12月11日(水) 1年生 音楽〜ピアニカの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、音楽の授業でピアニカの練習に一生懸命です。「きらきらぼし」をマスターしようと、担任の先生に見てもらっています。息継ぎや運指も上達していて、練習の成果は確実に出ていました。

12月11日(水) 3年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目の3年1組の図工の時間は、カッターで細工した色画用紙を組み合わせて、各自で作品にしました。すごろく風のゲームや、迷路のようなものなど、それぞれの個性が光る楽しい作品に仕上がっていました。2学期の図工の学習もまとめに入っています。

12月11日(水) 4年生 オリパラ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、4年生によるオリパラ集会です。今回は、器械体操の紹介を、4年生の演技を交えて行いました。体育館の中央にマットを敷き、音楽に合わせて、跳び箱や組み体操の技などを披露してくれました。豊かな表現力で、会場から歓声が上がっていました。

12月10日(火) ステップアップ教室(2)

一生懸命取り組む子どもたちに、担任の先生や専科の先生、サポートルームの先生など、たくさんの先生方が応えます。最後に校長先生のチェックを受けて帰ります。しっかり達成感を味わって、今日もしっかり勉強できました。3学期も続けてがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火) 2年生 少人数算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の2年生は、算数の授業です。教科書の力だめしの問題やドリルを使って、2学期のまとめの学習に取り組みます。特に「かけ算九九」は、2年生の算数のキーとなる単元です。繰り返し練習しましょうね。

12月10日(火) 4年生 児童集会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、明日のオリパラ集会のリハーサルを、体育館で行いました。体育館を大きく使った、全員参加型の楽しい発表になりそうです。お楽しみに。

12月10日(火) まち☆ベジ給食(2)

今日のご飯も町田産です。主食であるお米についても、できるまでに大変な手間がかかっていること、農家の人たちのご苦労などが紹介されました。子どもたちも真剣に話を聞いて、しっかりおかわりもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火) まち☆ベジ給食(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、町田の農家で生産された野菜を使った「まち☆ベジ給食」です。2年2組の給食の時間には、栄養士の先生が映像を使って、今日の給食について説明をしました。

12月10日(火) 楽しい給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
午前の授業を終えて、楽しみな給食です。みんなで協力して準備をします。みどり学級の子どもたちは、今日はランチルームで楽しい会食です。しっかり味わって食べましょう。

12月10日(火) 6年生 音楽鑑賞教室(2)

東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による、およそ1時間あまりの演奏です。バレエ組曲『剣の舞』・交響曲『運命』・『カルメン組曲』・『天空の城ラピュタ』など、素敵な楽曲を鑑賞しました。途中にオーケストラの楽器紹介もしていただき、あっという間の1時間でした。演奏の様子はご紹介できませんが、6年生の鑑賞態度は大変立派でした。また、移動のバスの中でも、周囲への気遣いができていて、さすが本小の最上級生だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火) 6年生 音楽鑑賞教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が小学校音楽鑑賞教室に参加しました。担任の先生からの諸注意を聞き、公共交通機関を使って、町田市民ホールまで移動しました。会場でも鑑賞のマナーを守って、本格的なオーケストラの音楽を味わいます。貴重な体験です。いよいよ開演です。

12月10日(火) 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も「森のおはなしや」さんの保護者による読み聞かせが、3年生と5年生の教室で行われました。それぞれの学年に合わせて本を選んでいただき、子どもたちも身を乗り出してお話に聞き入っていました。ありがとうございました。

12月9日(月) クラブ活動

2学期のクラブ活動も、今日が最後です。校庭のスポーツクラブや、体育館のバドミントンクラブなどの運動系のクラブは、寒い中、しっかり身体を動かしていて、みんな元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(月) スクールボード理事会の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、スクールボード理事の皆様にご来校いただき、みどり学級の授業を参観していただきました。生活科の授業や音楽の鑑賞授業、社会科の授業など、1・2組の子どもたちの学習の様子を観ていただき、子どもたちの頑張りや先生方の指導などについて、感想をいただきました。子どもたちも、しっかり自分の課題に取り組む姿が見られ、成長が感じられました。

12月9日(月) 5年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の1組は、外国語活動です。今日は、各国の国旗を見ながら、国の名前の言い方を教わり、英語で文章を書く練習もしました。担任の森先生とALTのマーティン先生が机間巡視をしながら、子どもたちの文章を見て回りました。

12月9日(月) 4年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の校庭での体育は、タグフットボールです。気温が上がらず、とても寒い中での活動でしたが、チームで協力して、対戦を楽しむ様子が見られました。

12月9日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も寒い朝になり、全校朝会は体育館で行われました。校長先生からは、最近の本小の子どもたちの様子から、友達同士、お互いに「やさしい心」をもって接することの大切さについてお話がありました。
2学期の学習も残り10日あまりです。寒さに負けず、残りの勉強もしっかり取り組んでいきましょう。

12月6日(金) 「まちとも」のイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の「まちとも」では、東京都教育庁生涯学習課の後援を受けたイベント活動が行われました。NPO法人のスタッフである、あそびの達人(おじさん)がやってきて、子どもたちと楽しいコミュニケーションゲームなどを行っていただきました。「ドラマケーション」という、コミュニケーションの向上を目指したプログラムで、いろいろなゲームや表現遊びを通し、身体を使って心を揺さぶり、五感を開放し、やる気を高める活動になっていました。参加した子どもたちの笑顔がどんどん広がり、とても充実したひとときを過ごすことができたようです。

12月6日(金)3年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5校時は、習字の時間です。一筆一筆丁寧に、気持ちを集中させて課題に向き合います。子どもたちもだいぶ毛筆に慣れて、のびのびとした字が書けるようになってきました。

12月6日(金)2年生 生活科 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の5時間目は生活科の学習、校庭で昔遊びに取り組みました。竹馬や羽子板などの遊びに挑戦し、友達とかかわりを深める手段として、昔の遊具のよさを実感したようです。16日には、ゲストティーチャーを招いた体験活動もありますので、さらに昔遊びの奥深さを学んでほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表