2月3日(月) 委員会活動(2)

飼育委員会の児童は、飼育小屋でうさぎの世話をしました。小屋をきれいにして、うさぎとのふれ合いを楽しんでいました。保健・給食委員会は、保健室で絆創膏の整理や石鹸の詰め替えなどの作業を行っていました。どの委員会も、学校のために一生懸命がんばってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月) 委員会活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時は、月に1回の委員会活動です。各委員会で作業が行われていました。理科・栽培委員会では、校庭の芝生の手入れをしていました。体育委員会は、体育倉庫の整理と清掃を行っていました。5・6年生の子どもたちは、みんなよく働いていました。ご苦労さまです。

2月3日(月) ユニセフ募金の集計

1月23日から行われてました「ユニセフ募金」の集計が終わり、58673円の募金が集まりました。ご協力、ありがとうございました。学校から責任をもって送っておきます。代表い委員会の子どもたちも、早朝からの募金活動と集計作業、本当にご苦労さまでした。
画像1 画像1

2月3日(月) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の理科の授業は、「豆電球にあかりをつけよう」の学習です。空き缶の表面を削って、豆電球がつくかを調べます。実験の予想を立てて、自ら検証することで理解も深まります。どの子も夢中になって取り組む様子が見られました。

2月3日(月) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
青空の広がる校庭では、たくさんの子どもたちが遊んでいました。縄跳び台を使って練習をする子どもたちや、サッカーをする子どもたちなど、それぞれが思い思いの遊びに興じていました。元気に遊んだ後は、手洗い・うがいを忘れずにしてくださいね。

2月3日(月) 3年生 元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週3日間、学年閉鎖だった3年生が元気に戻ってきました。今日は校庭で長縄跳びをしたり、図書室で静かに読書したりする様子がうかがえました。本当によかったです。しかし、まだまだ本調子でない子もいると思いますので、油断しないで予防につとめてくださいね。

2月3日(月) 算数オリンピック表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会で、1月に取り組んでいた算数オリンピックの表彰が行われました。各クラスの代表児童が朝礼台の前に立ち、校長先生から金メダルをもらいました。引き続き、がんばって勉強していきましょう。

2月3日(月) 2月最初の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から気持ちのよい青空が広がりました。学年閉鎖だった3年生も元気に戻ってきて、2月最初の全校朝会は校庭で行われました。あいさつボランティアの子どもたちの元気な「おはようございます!」のあいさつに対し、全校児童も負けずあいさつしていました。
今週から読書週間も始まります。2学期もあっという間に1ヶ月が過ぎ、まだまだインフルエンザの影響もありますが、落ち着いて過ごしていきましょう。

2月3日(月) 登校の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
2月に入り、朝晩はまだまだ寒い日が続いています。今朝も学区の通学路の各場所には、登校の見守りボランティアの方々に立っていただいています。毎朝、本当にありがたいことです。子どもたちもしっかりあいさつできていて、立派でした。今週は土曜日も授業ですが、1週間元気を出してがんばりましょう。

1月31日(金) 4年生 校庭体育

3学期の校庭での体育の授業は、ボール蹴り運動やラインサッカーなど、サッカー型の運動が行われます。2時間目の4年生もラインサッカーの活動でした。基本となるボールコントロールやパスの練習を中心に、グループで練習に取り組んでいました。ゲームが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金) 1年生 凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図工の時間に作った凧を、校庭であげました。2人ペアになって協力しながら取り組みます。今日は少し風もあって、1年生にとってはコントロールが難しかったようですが、一生懸命に走ってあげていました。みんな笑顔がいっぱいの楽しい時間になりました。

1月31日(金) みどり2組 火起こし体験(2)

焦げないように見守りながら、表裏ていねいに焼きます。焼きたてのお餅を、醤油やきなこなどで味付けしていただきました。楽しい、うれしい、美味しい2時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金) みどり2組 火起こし体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり2組では、1・2時間目を使って、火起こし体験を行いました。今は珍しい七輪を使って、炭に火を移します。たくさん煙が上がって苦戦しながらも、みんなで協力して何とか着火できました。この後、お餅を焼きます。

1月31日(金) あいさつ運動 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
20日から行われていたあいさつ運動も、今日が最終日です。今朝も当番の子どもたちの、「おはようございます」の元気なあいさつが響き渡りました。3学期の1ヶ月が過ぎ、少しずつ暖かくなってきました。取り組みは終わりますが、引き続き、元気なあいさつを行っていきましょうね。

1月30日(木) 6年生 校庭での体育

5校時の6年生は、校庭での体育の授業。今日はサッカーを行いました。気温がぐんぐん上がり、春のような陽気で、6年生は思い切り身体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) 1年生 ALTによる外国語活動

1組の5時間目は、ALTのマーチン先生の外国語活動の授業です。アルファベットの勉強を、カードを使って行いました。ひらがなや漢字だけでなく、英語の文字も知っている1年生。元気に手を挙げて、積極的に発言でき、とても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) みどり学級 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の校庭では、みどり学級1・2組での合同体育です。グループに分かれて長縄や短縄の練習をしました。本小ジャンプで練習を続けてきたことで、どの子も自信をもって取り組んでいました。

1月30日(木) 5年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目は図工の時間です。「名前でアート」の課題に取り組みました。作品の中に名前が隠れています。鮮やかな色合いの作品で、子どもたちも出来上がりに満足していました。

1月30日(木) 気持ちのよい青空の下

午前中から気温がぐんぐんと上がり、中休みの校庭は子どもたちが楽しく遊んでいました。室内で過ごす子もいて、人数は少し少なめでしたが、爽やかな空気を吸って、気分をリフレッシュできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) 2年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の教室では、朝の時間を使って、子どもたち同士で読み聞かせをしていました。自分のおすすめの本のよさが伝わるよう丁寧に読み、聞く側も真剣に聞いていました。本好きの子どもたちが育つ取り組みになっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表