7月22日(水) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3時間目は理科の授業で、「風やゴムの力」の学習です。作った実験キットで、これから行う実験の説明を受けていました。調べたいことが上手くできるように、しっかりと話を聞いていました。

7月22日(水) それぞれの中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの校庭では、子どもたちが思い思い遊びに興じていました。その中で、飼育委員会の児童は、チャボのお世話や飼育小屋のそうじなどをしてくれていました。暑い中ご苦労さまです。

7月22日(水) 1年生 図工の授業

1・2時間目の1組は、図工の授業で「チョッキンパッでかざろう」の学習です。折った色紙をハサミで上手に切り込みをいれたりして、楽しい模様の飾りを作りました。できた飾りを台紙に貼って、素敵な模様の絵を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(水) 2年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の2時間目は音楽の授業で、ペアで手拍子でリズムをとりながら、歌の練習をしました。大きな声での歌唱指導が進められない中、子どもたちにリズム感を養わせようと工夫した授業が行われています。子どもたちも曲に合わせて全身でリズムを感じながら、授業を楽しんでいました。

7月22日(水) 朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝から小雨が降り、どんよりしたとても蒸し暑い朝になりました。えのき門からやってくる子どもたちは今日も傘を片手に登校です。正門前の横断歩道には、いつものように地域の方が旗振りをしてくださり、子どもたちの登校の安全を見守ってくれています。いつもと変わらない朝ですが、今日も無事に1日がスタートしました。

7月21日(火) 5時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から個人面談が始まるため、全学年5時間授業で終了になりますが、どの教室でもそれぞれの授業課題に集中して取り組んでいました。5年生は理科室で実験をしていました。みどり2組の3年生は、算数で「長さ」の授業を行っていました。1年生は、ひらがなの書き取り課題を一生懸命にやっていました。どの学年も1学期の学習のまとめに頑張る本小の子どもたちです。

7月21日(火) みどり2組 生活科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり2組の1・2年生の5時間目は、生活科でアサガオやミニトマトの観察をしました。梅雨の長雨ですくすく成長した自分の鉢を前にして、カードにていねいに記録しました。これからも大事に育てていきましょうね。

7月21日(火) みどり1組 手芸の授業

午後のみどり1組の3年生の教室では、手芸の授業です。どの子もそれぞれ取り組んでいる課題に集中していました。一生懸命がんばる姿に、1学期の成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 5年生 社会科調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3時間目は、社会科の調べ学習で、沖縄のことをタブレットで調べていました。テーマごとにグループで協力して進めます。伝えたいことをどうやって上手く伝えられるかを考えながら、プレゼンテーションしていくことなります。どのグループも意欲的な姿勢が見られ、活気のある活動になっていました。

7月21日(火) 4年生 国語の授業

1組の3時間目の国語は、「お礼の気持ちを伝えよう」の単元で、手紙の書き方、送り方について学びました。お世話になっている方々に手紙を書いて、封筒に宛名を書いて送ります。丁寧に宛名書きをすることで、手紙に込めた自分の思いはしっかり相手に伝わると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 3年生 習字の時間

2組で初めての習字の授業が行われました。習字道具の扱い方、特に筆の使い方や持ち方をていねいに教わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(火) 中休みの校庭

今日は1日どんよりしたくもり空で、蒸し暑い休み時間になりました。校庭で遊ぶ子どもたちもまばらでしたが、きぼうの森で虫取りをする子どもたちがいました。遊び終わったら、手洗いと水分補給は忘れずにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 早速1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からB時程になり、8時30分から1時間目が始まります。一息する間もなく、子どもたちは授業に向かっていました。いよいよ1学期もラストスパートです。

7月21日(火) 梅雨明け遠く

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日久しぶりの晴天に、梅雨明けも近いのかと思われましたが、今朝はまたはっきりしない空模様で、傘が手放せない1日になりそうです。今日から個人面談が始まり、B時程になります。梅雨空に負けず、元気を出して1日過ごしていきましょう。

7月20日(月) 5年生 ちょっと一息

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時の終わり、5年生はそうじの終わったプールで記念撮影をしました。水の張っていないプールに入る機会はなかなかないので、子どもたちも大はしゃぎです。最後に注水を始めたプールに足をつけて、さっぱり今日1日を締めくくりました。

7月20日(月) 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の3階の高学年は、それぞれの教室で授業が進められていました。4年1組は外国語活動の授業で、ALTのトーマス先生と担任の先生が協力して、時間の言い方について勉強していました。6年生は算数少人数の授業で、分数のわり算の問題演習を行っていました。今日は暑い1日になりましたが、午後も集中して授業に臨んでいました。

7月20日(月) 暑い校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにお天気になったのはいいのですが、朝から気温がぐんぐん上がり、昼休みには30度を超える暑さになりました。昼休みの校庭は遊び方を工夫し、きぼうの森で遊んだり、途中で休憩したりしながら上手に過ごしました。久しぶりにミストも稼働させて、熱中症対策をしての休み時間になりました。

7月20日(月) 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の4時間の授業が終わって、楽しみな給食です。どの教室でも、配膳がスムーズにできるようになりました。もりもり食べて午後の勉強に備えましょうね。

7月20日(月) 3年生 社会科テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4時間目は、社会科の単元テストです。これまで習ったことをしっかり振り返りながら、問題にあたっていました。1学期も残り2週間となり、各教室でまとめのテストが行われています。

7月20日(月) 2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4時間目は、国語の授業で『スイミー』のお話の導入です。どの子も先生が作ったワークシートにしっかり書き込み、お話の内容を理解しようとがんばっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座