横に野菜ナムルも添えるので、栄養バランスはとても良い料理です。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
豚肉の生姜焼き
キャベツの即席漬け
沢煮椀
牛乳

今日は豚肉の生姜焼を作りました。写真では、汁はあまりありませんが、実際に児童のところに行った生姜焼きは汁たっぷりだったため、ご飯と生姜焼きを同じ器に盛ったほうが、食べやすかったようです。その配食だとお箸を使って食べることが難しくなるため、ご飯は飯椀に盛るという判断になりました。和食であればできる限りお箸で食べてほしいとの思いもありますが、おいしさとマナー、両立の難しい場面が時々あります。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
中華丼
スパイシービーンズ
ドライプルーン
牛乳

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
コールスローサラダ
チキンビーンズ
牛乳

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
【雨の季節も楽しく〜あじさいゼリー】
ポークカレーライス
手作り福神漬け
あじさいゼリー
牛乳

梅雨も折り返しになりました。今年はちょっと空梅雨気味ですが、うつうつした気分を吹き飛ばしてくれるかわいいゼリーを作りました。
ゼリーカップの半分までカルピスゼリーを注ぎ、固まったらその上にぶどうとさくらんぼのカットゼリーを乗せてつくります。あじさいに見立てた「あじさいゼリー」です。
ちょっと手はかかりますが、お家でも作ることのできるデザートです。
作り方はクックパッドの「町田の給食キッチン」に乗せているので、参考にしてください。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
【鳥取県発祥の給食メニュー〜スタミナ納豆】
麦ご飯
スタミナ納豆
せんべい汁
メロン
牛乳

スタミナ納豆は鳥取県の学校給食で考え出されたメニューです。
好き嫌いの多い納豆ですが、鶏ひき肉とにんにく、しょうが、ねぎなどの香味野菜で、食べやすくなっているためか子供たちもよく食べてくれます。
ひきわり納豆を使用することと、隠し味のタバスコがおいしさの秘訣です。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
【世界の給食〜アラブ首長国連邦】
ターメリックライス
チキンケバブ
ひよこ豆のサラダ
サルーナ(中東風カレースープ)
牛乳・ミルメーク

今日は給食で世界の料理を紹介する、世界の料理の給食です。
今日はUAE アラブ首長国連邦を紹介します。
UAEは中東のアラビア半島にある国で、ビーチリゾートや美しい砂漠、世界一高いビルなどの観光地と産油や金融などによって豊かで魅力的な国です。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
あじの和風マリネ
梅おかか和え
豚汁
牛乳


6月14日(水)の給食

画像1 画像1
えびピラフ
フレンチサラダ
大豆入り野菜スープ
牛乳

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
【6月の誕生日給食〜ソース焼きそば】
ソース焼きそば
華風漬け
白玉ポンチ
グレープフルーツジュース

今日は6月の誕生日給食です。みんなの大好きなソース焼きそばを作りました。
給食委員会から誕生日カードを誕生日のみなさんに渡します。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
【海苔の佃煮〜ご飯が進む副菜です】
ご飯
海苔の佃煮
即席漬け
肉じゃが煮
甘夏みかん
牛乳

海苔の佃煮は手作りすると優しい味に作ることができます。
市販品は塩分が多いので、ちょっと甘くして、海苔の味を感じられる味付けにしました。
児童は食べやすかったようです。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
枝豆ゆかりご飯
ぶりの幽庵焼き
元気サラダ
豆乳入りみそ汁
牛乳

豆乳入りみそ汁は豆乳を加えたみそ汁ですが、タンパク質を追加できることと、コクが出るのでみその減量ができる利点があります。
何より、クリーミーでおいしいので、ご家庭でも試してみてください。

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
パインパン
洋風卵焼き
ペイザンヌスープ
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

入学説明会資料

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より