3月24日(火) 卒業式〜門出の言葉

感動の門出の言葉です。全体での練習はほとんど行われてきませんでしたが、卒業生はこの6年間の思い出を振り返りながら、その思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(火) 卒業式〜卒業証書授与

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場での卒業証書授与は、各クラス代表児童に行われます。担任からの呼名は一人一人行われました。

3月24日(火) 卒業式〜学校長式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生の式辞では、卒業式までの大事な1か月がお休みになってしまった6年生ですが、そのことをマイナスにとらえるのでなく、貴重な経験をして卒業式を迎えた6年生だというお話がありました。そして、「大丈夫」という言葉を大事にしてほしいというメッセージを子供たちに託しました。最後に、これまでの卒業式では披露したことのなかったマジックで、子供たちにエールを送りました。

3月24日(火) 卒業式〜開式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有我先生を先頭に、袴姿の6年生が続きます、卒業生全67名が入場し、卒業式が始まりました。

3月24日(火) 卒業式〜開式(2)

みどり学級の児童が入場しました。河村先生にとっては、6年間いっしょに過ごした卒業生もいて、思いもひとしおです。続いて、2組が入場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(火) 卒業式〜開式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時 卒業式が始まりました。1組から入場です。

3月24日(火) 卒業式〜開式前

式の前の6年生。各担任の先生から、今日の式の流れの確認をしました。伝えたい思いはいろいろある中、まずは先生も子供たちも式典に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(火) 卒業式〜教室での証書授与

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が登校しました。式典の短縮のため、それぞれの教室に校長先生が出向き、6年生一人一人に卒業証書の授与が行われました。会場では、各クラスの代表児童が受け取ります。

3月24日(火) 卒業式の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式にふさわしい爽やかな朝を迎えました。いよいよ6年生が、今日巣立っていきます。少し肌寒くなっていますので、暖かくしてご来校ください。
児童の登校は8時45分、保護者受付開始は9時15分、開式は10時です。

3月23日(月) 卒業式前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土日の暖かな陽気で、東京の桜は一気に満開になりました。本校の桜もきれいに咲き誇り、明日の6年生の門出を待ち構えているようです。卒業をお祝いする、たくさんの祝電も届きました。6年生は明日にそなえ、今晩は体調をしっかり整え、元気に笑顔で登校してきてください。楽しみに待っています。

3月23日(月) 卒業式 最終確認準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の卒業式を前に、先生方は会場などの最終確認を行いました。全員の卒業証書もそろい、すべて準備万端整いました。送り出す担任の先生方の気持ちの準備もできたようです。

3月19日(木) 卒業生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日は市内の公立中学校の卒業式です。学区の町田第三中学校でも無事卒業式が行われ、たくさんの本町田小学校出身の卒業生が学校を訪れてくれました。
卒業、おめでとうございます。
正門の桜の花も五分咲きになって、中学生を祝福しているようでした。24日の小学校の卒業式には満開になって、今度は6年生の門出を祝ってくれることでしょう。

3月19日(木) 卒業式準備(2)

体育館だけでなく、昇降口も飾られて、卒業生を迎える準備は万端です。午後には全教職員で式のリハーサルを行い、細かい動きの確認をしました。卒業までの1ヶ月間、子どもたちにとっては寂しい状況になってしましましたが、だからこそ24日は、中身の濃い、記憶に残る卒業式にしてあげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木) 卒業式準備(1)

先生方が、24日の卒業式に向けて本格的に会場の準備を進めました。体育館には紅白幕がつけられ、後ろにはありがとうの会で飾る予定だった、5年生が制作した花の飾りを設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水) 6年生 卒業式の確認(5)

演奏後子どもたちは、見守っていただいた先生方に感謝の気持ちを伝えました。久しぶりに会う子どもたちの表情がとても凛々しく見えました。最後に校長先生からお言葉をいただき、みんな笑顔で帰っていきました。
いよいよ、あとは卒業式当日を残すだけとなりました。24日が思い出に残るすてきな卒業式になるように、しっかり体調を整えておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水) 6年生 卒業式の確認(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この臨時休校で、ありがとうの会や卒業の会も中止になってしまい、子どもたちがずっと練習してきた合奏を披露する機会がなくなってしました。そこで、卒業式の後に少し時間をとって、発表することにしました。今日はその確認もしました。久しぶりに全員で音合わせをしましたが、子どもたちの息はピッタリでした。当日も楽しみです。

3月18日(水) 6年生 卒業式の確認(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
証書の授与は代表児童で行います。門出の言葉も、5年生の部分をカットして行います。詳細は、本日配布しました「卒業式のご案内(再)」をご確認ください。

3月18日(水) 6年生 卒業式の確認(2)

今回の卒業式は、来賓の方々の参加を見合わせていただき、短縮されて行います。練習をほとんどしていない中で休校になりましたので、変更になった式次第を確認し、変わった自分の立ち位置や動きなどを実際にやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水) 6年生 卒業式の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバムの受け渡し日で登校した6年生が、きれいになった体育館で、来週の卒業式の確認をしました。会場の後ろには、式に参加できない5年生のメッセージが掲示されていました。当日の自分の席を確認し、卒業の会で見ることができなかった、卒対のお母さん方が制作したDVDを視聴しました。6年間の思い出がたくさん詰まった映像を、子どもたちは懐かしそうに観ていました。

3月18日(水) 6年生からのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業する6年生が、お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて、家庭科で作った手縫いの雑巾のプレゼントを贈りました。久しぶりに会う子どもたちの笑顔に、先生方も嬉しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表