子供たちの日常の1コマを紹介しています。

3年生、2年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の授業と、2年生の授業です。
3年生はクロムブックを使ってらローマ字入力の学習をしていました。「しとち、しゃとちゃ、っ」など、どう打つかちょっと迷いがちな文字の練習です。ささっと打つ子、ローマ字表で確認しながら一つ一つ打つ子、子供によってローマ字入力のスキルはいろいろです。繰り返し使っていくうちに、きっとどんどん上達することでしょう!
授業の最後に「あたたかい言葉、すてきな言葉を伝えよう!」と先生からの課題が出ました。優しい子供たちから「校長先生、副校長先生、いつも大変なお仕事ありがとう。」「いつも元気な笑顔をありがとう。これからも元気いっぱいの笑顔でいてください。」とメッセージをもらい、とても幸せな気持ちになりました。「こちらこそ、いつもみんなの明るい笑顔と笑い声に、たくさんの元気をもらっていますよ!ありがとう!」

2年生の授業は道徳「金のおのと銀のおの」。有名なお話なので知っている人も多いのではないかと思います。仲間の木こりの気持ちを「悪い人ではないけれど、どうしても羨ましくなっちゃったんだと思うよ。」と言う子供たち。登場人物に自分を重ね合わせて心情を深く考えていることに、感心しました。ワークシートの最後の発問「正直にするとどういうことがいいのでしょう?」にちょっと悩んだ子供たち。先生が「ちょっと先生の質問が難しかったなぁ、ごめんね。」と言うと「先生、そんなことはありませんよ。」とにこにこ返事が返ってきます。かわいいですね。先生も子供たちに助けられています。ほっこりと優しい時間が教室の中に流れていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 朝会 移動教室事前健診
2/15 午前授業 特別時程 川上村移動教室(5)始
2/16 川上村移動教室(5)終
2/17 いのちの日 集会  全校道徳(生命尊重)

学校からのお知らせ

おたより

PTAより

体罰防止宣言

授業改善推進プラン

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

SNS学校ルール

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止計画

町田警察署より

新型コロナウィルス感染症対応について

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究だより