子供たちの日常の1コマを紹介しています。

ポンポンッ、なんの音?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室で仕事をしていると、窓から「ポンポンッ!ポポン!!』と軽やかな音が聞こえてきました。校庭へ顔を出してみると、4年生が理科の「空気と水」の実験をしていました。音の正体は空気鉄砲です。
空気と水の性質の違いを実験を通して見つけていきます。子供たちは鉄砲に込めたスポンジの球を出来るだけ遠くに飛ばしたくて、色々と条件を変えては試しています。空気と水を交互に試してみる子。球の位置を変えてみる子(中の空気、水の量が変わりますね)。スポンジの球を濡らしてみる子。高いところから飛ばそうとする子。発射の角度を変えてみる子。実にいろいろな発想で実験に取り組んでいます。そしてとても楽しそうです。「どうしたら、もっと飛ぶのかなぁ。」「みんなで一斉にやってみて確かめよう。」「もう一つ、方法を発見したよ!」球が飛んだところまで地面に線を引いて、記録をとる子もいます。
空気と水の性質の違いに直接関係ある条件のもの、関係のない条件のもの、子供たちの実験の中にはいろいろなものが混ざっていますが、たくさん試して体験した中から実験の結果をしっかりと考察することで、きっと学習のねらいを達成することができるでしょう。さあ、この後、どんな話し合いが展開されるでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 展覧会
11/19 展覧会 普通時程 給食あり 午前授業(1、2) 5時間授業(3?6年) 学校運営協議会 科学センター
11/21 おはようブックス
11/22 朝会 縦割り班活動
11/23 勤労感謝の日
11/24 午前授業 特別時程  就学時健診
午前授業 特別時程

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止宣言

町田市の教育

2022年度おたより

SNS学校ルール

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止計画

健康観察カード

町田警察署より

22研究授業・そのほかの授の様子