10月8日(木) 3年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の4時間目は国語の授業で、「へんとつくり」の学習でした。毎日勉強している漢字ですが、子どもたちはその成り立ちについて、部首を通して学ぶことでさらに興味を深めます。みんな積極的に手を挙げて発言していました。

10月8日(木) 1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の1年生は、音楽の授業です。鍵盤ハーモニカの勉強をしました。基本的な音の出し方をていねいに確認しながら、子どもたちはとても意欲的に練習に取り組んでいました。

10月8日(木) 6年生 連合体育大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、来週の16日(金)に参加する連合体育大会に向けた事前指導が行われていました。プログラムが配られ、自分たちが出場する競技の順番や大会の流れなどを確認しました。練習も積んでいて、6年生はやる気いっぱいです。

10月8日(木) みどり2組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目のみどり学級では、それぞれの教室で静かに授業が進められていました。1年生は図工の授業で、運動会の絵を描いたり、粘土での造形活動に取り組んだりしました。3年生と5年生は算数の授業で、それぞれ教科書の問題に当たっていました。少人数で落ち着いた取り組みが見られました。

10月8日(木) 傘をさしての登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜から雨が降り続き、今朝は傘をさしての登校となりました。今朝も通学路を迂回して登校する子どもたちを、地域の方々が見守ってくださっていました。よそ見をしない、道路を広がって歩かないなど、車の往来には十分に気をつけて登校してくださいね。

10月7日(水) 通学路の一部変更による下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校に引き続き、下校時も地域の方々のご協力をいただき、通行止めになった学区内の通学路で、迂回して下校する子どもたちを見守りました。えのき門を出た道路は狭く、街道の抜け道として車の往来も多い所です。雨も降り始めていたので、見通しも悪くなっています。友達といっしょに下校する子どもたちには、登校時と同じ迂回路を通るように声をかけ、交通安全にも気をつけて登下校をするように注意喚起をしました。

学区内は他にも通行規制している場所がありますので、各ご家庭でもあらためて、登下校の交通安全についてお子様と話し合ってみてください。

10月7日(水) 6年生 学習発表会の事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
残念ながら、今年度の学芸会は中止となってしまいましたが、小学校生活最後の6年生は、11月14日に学習発表会を行います。そのための事前指導が、1組の教室で行われていました。それぞれのクラスで台本も配られる予定です。来週には連合体育大会もあり、今後も6年生は忙しくなりそうです。

10月7日(水) 2年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の2年生は、体育の授業です。1組は体育館、2組は校庭でそれぞれ行いました。なわとびを使った運動で、それぞれ班ごとにローテーションで練習しながら、楽しく活動していました。子どもたちは運動会後もしっかり身体を動かしています。

10月7日(水) 1年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1・2時間目は図工の授業で、薄い絵の具で模様を染め出した用紙に、折り紙を折って切り込みを入れて作った模様などを貼って、色鮮やかな作品を仕上げていました。素敵な作品が出来上がり、子どもたちも満足そうでした。

10月7日(水) 朝漢字学習

集会のない水曜日は、各クラスで朝の漢字学習の時間があります。2年生の教室では、漢字ドリルで新しい漢字の練習をしていました。みんないっしょに書き順を確認し、ドリルに一文字一文字ていねいに練習します。本小タイム同様に、どの子も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 通学路の一部変更による登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日配布したお手紙の通り、今日から学区内の一部の通学路が通行止めになったため、迂回しての登校になりました。今朝は、地域の見守りボランティアの方々にもご協力いただき、登校の安全確認と迂回路までの誘導を行いました。保護者の方々が付き添って登校する様子も見られ、無事に学校にたどり着くことができました。ご協力ありがとうございました。今回はピンクコース(洗車場方面)の一部の通学路が通行止めになりましたが、今後もしばらくの間、いつもと違う道を登下校で使うことになりますので、十分に車に気をつけてください。

10月6日(火) ステップアップ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、3年生以上の該当者は、算数のステップアップ教室でプリント学習に取り組みました。先生方が個別で見てくれるので、子どもたちも安心して課題に取り組めます。今日もしっかり勉強して、笑顔で帰っていきました。

10月6日(火) 1・2年生 校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間はあっという間です。帰りもしっかり歩いて、無事に学校に戻りました。
引率した校長先生から、今日の1・2年生は1000点満点だったとほめていただきました。今日1日の楽しかった思い出をお家でもふり返って、また明日からもしっかり勉強していきましょうね。

10月6日(火) 1・2年生 校外学習(2)

公園の遊具で遊びました。譲り合って楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) 1・2年生 校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
忠生公園でのお弁当の様子です。秋晴れの空の下、みんなでおいしくいただきました。

10月6日(火) 3年生 習字の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の4時間目は、国語の書写の授業です。習字の学習に取り組みました。今日の課題は、「二」です。筆の入り方、とめなどを意識して、太くて堂々した文字を書いていました。

10月6日(火) 5年生 タブレットPCで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の1組は、タブレットPCを使っての英語の授業で、「ヒーローをクラスの友達に紹介しょう」の学習に取り組んでいました。自分の中のヒーローをインターネットで調べ、カードに英語でまとめます。検索サイトで調べたいことを入力したり、英語で整理するなど、いくつもの課題がありますが、子どもたちは友達と協力しながら、夢中になって課題に取り組んでいました。

10月6日(火) 4年生 わり算の筆算を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の4年生は、少人数での算数の授業で、「わり算の筆算を考えよう」の単元の学習のまとめです。「たしかめよう」で習ったことを確認した後、計算ドリルに取り組みました。テストを前に、分からない問題がなくなるまでしっかり復習しましょう。

10月6日(火) 6年生 体力テスト―ボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の校庭では、6年生が体力テストの課題として、ボール投げに挑戦していました。できるだけ遠くまで投げるために、身体の使い方やフォームに気をつけながら投げます。さすが6年生です。30mを超えるロングスローも見られ、周りから拍手と歓声が上がっていました。

10月6日(火) 3年生 発育測定+保健指導

今日は、3年で発育測定と保健指導が行われました。保健指導は、「目の健康」について、目のはたらきや効き目などの話を、分かりやすく楽しく勉強することができました。今日学んだことを、学校生活の中でもしっかり活かしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座