3月19日(木) 卒業生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日は市内の公立中学校の卒業式です。学区の町田第三中学校でも無事卒業式が行われ、たくさんの本町田小学校出身の卒業生が学校を訪れてくれました。
卒業、おめでとうございます。
正門の桜の花も五分咲きになって、中学生を祝福しているようでした。24日の小学校の卒業式には満開になって、今度は6年生の門出を祝ってくれることでしょう。

3月19日(木) 卒業式準備(2)

体育館だけでなく、昇降口も飾られて、卒業生を迎える準備は万端です。午後には全教職員で式のリハーサルを行い、細かい動きの確認をしました。卒業までの1ヶ月間、子どもたちにとっては寂しい状況になってしましましたが、だからこそ24日は、中身の濃い、記憶に残る卒業式にしてあげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木) 卒業式準備(1)

先生方が、24日の卒業式に向けて本格的に会場の準備を進めました。体育館には紅白幕がつけられ、後ろにはありがとうの会で飾る予定だった、5年生が制作した花の飾りを設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水) 6年生 卒業式の確認(5)

演奏後子どもたちは、見守っていただいた先生方に感謝の気持ちを伝えました。久しぶりに会う子どもたちの表情がとても凛々しく見えました。最後に校長先生からお言葉をいただき、みんな笑顔で帰っていきました。
いよいよ、あとは卒業式当日を残すだけとなりました。24日が思い出に残るすてきな卒業式になるように、しっかり体調を整えておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水) 6年生 卒業式の確認(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この臨時休校で、ありがとうの会や卒業の会も中止になってしまい、子どもたちがずっと練習してきた合奏を披露する機会がなくなってしました。そこで、卒業式の後に少し時間をとって、発表することにしました。今日はその確認もしました。久しぶりに全員で音合わせをしましたが、子どもたちの息はピッタリでした。当日も楽しみです。

3月18日(水) 6年生 卒業式の確認(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
証書の授与は代表児童で行います。門出の言葉も、5年生の部分をカットして行います。詳細は、本日配布しました「卒業式のご案内(再)」をご確認ください。

3月18日(水) 6年生 卒業式の確認(2)

今回の卒業式は、来賓の方々の参加を見合わせていただき、短縮されて行います。練習をほとんどしていない中で休校になりましたので、変更になった式次第を確認し、変わった自分の立ち位置や動きなどを実際にやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水) 6年生 卒業式の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバムの受け渡し日で登校した6年生が、きれいになった体育館で、来週の卒業式の確認をしました。会場の後ろには、式に参加できない5年生のメッセージが掲示されていました。当日の自分の席を確認し、卒業の会で見ることができなかった、卒対のお母さん方が制作したDVDを視聴しました。6年間の思い出がたくさん詰まった映像を、子どもたちは懐かしそうに観ていました。

3月18日(水) 6年生からのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業する6年生が、お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて、家庭科で作った手縫いの雑巾のプレゼントを贈りました。久しぶりに会う子どもたちの笑顔に、先生方も嬉しそうでした。

3月17日(火) 卒業式に向けて(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は卒業式の会場準備を、全教職員で行いました。ひな壇を出したり、感染症対策のために間隔を空けて椅子を並べたりと、いろいろと考えながら進めました。ここで6年生がどんな門出を迎えるのか楽しみです。

3月16日(月) 卒業式に向けて(2)

臨時休校になり、2週間が経ちました。この間に、本来は春休みに予定していた体育館の床の改修工事を急遽行っていただきました。昨年の台風で傷んだところもきれいになり、さらにトイレもきれいになりました。卒業式は、ピカピカになった体育館で行うことができます。土曜日には桜の開花宣言もあり、正門前の桜の花も咲き出しました。満開の桜のもとで晴れの日が迎えられますよう願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(金) また来週も待っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は気温もぐんぐん上がり、学校での預かりで来ている子どもたちも、校庭で元気に遊ぶことができました。先生たちもいっしょに身体を動かし、とても楽しそうです。やはり、学校は子どもたちがいる所です。今の状況が1日も早く解消されることを、子どもたちも先生たちも待ち望んでいます。

3月13日(金) 学校再開に向けて

この臨時休校中の先生たちは、成績処理や預かり児童の対応、卒業式・修了式の準備、クロムブックの研修など、いつ学校が再開してもいいように準備をしています。すてきな卒業式にするために、先生たちは卒業式の歌の練習も毎日しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(木) 卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休校から10日が過ぎ、卒業する6年生に向けて、先生方はメッセージを残そうと準備しています。規模縮小で行われる予定の卒業式ですが、限られた中でもすてきな思い出を残して巣立っていってほしいと願うばかりです。

3月10日(火) 子どもたちの居場所確保

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休校も1週間が過ぎ、今日は朝から雨の1日になりました。学校での預かりで来校した子どもたちが、みんなでお弁当を食べていました。図書室では、勉強だけでなく、先生とお話をしたり、お手伝いもしたりして過ごしています。

3月6日(金) 子どもたちの居場所確保(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
申請については、町田市のホームページやこのホームページで確認できます。申請手続きの書類もアップしていますが、プリントアウトできないご家庭は、学校(事務室前)にも用紙を用意してありますのでご活用ください。
預かり場所は、図書室になります。正門・けやき門のどちらも開放されています。昇降口で上履きにはきかえないで、校庭を通って直接図書室に行ってください。「まちとも」の利用手続きと同じように、バーコードリーダーで入館確認をしています。よろしくお願いいたします。

3月6日(金) 子どもたちの居場所確保(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、臨時休業中に家庭で留守番が困難な1年生から3年生を対象にした、学校での預かりが始まりました。朝8時30分から3人の児童が来校し、図書室で自習や読書などを行っています。校長先生をはじめ、担任の先生も子どもたちに声をかけ、様子を見守っています。

2月28日(金) 元気に修了式を迎えましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間授業が終わり、2年生以上の子どもたちが下校します。両手には、急遽たくさんの荷物を持って下校になりましたが、校長先生のお見送りに元気にあいさつして帰ってきました。
まずは、来週からの休校期間中を健康に気を付けて過ごし、みんなで3月25日(水)の修了式を元気に迎えましょう。

2月28日(金) 6年生 卒業式に向けて(2)

6年生の熱い思いが伝わる感動的な演奏でした。VTRをどのようにして紹介するかは考えていきたいところですが、何よりも子どもたちが、本町田小学校での残された時間を完全燃焼させるためにも、3月24日(火)は、さらに感動的な卒業式にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金) 6年生 卒業式に向けて(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休校が決まりましたが、午後の5・6時間目の体育館では、6年生が3月24日(火)の卒業に向けて、これまで準備してきた合奏や合唱などを急遽披露してくれました。その様子を、来週実施する予定であった「ありがとうの会」で、お世話になった地域の方々や保護者の方々に向けてのメッセージとして、VTRに残すことにしました。とても短い練習期間での取り組みでしたが、6年生は真剣な表情で感謝の思いを伝えよう、みんな一生懸命でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等