1月18日(月) 6年生 英語の授業

1組の1時間目は、ALTと担任による英語の授業です。今日は、タブレットPCを使って、物語を英語で訳す課題に挑戦していました。ALTとのやりとりを通して英語に親しむだけでなく、英語の文章に慣れていくことも大事な取り組みであり、6年生は静かに課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月) 2年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の2年生は、算数少人数の授業です。数直線の勉強を、モニターを使いながら学習しました。視覚的にとらえて理解を深める必要のある単元では、先生方も積極的にICTを活用した授業を進めています。

1月18日(月) 朝のあいさつ―朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時25分、朝のあいさつが放送で行われました。6年生の代表委員の児童から1週間のめあてが紹介され、各教室で朝の読書の時間が始められました。図書担当の先生の読み聞かせをリモートで聞くクラスもあり、どの学年の子どもたちも、読書で気持ちを落ちつかせて、1時間目の授業に入っていきました。

1月18日(月) 梅の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きぼうの森にはいろいろな木々がありますが、プール横の白梅の木には、小さな花のつぼみがいくつも開き始めていました。土日の暖かい気候で、一気に花開いたようです。寒いと寒いと言っても、季節は着実に春に向かっているようですね。

1月18日(月) 1週間のスタート!

1週間のスタートの月曜日。寒い朝になりましたが、子どもたちが元気に登校してきました。半袖・半ズボンの友だちもいて、まさに「子どもは風の子」です。今週も体調管理と感染予防をしっかりしながら、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) しっかり食べて

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみな給食の時間になりました。準備も整い、どの教室もたくさんおかわりする様子がうかがえました。しっかり食べて、午後の授業もがんばりましょう。

1月15日(金) 1年生 漢字テスト

4時間目の1組の国語の授業では、漢字の学習が行われた後、これまで習った漢字のテストが行われました。練習してきた成果を発揮しようと、どの子も真剣に、集中して取り組んでいました。100点とれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) 3年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業は、「ものの重さ」の実験で、体積が同じものの重さについて、電子秤を使ってグループで調べました。鉄やアクリル、木材など、いろいろな素材のものを使い、結果をノートにまとめました。みんな興味深く、実験に取り組むことができていました。

1月15日(金) 2年生 図工の授業

1組の図工の時間は、紙版画に挑戦です。昔遊びなどで活動する友だちの動きを観察しながら、人が動いている様子をパーツごとに切り取り、画用紙に貼っていきます。それぞれのパーツをいろいろと動かし、試行錯誤しながら並べていました。そのまま動き出しそうなポーズの版画が出来上がり、みんな満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) 4年生 アカウント設定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAスクール構想により、全校児童にタブレットPCの準備が進められています。今日は4年生が、自分のアカウントの設定をタブレットを使って行われました。先生の説明を聞いて、子どもたちも真剣な表情で取り組んでいました。今後タブレットを使ってどんな学習が進めらていくか楽しみですね。

1月15日(金) 今日も元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末金曜日の朝です。今朝も寒い朝になりましたが、子どもたちは元気に登校し、朝から本小タイムに取り組んでいました。今日がんばれば、土日はお休みです。1日しっかり勉強してきましょう。

1月14日(木) 寄り添いアフタースクール

今日から放課後補習の寄り添いアフタースクールが、各教室単位で行われました。少人数で、それぞれが課題プリントに取り組みます。短時間ですが、みんな集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木) 縄跳び台登場

毎年この時期に登場する縄跳び台が、5年生の協力で校庭に設置されました。早速昼休みに体育委員会の5年生が、台を使って技を披露してくれました。低学年の子どもたちもたくさん練習して、上級生のようにたくさんの技を身につけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木) みどり1組 凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり1組の低中学年の子どもたちは、図工の時間に作った凧を校庭で上げていました。今日はあまり風がなかったので、子どもたちは一生懸命に走って、青空に凧を上げようとがんばりました。

1月14日(木) 2年生 校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の4時間目は、校庭での体育の授業で、縄跳びや一輪車に取り組みました。春のようなポカポカ陽気の下、子どもたちは楽しそうに課題に取り組んでいました。

1月14日(木) 4年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3・4時間目は、図工の授業です。今日は、墨を使った水墨画風の作品づくりに挑戦していました。好きな風景や壮大な宇宙を描く子もいて、とてもユニークな出来栄えになっていました。

1月14日(木) 6年生 英語のスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の英語の授業は、自己紹介のスピーチでした。発表することをカードに整理して、一人一人みんなの前で披露します。少し恥ずかしがりながらも、みんな堂々とした発表で、大変見ごたえがありました。

1月14日(木) 3年生 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生で発育測定と保健指導が行われました。今日も感染症対策の一貫として、感染予防の方法について勉強し、ていねいに手洗いを実践していました。

1月14日(木) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生で、外国語活動が行われました。ALTの授業は広い多目的室で行われ、支援員が参加する授業は教室で行われました。先生方の発音をよく聞きながら、分かったことを確認する授業スタイルで進められていました。

1月14日(木) みどり1組 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1時間目は図書の時間です。最初にグループで読み聞かせは行われました。3学期もたくさんの本に触れて、読書を楽しみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書