11月14日(木) 6年生 作品展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、「作品展子どもガイド」の練習を行いました。それぞれが担当の持ち場の説明を、「責任」と「おもてなしの心」をもって取り組んでいきます。担任の先生や図工の叶内先生を相手に、繰り返し練習していました。11月16日(土)の学校公開で行いますので、ぜひ楽しみにしてください。

11月14日(木)11月のベルマーク集計

画像1 画像1
保護教のベルマーク委員会の皆さんにご協力いただいている、今月の「ベルマーク集計順位」が発表されました。今回は2年1組が、1085枚で1位になりました。おめでとうございます。2位は2年2組、3位は1年2組でした。ありがとうございました。次回の集計は、1月16日になります。引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。

11月14日(木) 残さず食べましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さつまいもパーティー」があった1年生ですが、給食は残さず食べます。ジャガイモとさつまいもの違いを感じながら、今日はお腹いっぱいになりましたね。3年生は、焼きそばのおかわりに列ができ、大人気でした。

11月14日(木) 教室の前の作品

各学年で作品展の展示がほぼ終了しました。みどり学級や1年生の教室の前には、作品展に出品していない作品も展示されています。学校公開で授業を参観する際には、そちらもご覧いただき、お子さまの努力のあとを感じていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木) 5年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、連合音楽会に向けての準備に余念がありません。自分のパートに分かれて、練習や確認のテストを行っていました。

11月14日(木) 2年生 生活科の授業

1組の生活科の授業は、「あそんで ためして くふうして」の学習。お家にあるものを使って、楽しいおもちゃを作ります。今日は教科書に紹介されているおもちゃを作り、実際に試しました。ぶんぶんゴマなど、たこ糸や輪ゴムなどで簡単に作れるおもちゃに、子どもたちは創意工夫を加えて楽しむ様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木) 3年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3時間目の体育は、「タグラグビー」の授業です。入念に準備運動をして、ゲームに入りました。男女混じったチームでの対戦でしたが、とても白熱していて、エキサイティングなゲームになっていました。ワールドカップは終わりましたが、本小の3年生はまだまだ熱いです。

11月14日(木) 1年生 さつまいもパーティー(2)

みんなができたところで、いよいよ試食です。とても甘くてほっぺたが落ちそうなおいしさと、みんなで楽しくいただくことができたことの喜びで、どの子も笑顔いっぱい、お腹もいっぱいになりました。
今日は朝から、たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木) 1年生 さつまいもパーティー(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で収穫したさつまいもを使い、1年生が「さつまいもパーティー」を行いました。適度な大きさに切り分けたさつまいもをふかし、子どもたちは皮をむいて、ラップに包んでつぶします。柔らかな感触になったら出来上がりです。

11月13日(水) 作品展立体作品搬入

今日も、作品展にの立体作品が搬入されました。1年生は初めての作品展です。みんな一生懸命作った作品をきれいに並べます。たくさんの人に見てもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間しっかり勉強して、お楽しみの給食です。低学年の教室では、子どもたちで協力して、どんどん配膳が進められていました。みんなそろって、おいしくいただきましょう。

11月12日(火) 作品展立体作品搬入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝から作品展に出品する立体作品の搬入が行われています。3時間目は、4年生が体育館に作品を持ち込みました。少しずつ出来上がりつつある会場に、子どもたちのテンションも上がってきているようでした。

11月12日(火) 2年生 図書館新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は、先週末に行った木曽山崎図書館見学の事後学習として、「図書館新聞」を作りました。職員の方に質問した時のメモやいただいた資料を使って、上手にまとめることができていました。

11月12日(火) しっかり片付け

楽しく遊んだ後の片付けもしっかりできました。1年生は一輪車や竹馬を片付けられました。体育委員会のお兄さんたちが手伝ってくれて、気分よく3時間目の授業に入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 秋晴れの中休み

気持ちのよい青空が広がる中、中休みの校庭は、子どもたちの元気な笑顔がたくさん見られました。ブランコに乗る子やきぼうの森で遊ぶ子、先生と鬼ごっこをする子どもたち、それぞれ思い思いに休み時間を満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の理科は、「太陽の動きと地面の様子を調べよう」の学習です。チェックプリントを使って復習をしました。みんなきちんと理解していて、しっかり手が挙がっていました。

11月12日(火) 5年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の1組は、国語の授業です。「大造じいさんとガン」の学習で、本文を繰り返し読んで、疑問に思ったことや感想などを書き出します。担任の先生のオリジナルのプリントを使って、どの子もたくさん書き込んでいました。

11月11日(月) 6年生 作品展準備

今日は6年生以外は5時間授業で、6校時は、6年生が作品展の会場準備をしてくれました。体育館の床拭きをしたり、平面作品を展示するつい立てやテーブルを運んだりと、みんな大活躍でした。いよいよ明日から、各学年の子どもたちの作品が順次搬入されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭は、明け方の雨もすっかり乾いて、昼休みの外遊びは問題なくできました。ブランコや一輪車に乗ったり、芝生以外のところで鬼ごっこをしたりと、子どもたちは上手に場所を選らんで遊んでいました。

11月11日(月) 4年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3時間目は理科室での理科の授業です。「ものの温度と体積」の実験のために、今日はアルコールランプの使い方について学びました。マッチをするところから始まり、安全に火を消すやり方をグループで練習しました。最初は怖がりながらも、みんなで声をかけ合って上手に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表