7月28日(火) みどり学級 しっかり食べて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の給食の配食の様子です。しっかり食べて、午後の勉強もがんばりましょう。

7月28日(火)1年生の4時間目

4時間目の1年生は、1組は生活科、2組は国語の授業が行われました。夏に見られるいろいろな昆虫について、映像で紹介していました。2組の国語は、先生が読む教科書の内容を聞いて、間違えている文字の使い方を探します。たくさんの間違いに気づいて、みんなしっかり手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(火) みどり1・2組合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の校庭では。みどり学級1・2組合同での体育が行われていました。ハードル走やボール投げなど、各種の陸上競技の基礎となる運動を、グループに分かれて取り組んでいました。しっかり運動した後は、蒸し暑いですのでしっかり水分補給をしましょうね。

7月28日(火)6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の3・4時間目は家庭科の授業で、洗濯の仕方について学びました。持参したシャツを自分で手洗いし、きれいに伸ばして干します。洗剤の使い方やすすぎやり方など、普段は洗濯機で行っている作業を自分ですることで、生活を見直すよい機会になりました。

7月28日(火)3・4年生 図工のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の図工室は、3年生と4年生が図工の授業でした。1学期のまとめとして、それぞれの学年で仕上げていない作品を完成させたり、短時間でできる課題に取り組んだりしました。大好きな作品作りに、子どもたちは最後まで夢中になって取り組んでいました。

7月28日(火)みどり1組 特活お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時のみどり1組は、学級合同での特別活動として、お楽しみ会を行いました。「水祭り」と題し、蒸し暑い毎日に潤いを与え、残り1学期も元気に過ごそうと企画されました。異学年が混じっての2チームで、水風船や水鉄砲で楽しいひとときを過ごしました。

7月28日(火)4年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の2時間目は社会科の授業です。浄水場や下水道について勉強しました。私たちの暮らしを支える水道の学習については、2学期以降も引き続き学習していきます。この夏休みも自分たちの生活と水の役割について考えておいてくださいね。

7月28日(火) みどり2組 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3年生は、理科の「風やゴムの力」の学習で、教材キットを使って実験を行いました。ゴムの動力でどの位の距離が進むかを調べます。算数で勉強した長さの知識を生かしながら、友達同士で楽しく学習することができました。

7月28日(火) 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もB時程で朝から慌ただしいですが、子どもたちは元気です。登校してすぐに朝の会が行われています。日直の子どもたちが前に出て、みんなでしっかり「おはようございます!」のあいさつができました。早速1時間目になりますが、がんばっていきましょう。

7月27日(月) 午後の授業

今週も個人面談があり、全学年5時間授業です。各学年・学級では、午後もそれぞれの学習課題にきちんと向き合い、がんばっていました。1学期も残り1週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月) しっかり食べて

画像1 画像1
画像2 画像2
連日蒸し暑い日が続き、食欲が落ちている子も多いようですが、午後の勉強をがんばるためにも、しっかり食べることが大事です。まずは自分の分を残さず食べること、そしておかわりできる子はもりもり食べて、5時間目に備えましょう。

7月27日(月) みどり学級 専門性向上授業参観

特別支援教育の先生方の専門性向上を図るための取り組みとして、近隣の山崎中学校の先生方が、3時間目のみどり1組の河村教諭の授業を参観しました。小中の連携を念頭においた先生方の交流を盛んにすることで、学区の特別支援教育の質を高めていけるよう、今後も先生方は研鑽を積んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月) 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になりました。外はどんよりとしたくもり空でしたが、子どもたちが元気に校庭に出て遊んでいました。しっかり体を動かして発散し、後半の授業もがんばりましょう。

7月27日(月) みどり学級 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の3年生の2時間目は、算数の授業です。「長さ」の学習もまとめに入り、道のりなどの問題に挑戦していました。1学期の学習をしっかりマスターして、2学期につなげていきましょうね。

7月27日(月) 3年生 理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1時間目は理科の授業で、蚕の観察をしました。大事に育てた蚕が、真っ白な繭をつくり、子どもたちはその様子をじっくり観察して、カードに記録していました。

7月27日(月) 1学期も残り1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4連休明けの月曜日の朝です。1学期も残り1週間となりました。今週もB時程なので、登校してすぐに1時間目が始まりますが、子どもたちは気持ちを切り替えて、授業に臨めています。今日も1日がんばりましょう。

7月22日(水) 個人面談ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から個人面談が始まっています。全学年B時程の5時間授業で子どもたちは下校し、各教室で14時から順次行われています。感染防止対策にもご協力いただき、保護者の皆様には、暑い中ご来校いただき、ありがとうございます。
この1学期の子どもたちの成長や変化、今後の課題などについて、短い時間ですが、担任と話し合っていただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

7月22日(水) おことの学習

放課後6年2組の児童は、音楽の授業の一貫として、「こと」の指導を受けました。初めて触れる子がほとんどで、みんな姿勢を正して真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(水) みどり学級 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5時間目のみどり学級は、どの教室でも子どもたちのがんばっている姿が見られました。2組の低学年は、個別に算数の勉強をしていました。1組の低学年は自立体育の授業で、体幹トレーニングに励んでいました。1組の高学年は音楽の鑑賞の授業で、気持ちを落ち着けて取り組んでいました。今日も1日しっかり勉強できました。

7月22日(水) 4年生 算数「角の大きさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の4年生は、算数の授業です。「角の大きさの表し方について調べよう」の単元で、分度器の使い方について勉強しました。習熟度別に各教室で進め方が違いますが、どの教室でも、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座