9月27日(金) 子どもまつりの準備(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の時間は、3年生以上で、明日の「子どもまつり」の準備をしました。各学年・学級で開くお店のセッティングを、みんなで協力して行いました。

9月27日(金) 2年生 国語の授業

2組の1時間目は、国語の課題テストに取り組みます。勉強した「どうぶつ園のじゅうい」の内容について、覚えていることを発表した後、問題に挑戦しました。しっかり題意を理解して解答することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(木) 放課後英語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後は、2年生から5年生の該当者が参加する英語教室です。玉川大学の講師の先生が、授業を進めてくださいます。英語の歌を歌ったり、モニターに映し出された英語を発音したり、参加児童はみんな積極的に活動に取り組んでいました。

9月26日(木) 1年生 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の1年生の授業は、国語でひらがなの復習プリントに取り組みました。絵を見て、丁寧にひらがなを書きます。姿勢を正してしっかりとした文字が書けていました。プリントが合格した子は、友だちと仲良くお絵かきや塗り絵に取り組みました。

9月26日(木) 6年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の校庭では、6年生が連合運動会の練習に励んでいました。長縄跳びの練習では、チームで声を出し合って、記録更新に挑戦していました。早朝や休み時間にもリレーの練習に励んでいる6年生です。みんな納得のいく活躍ができるよう応援しています。

9月26日(木) 1年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目、1年生は生活科で育てたアサガオを使って、リース作りを行いました。まずは、担任の先生の説明をしっかり聞きます。その後、自分の植木鉢から、リースの材料となるアサガオの蔓を外しました。うまくできない子を助けて、みんなで協力して取り組む姿がとても立派でした。次回、本格的にリース作りに挑戦します。

9月26日(木) 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時、4年生は社会科の授業の一環として、東京都水道局のご協力をいただき、「水道キャラバン2019」の授業を行いました。私たちが普段飲んでいる水がどのようにつくられているかについて分かりやすい説明していただき、グループで水質実験もしました。水道キャラバンスタッフの方々とも仲良くなり、とても貴重な体験ができました。ありがとうございました。

※掲載写真について、他への転用はご遠慮ください。

9月25日(水) 読み取り検定

5校時は、校内研究の授業です。全学年各教室で、国語の文章の「読み取り検定」を行いました。1年生もしっかり集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

9月25日(水) 4年生 校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、秋空の下での体育の授業です。しっかり身体を動かし、気持ちのよい汗をかきました。

9月25日(水) 児童集会(5)

9月28日(土)は学校公開日です。子どもたち全員で協力して運営する「子どもまつり」を、ぜひ保護者の皆さんもいっしょに楽しんでいただきたいと思います。たくさんのご来校・ご参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水) 児童集会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年のおばけやしきの紹介では、実際に衣装をつけて登場し、会場からは大きな歓声が上がりました。6年生は楽しいダンスも披露してくれて、土曜日がとても楽しみになりました。

9月25日(水) 児童集会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級の子どもたちも、みんなで協力してお店を出します。効果音も使って、楽しい紹介をしてくれました。高学年の紹介は、おまつり全体を盛り上げる立派な発表をしていくれました。

9月25日(水) 児童集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも子どもたちで考えた楽しい遊びで集会を盛り上げます。お店を回る1・2年生も興味津々で見ていました。

9月25日(水) 児童集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、今週土曜日に行われる「子どもまつり」のお店紹介集会です。3年生以上の各学年・各クラスで発表が行われました。

9月24日(火) ステップアップ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に入り、3回目のステップアップ教室が行われました。自分のペースで、算数のプリントに取り組みます。地域のバランティアの方々にも手伝ってもらい、最後まであきらめずしっかり取り組んでいました。

9月24日(火) 昼休みの過ごし方

昼休みが始まりました。子どもたちが我先に校庭に向かおうとしています。廊下を走らないように、校長先生が見守っています。外遊びをせず、校長室で過ごす子どもたちも楽しそうです。思い思いに、子どもたちは休み時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(火) 朝の時間

各クラスでは、朝のモジュール学習に取り組んでいます。静かに漢字のドリルを進めていました。今朝は、10月の「本小まつり」の集金がありました。各クラスの担当の保護者の皆様、早朝からご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(火) 連休明けの登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休明けの朝の登校風景です。いつものように、校長先生が出迎えます。今週は土曜日まで授業ですが、「子どもまつり」ですので、しっかり準備していきましょうね。

9月20日(金) 寄り添いアフタースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放課後も、各クラスで放課後補習の「寄り添いアフタースクール」が行われています。低学年の教室でも、担任の先生にしっかり見てもらいながら、課題プリントに取り組んでいました。

9月20日(金) 5年生 社会科の授業

1組の4時間目は、社会科で「水産業のさかんな地域」の単元の学習です。魚好きな日本人の話題から、お寿司のネタなど、子どもたちが学習課題に興味をもてるように、授業を進めています。グループでの話し合いも取り入れながら、次時のめあてを確認し、今回の学習課題をしっかり理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表