11月26日(火) クリスマスツリー

昇降口にクリスマスツリーが飾られました。来週からもう12月に入り、2019年も残り1か月になるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火) 5年生 家庭科の調理実習

1組は3・4時間目の家庭科の時間に、調理実習を行いました。今日の課題は、ご飯と味噌汁です。それぞれの班で協力し、メンバーで作業を分担して進めていました。できあがった味噌汁からは、おしそうな湯気が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火) 6年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の授業は、「音を色や形で表す」課題です。いろいろな色の画用紙に、カッターで模様を切ったり、切り込みを入れたり、色画用紙を重ねたりして、自由に発想して表現していました。作品展は終わりましたが、子どもたちの豊かな創造力を生かした創作活動は続きます。

11月26日(火) 5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数少人数の授業は、図形の面積の応用問題に挑戦です。正方形や長方形の面積の公式を使って、図形の大きさを比べる課題に挑戦しました。子どもたちはノートに描いて試行錯誤し、先生方は黒板やモニターを使って課題の解説をしました。それぞれの教室で活発なやりとりが見られました。

11月26日(火) 3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の2組の体育は、体育館での跳び箱の授業です。いくつかの場に分かれて、跳び箱運動に必要なスキルの習得を図りました。腕を意識して伸ばす動きや、連続での馬跳び、大きく跳躍するなど、さまざまな動きをローテーションで練習しました。子どもたちは、楽しいそうしながらも真剣に課題に挑戦する様子が見られました。

11月25日(月) クラブ活動(2)

パソコン・科学クラブは、今日は理科室でべっこう飴作りに挑戦です。甘い香りが理科室に漂っていました。イラストクラブは、それぞれが静かに制作に集中していました。料理・手芸クラブも、子どもたちはそれぞれの課題に取り組んでいました。担当の先生が近くでアドバイスしていて、子だちたちも安心して作業に没頭していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月) クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのクラブ活動で、子どもたちは大喜び。それぞれのクラブで楽しく活動していました。午後からお天気もよくなり、校庭のスポーツクラブは、ドッジボールで盛り上がっていました。多目的室の卓球クラブは、先生との対戦を楽しんでいました。体育館のバドミントンクラブは、ラリーを続けようとがんばっていました。

11月25日(月) 1年生 学年での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の4時間目は、校庭での体育の合同授業です。ボール運動の学習で、ドッジボールにチャレンジしました。チームに分かれてゲームを行い、全員がボールに触れるように、ルールを工夫して取り組んでいました。

11月25日(月) 4年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の理科の授業は、「ものの温度と体積」の実験です。水を温めたり、冷やしたりして、体積の変化を見ます。班全員で協力して、安全に注意しながら取り組んでいました。

11月25日(月) みどり学級の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級2組の外国語活動は、ALTのマーチン先生と担任の先生が協力して進めています。複数学年が混ざっての授業で、基本のアルファベットから始めました。なかなか積極的に発音できない子どもたちも、先生や支援員が近くで寄り添いながら、いっしょに声を出すことで、英語に親しもうとする様子が見られました。

11月25日(月) 本小マラソンスタート(2)

子どもたちは、各自でめあてを決めて取り組んでいます。自分で決めた目標を達成するために、継続することの大切さを学んでほしいと考えています。担任の先生もいっしょに走り、子どもたちもみんな張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月) 本小マラソンスタート(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月6日(金)までの10日間、中休みを利用しての「本小マラソン」が始まりました。体育委員会の児童のアナウンスで、全校児童が校庭に出てトラックを周回しました。

11月25日(月) 音楽集会〜5年生発表(2)

合唱「友だちだから」・合奏「タイガーモス号のテーマ」を披露し、全校児童や駆け付けていただいた保護者の皆さんから、大きな拍手をいただきました。代表の6年生からも激励の言葉をもらいました。さらに練習の成果を存分に発揮し、本番でも自信をもって堂々と発表してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月) 音楽集会〜5年生発表(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会では、今週28日(木)に実施される「連合音楽会」に参加する5年生の合唱・合奏の発表がありました。早朝からたくさんの保護者の皆さんにお集まりいただき、本番を想定しての演奏が行われました。

11月24日(日) 第7回 本町田芸術祭(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後3時、全ての演目が終わって、今年度の本町田芸術祭は無事に終了しました。朝までの雨がすっかりあがって、今日はたくさんの方々に来場していただき、活気のある催しになりました。
本町田小学校を会場に、今日1日 地域の皆様の憩いの空間となったこの芸術祭には、本町田町内会をはじめとする各関係機関等、およそ150名近くの方々が、今回の芸術祭の企画・運営などに携わっていただきました。準備を含めたこの2日間、本当にありがとうございました。また、来年も楽しみにしております。

11月24日(日) 第7回 本町田芸術祭(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場には芸術作品の展示や販売も行われております。健康チェックのコーナーや実演なども行われていました。

11月24日(日) 第7回 本町田芸術祭(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主催の本町田町内会の関係者より専用のマイクも準備していただきました。地域のたくさんの皆様にお集まりいただき、さらに今年は、近隣2校の校長先生との連携を深めるための新作を披露させていただきました。最後は、来年の東京2020オリンピック・パラリンピックを記念して、五輪の輪でまとめました。

11月24日(日) 第7回 本町田芸術祭(5)

舞台では、個人・団体のさまざまな芸能活動が披露されております。本校校長の手品は、第1回からの恒例となっており、今年度も披露させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(日) 第7回 本町田芸術祭(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
模擬店も大盛況です。正門前には消防署の職員の方々も来てくだっています。体育館内は、地域の皆様方や家族で飲食しながら、楽しく懇親を深めています。

11月24日(日) 第7回 本町田芸術祭(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本町田小・町田第三小・本町田東小の子どもたちの作品も展示されております。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表