子供たちの日常の1コマを紹介しています。

授業を覗いてきました 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度は、5年生の社会科を覗いてきました。今まで自動車工場など、大工場を中心に学んできた5年生。内容は中小工場まで広がり、工場全体の関連性、相違点などを学んでいく段階になりました。
まず、各工業ごとに大工場と中小工場の生産額の割合が示されたグラフで気付いたことをノートにまとめていきます。一心不乱に取り組む姿は、迫力すら感じます。
次に、今日の授業で取り上げる中小工場の場所を地図帳で確認します。ちなみに探している場所は、鯖江市と大田区でした。担任の「地図帳使いますよ。鯖江市!」と言った途端、ものすごい勢いで地図帳を開く子供たち。あっという間に、鯖江市を見付け、メガネで有名であることを突き止めていました。
最後に、中小工場についてどのようなことを調べ学んでいくかを話し合い、ノートにまとめていきました。次の時間から、日本の工業生産は、優れた技術をどのように生かし、発展していこうとしているのか?について学んでいくようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 集金日
2/8 委員会 「楽しく学べる スクール・フェスティバル」週間 始
2/9 朝会 南一タイム
2/10 午前授業
2/11 建国記念の日

学校からのお知らせ

おたより

2020年度おたより

PTAより