10月21日(月) 全校朝会〜クラスインタビュー(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動も今朝が最終回でしたが、今朝もあいさつリーダーが舞台に上がって、元気なあいさつでスタートできました。
今週と来週の全校朝会では、各クラスの目標がどれだけ達成されているか、どんなクラスかなどを代表児童が発表する「クラスインタビュー」が行われます。今日は1組のクラスが行いました。最初に校長先生が作った、クラスの歌の紹介です。ギターの弾き語りに、子どもたちは聞き入っていました。

10月20日(日) 原田向自治会 秋祭り(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生をはじめ、担任の先生方もお邪魔して、子どもたちと楽しいひとときを過ごさせてもらいました。地域の皆さん、お招きいただき、ありがとうございました。

10月20日(日) 原田向自治会 秋祭り(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空のもと、原田向自治会の秋祭りが、ひばり公園で行われました。いつも本校の教育活動でお世話いただいている地域の皆さんや保護者の皆さんが前日から準備を進め、いろいろな出店が並んでいました。本校の子どもたちもたくさん参加していました。

10月18日(金) 3年生 校庭での体育

5時間目の2組の体育は、校庭でのタグラグビーの授業です。基本的な動きを教わり、実際にゲーム形式で対戦しました。ラグビーワールドカップでの日本代表の活躍が話題になっていますが、本小の子どもたちのラグビーも熱いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金) みどり学級 宿泊学習事前検診

昼休みに、みどり学級の子どもたちは、来週の宿泊学習の事前検診を受けました。全員が元気に行ってくるためには、この1週間の体調管理は不可欠です。当日まで油断しないでくださいね。
画像1 画像1

10月18日(金) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の4校時は、担任による外国語活動の授業です。アルファベットの定着を、歌やゲームなどを通して繰り返し練習します。2人ペアで「アルファベット・ドンじゃんけん」をしたり、4人グループで、アルファベットカードの並べ替えをしたりと、バラエティに富んだ活動で、子どもたちは飽きずに1時間集中して取り組んでいました。

10月18日(金) 中休みの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中休みは、残念ながら雨のため室内遊びです。図書室で本を借りて読む子や、学習室で国語の発表の練習をする子など、過ごし方はさまざまです。外に出られないときでも、仲良く友達と過ごすことは大切な勉強ですね。

10月18日(金) みどり学級 各教室の授業

宿泊学習をひかえたみどり学級1・2組の子どもたちですが、教科の学習もしっかり取り組んでいます。1組の高学年は、算数の学習で宿泊先でのおやつ代の計算式を考える勉強をしていました。2組の低学年は、国語の勉強で数の数え方について学んでいました。それぞれの教室で意欲的に学ぶ子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金) みどり学級 宿泊学習 事前準備

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の24・25日に行う高尾宿泊学習の事前準備として、持っていく荷物の確認を各教室で行いました。1日目の着替えや洗面道具など、小分けにして袋に入れ、自分で準備や片付けができるように、一度出し入れをして確かめていきます。集団生活の中で、自分のことはしっかり自分でできるように、全ての学年で行いました。低学年は少し時間がかかりましたが、経験したことが必ずこの先の学校生活に生きてきますので、本番まで1週間、しっかり準備を進めていきましょう。

10月17日(木) 寄り添いアフタースクール

各学年の教室では、放課後に寄り添いアフタースクールが行われています。1・2年生も国語の読み取りプリントに集中して取り組み、個別での指導を受けます。課題をやり遂げた後は、みんな笑顔で帰っていきます。今日もよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木) 放課後英語教室

今日は、2年生から5年生で放課後英語教室が行われました。5月から始まり、既に10回行われていますが、子どもたちも慣れてきて、リズムよく英語の歌を歌ったり、積極的に手を挙げたりする様子が見られました。普段の英語の授業と違って、少人数で楽しい教室になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木) 2年生 図工の授業

2組の3・4時間目の図工の授業は、「かみはんをつくって」の課題が仕上げに入りました。作品展に出すために、みんな一生懸命作ってきました。『本小水族館』のタイトルで、子どもたちの作品が並びますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木) 4年生 点字体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時、4年生はゲストティーチャーをお招きしての点字体験の授業を行いました。点字の仕組みから丁寧に教わり、実際に点字盤を使って、点字を打つ体験をしました。打った点字を、ゲストの方々に確認してもらいました。どの子もとても意欲的に取り組んでいて、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

10月17日(木) 1年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の2時間目は、体育の授業です。1組は校庭で行いました。全員参加のリレー競走で盛り上がりました。めっきり涼しくなり、思いっきり身体を動かしたくなる季節になりました。でも、外から戻ったら、手洗い・うがいは忘れずにしましょうね。

10月16日(水) 通学路別下校訓練(3)

14時、集団下校が開始されました。各色の解散場所まで、担当の先生方がいっしょに引率します。家につくまで気を抜かず、しっかり前を向いて歩きます。いつ、どんな事態になっても、子どもたちが素早く集団行動ができるよう、学校ではこれからも指導を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水) 通学路別下校訓練(2)

無事に校庭に全校児童が集合できました。校長先生からの今日の活動についてのお話を聞き、生活指導の森先生から、集団下校についての諸注意を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水) 通学路別下校訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の5校時、台風接近中という想定での集団下校が行われました。まずは、放送の指示に従って、子どもたちが各通学路別に分かれて集合し、担当の先生の話を聞きます。集団下校の目的を確認した上で、同じ地域に住んでいるさまざまな学年の友達との顔合わせを行い、6年生の班長を中心に校庭に移動します。

10月16日(水) みどり学級 歩行学習(6)

楽しい時間はあっという間。再び班で並び、歩いて学校に戻ります。たくさん歩いて疲れていたようですが、みんな最後まで頑張りました。
1週間後は、いよいよ本番です。体調管理をしっかりして、一泊二日の宿泊学習を楽しい思い出にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水) みどり学級 歩行学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひなた村で少し自由時間です。生活科で使うドングリを拾ったり、みんなで仲良く遊具で遊んだりしました。

10月16日(水) みどり学級 歩行学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遺跡公園から生活班での移動します。6年生のリーダーが活躍します。
そして、いよいよひなた村に到着です。みんなで一斉に上り坂を駆け上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表