10月10日(木) 1年生 生活科 リース作り

1年生は、3・4時間目の生活科の授業で、アサガオの蔓で作ったリースに飾り付けをしました。それぞれ持ち寄った飾りを使って、きれいにデコレーションしていきます。出来上がったオリジナルのリースに、子どもたちは大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木) 5年生 図工の授業

2区身の3・4時間目は、図工の時間です。作品展に向けて、本焼きの色つけ作業を行いました。成形したお皿やカップに、思い思いに彩色していきます。仕上がりがとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木) 2年生 国語の音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は、音読発表会の練習を、グループで行いました。自分たちで話し合い、役割を決めて練習します。それぞれの役になり切って、繰り返し気持ちを込めて練習しました。

10月10日(木) 5年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の1組は、外国語活動の授業です。担任とALTが協力して授業を進めます。まずは、あいさつから始まります。そして、今日の気分は? みんな「アイム・ファイン!」今日も5年生は元気です。

10月10日(木) あいさつ運動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、朝のあいさつ運動が始まりました。たてわり班の1・2班の3・4年生が、昇降口に立って出迎えます。気持ちのよい1日のスタートは、元気なあいさつからです。

10月9日(水) 小教研体育部研究授業(3)

今日の2組の子どもたちは、マット運動の学習に向かう活力がみなぎっていました。みんなよくがんばりました。
授業後、今日の授業に対する協議会が行われ、たくさんのご意見と貴重な指導をいただきました。ご指導いただきました先生方、2地区の体育部の先生方、ありがとうございました。授業者の佐柳先生、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水) 小教研体育部研究授業(2)

「運動の楽しさに触れ、友達と良い動きを伝え合いながら、高まりを実感することができるマット運動の学習」という研究主題で、授業の準備を進めてきた佐柳教諭の熱意に、子どもたちもしっかりこたえて、各課題に取り組んでいました。できた時の達成感を味わうことができ、子どもたちの表情がとても生き生きしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水) 小教研体育部研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の佐柳学級では、町田市公立小学校教育研究会の体育部の研究授業を、5校時に行いました。市内の先生方が大勢参観する中で、子どもたちはマット運動の授業に臨みました。

10月9日(水) 給食完食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年1組の給食の食缶が空っぽになっていました。大好きなカレーでしたので、子どもたちもおかわりが進んだようです。今日は4時間授業で下校となります。しっかり食べて、放課後も元気に過ごしてくださいね。

10月9日(水) 中休みの校庭

秋晴れの中休みの校庭では、子どもたちが元気に遊んでいます。担任の先生もいっしょに外に出て、子どもたちと過ごす姿が見られました。6年生はクラスで大縄の練習に取り組んでいました。金曜日の連合運動会に向けて、みんなやる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水) 4年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の1組は、音楽の授業です。「音の組み合わせを考えて、歌と合わせて演奏しましょう」の課題に取り組みます。7つのグループが、ローテ−ションで話し合いや演奏などを順番に進めていきます。先生が時間管理をしっかりして、テンポよく授業が進んでいき、子どもたちも主体的に課題に取り組む様子が見られました。最後の成果発表では、前向きな意見交換や立派な発表が見られました。

10月9日(水) 児童集会〜後期委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、今週からスタートした後期の委員会活動の委員長・委員の紹介が行われました。全校児童の前で、新しいメンバーが紹介されて、5・6年生の子どもたちは責任と自覚をしっかりもてたと思います。そんな凛々しい姿を見て、下級生も高学年への憧れを強くしたと思います。しっかりお手本になるように、5・6年生の皆さん、よろしくお願いしますね。

1.2年生の校外学習、お弁当タイムです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風が気持ちよく吹いていて、みんな仲良く歩いていました。



















iPhoneから送信

10月8日(火) 5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は、1組で家庭科の授業です。作品展に出品する「ウォール・ポケット」が仕上がってきました。みんなで助け合いながら、すてきな作品になっています。作品展が楽しみです。

10月8日(火) 1・2年生 校外学習〜出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の子どもたちが、校外学習に出発しました。行き先は、横浜ズーラシアです。8時30分に集合、先生の注意をしっかりと聞き、いざバスに乗り込みます。今日1日、みんなで協力して楽しい思い出ができるように、めあてをもって頑張ってきてください。

10月7日(月)後期委員会活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から後期委員会がスタートしました。新しいメンバーで、初めての委員会に所属した子もおり、担当の先生の説明を真剣に聞いていました。
これからも学校のために、みんなで協力して活動してくださいね。

10月7日(月) 2年生 少人数算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の2年生は、少人数算数の授業です。「三角形と四角形」の復習を行いました。ミニテストを使って、習った知識の確認をし、定規を使って丁寧に作図の練習もしました。習ったことをしっかり復習し、次の学習につなげていきましょうね。

10月7日(月) 10月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の避難訓練は、校内で火災が発生したという想定で、校庭避難から、さらに二次避難場所へ移動するという訓練でした。「お・か・し・も」の約束を守って避難します。万が一の場合に備えた二次避難場所を確認することができ、集団で行動することの大切さを学びました。

10月7日(月) 2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の2時間目は、国語の授業です。「主語と述語」の学習を、例文を使って勉強しました。最後に主語・述語のカードを使ったゲームを行い、楽しく理解を深めることができました。

10月7日(月) 卒業アルバム〜教職員集合写真撮影

画像1 画像1
全校朝会の後、先生方や職員の方々が集合して、卒業アルバムの写真撮影をしました。6年生は、もうそんな時期に入っているのですね。早いものです。今日は授業の様子や、6校時には委員会活動の写真を撮ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表