11月24日(日) 第7回 本町田芸術祭(2)

10時の開会と共に、続々と来場者が増えて参りました。開会式の後、和太鼓の演奏が行われ、体育館はたくさんの人であふれています。子どもたちも自分の展示作品を観に来校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(日) 第7回 本町田芸術祭(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から降っていた雨もやみ、予定通り「本町田芸術祭」は行われます。今日も早朝から、関係者の皆様が大勢で準備を進めておられ、正門昇降口の模擬店も準備万端です。
午前10時より開会式が行われます。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

【注意】
入場は、正門のみとなっています。えのき門は開放しておりませんので、ご注意ください。
また、体育館は土足厳禁ですので、上履きをお持ちください。

11月23日(土) 本町田芸術祭 前日準備(3)〜当日の告知

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日も雨が心配されますが、芸術祭は開催されます。

●開催日時 : 11月24日(日)

●開催時間 : 午前10時〜午後3時

●会場   : 本町田小学校 体育館

●主な催事 : 〇芸術品(個人/団体)
        〇芸能鑑賞/合唱
        〇模擬店(子供向け餅つきあり)
        〇輪投げ大会(子供向け)
        〇健康チェック

盛りだくさんの内容で行われますので、どうぞ皆さんお誘い合わせの上、ご来場ください。なお、体育館内は土足厳禁になっておりますので、各自で上履きをご持参ください。


11月23日(土) 本町田芸術祭 前日準備(2)

着々と会場の準備が進んでいます。各出展ブースで作品が並べられ、本校3年生の平面作品も展示が完了しました。近隣の町田第三小や本町田東小の児童の作品も展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(土) 本町田芸術祭 前日準備(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(日)に本校体育館で開催される、第7回本町田芸術祭の準備が、早朝より行われています。本町田町内会のたくさんの関係者の皆様が協力して、作品や資材・機材を搬入し、展示の準備などを進めています。雨の中、ご苦労様です。

11月22日(金) 雨の下校風景

画像1 画像1
今日も個人面談のため、全学年2時前には下校となりましたが、朝からの雨はやまず、傘を片手の下校となりました。冷たい雨になっていますので、風邪を引かないように気をつけましょう。また、来週も元気に登校してきてくださいね。

11月22日(金) 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
午前の授業を終え、楽しみな給食です。みんなで協力して配膳します。当番の子どもたちを中心に、手早く準備ができました。

11月22日(金) 3年生 手話体験授業

3年生は、町田手話サークルの方々をゲストティーチャーにお迎えして、手話の体験授業を行いました。身近な言葉やあいさつなどを手話で表現していただき、実際に子どもたちにも見よう見まねで体験してもらいました。耳の不自由な方々への理解と、コミュニケーションの手段としての手話の大切さを学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金) 雨の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雨降りの1日になりました。休み時間は室内で静かに遊びます。それぞれの教室でカードゲームをやったり、折り紙をしたりしていました。1年生の教室には6年生のお兄さんやお姉さんがお手伝いに来てくれていました。1年生も6年生が大好きで、楽しくかかわる様子がうかがえました。

11月22日(金) 2年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1時間目は、図書の時間です。読んだ本を返し、新しく読みたい本を探して借りる手続きをします。今週末は雨の日が多いようですので、室内でゆっくり本を読むのもいいいですね。

11月21日(木) 放課後のまちとも

個人面談期間で下校が早くなり、放課後の「まちとも」は大賑わいです。1年生から6年生まで、子どもたちは校庭や図書室で楽しく過ごしています。秋晴れの下、のんびり過ごす様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 児童作品の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週で作品展は終わりましたが、国語や社会など、いろいろな作品が教室や廊下に掲示されています。ぜひこの面談期間中に、ご覧なっていただければと思います。

11月21日(木) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目は、担任とALTによる外国語活動の授業です。今日は、「What 〇〇 Do you like 〜 ?」の言い方と答え方を学びました。ALTのマーチン先生の発音を聞き、繰り返し練習します。友達とのやりとりも楽しく、英語が身近になっているようでした。

11月21日(木) 1年生 漢字の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も残り1か月あまりとなりました。1年2組の国語の時間は、新しい漢字を勉強し、ドリルで書き取りの練習をしました。1文字1文字丁寧に書いて先生に見てもらい、花丸をもらいます。この2学期もたくさんの漢字を覚えましたね。

11月21日(木) 国際交流「世界友だちプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルギーからの留学生アリシアさんとの国際交流授業も残りわずかです。今日は、5年生と1年生で交流活動が行われました。休み時間も子どもたちと楽しく遊び、人気のアリシアさんです。1年生の教室では給食もいっしょに食べました。今日も1日ありがとうございました。

11月20日(水) 個人面談 開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から個人面談が始まりました。全学年B時程の5時間授業で子どもたちは下校し、各教室で14時から順次行われています。今週は、今日から金曜日までの3日間、来週は27日(火)と28日(水)の計5日間で行います。各保護者の皆様におかれましては、お忙しい中でご都合つけていただき、ありがとうございます。2学期の子どもたちの成長や変化、今後の課題などについて、担任と話し合っていただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
また、この面談で担任より、「学校教育に関するアンケート」が渡されます。これは、今年度の教育活動について、忌憚のないご意見やご感想をいただき、次年度以降に生かしていくものです。お手数ですが、それぞれのお子さまの様子からご回答いただきたく、児童数でお配りしております。どうぞ、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
12月4日(水)までに、担任まで提出してください。

11月20日(水) 4年生 保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目は、保健の授業です。今日は、養護の新井先生と担任の先生が協力しての、「育ちゆく体をわたし」の学習。思春期を迎える4年生の子どもたちに対して、大人に近づく体の表面的な変化や内面の変化についての授業が行われました。準備された教材に興味を持ちながら、みんな真剣な表情で説明を聞いていました。

11月20日(水) インフルエンザの予防

画像1 画像1
画像2 画像2
朝晩の冷え込みが厳しくなりました。空気も乾燥していて、本格的に感染症の流行が懸念される季節に入って参りました。養護の新井先生が、昇降口に『流行までも うってかえす』という標語を貼ってくださいました。「マスク」・「(人ごみの中)でかけない」・「もしもの時は登校しない」・「うがい」・「てあらい」・「かんき(空気の入れ換え)」・「えいよう」・「すいみん」で、インフルエンザを「撃って帰す」ために、予防に心がけましょう。

11月20日(水) みどり学級 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目のみどり学級の2組は、それぞれの教室で算数の授業です。プリントで習った内容の確認をしました。個々の進み具合に合わせて、先生が個別に対応します。子どもたちも安心して学習内容の習熟を進めることができました。

11月19日(火) ハンカチ週間の結果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
11月上旬に行われていた「全校ハンカチチェック週間」の結果が掲示され、3年生が1位・2位を独占しました。チェック週間は終わりましたが、引き続き忘れないようにしていきましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表