2月22日(月) 5年生 総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の総合的な学習の時間は、この1年生の成長について、それぞれタブレットPCのカメラを使って校内で写真を撮り、シートに整理する課題に取り組みました。どんな1年間だったかを振り返りながら、真剣にタブレットに向かっていました。

2月22日(月) 2年生 呼びかけ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では2年生が、6年生を送る会の呼びかけの練習をしていました。グループに分かれて、6年生への思いを伝えていきます。みんなでタイミングをそろえ、2年生らしい発表を楽しみにしています。

2月22日(月) 1年生 呼びかけ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の1年生は、6年生を送る会の呼びかけの練習をしました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、しっかり言葉で伝えます。プレゼントのダンスも披露する予定です。

2月22日(月) 初夏のような陽気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は気温がぐんぐん上がり、昼休みの校庭は20度を超える暖かさ(暑さ)でした。子どもたちも汗をかきながら、半袖で校庭を走り回っていました。きぼうの森の梅の花も、紅白そろってきれいに咲いていました。春は着実に近づいています。

2月22日(月) 6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目は家庭科の裁縫の授業です。フェルトの生地にビーズなどを使って、マスコット作りをしました。友達と教え合いながら作業を進めている様子から、卒業を目前にした6年生の子どもたちの絆の深さが感じられました。

2月22日(月) 5年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の英語の授業は、担任の先生とALTのトーマス先生による授業です。テキストの課題に沿って、英語を使ってのグループやペアのやりとりが課題になりました。トーマス先生の授業も残りわずかとなりましたが、この1年間で先生とも親しくなり、楽しい雰囲気で授業は進められていました。

2月22日(月) みどり学級 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり2組の低学年の音楽の授業は、タレットPCを使って鍵盤の練習です。鍵盤アプリで課題曲を練習しました。先生の説明を聞き、子どもたちは夢中になって操作していました。

2月22日(月) 週明け月曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から青空の広がるよいお天気です。週の始まりの月曜日の朝です。地域の方々に見守られ、子どもたちが登校してきました。放送による朝のあいさつでは、生活指導や養護教諭の先生から、最近の子どもたちの遊び方やケガや体調管理についてお話がありました。みんな元気に健康で、今週1週間も過ごしていきましょう。

2月20日(土) 土曜授業日終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から天気のよい1日でした。土曜授業日、子どもたちは中休みもしっかり遊び、1日よく勉強しました。授業を終えて、笑顔で帰っていきます。明日の日曜日もいい天気のようですので、しっかりリフレッシュして、また来週がんばりましょう。

2月20日(土) 3時間の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年3時間の授業です。それぞれの教室で、算数や国語、道徳などの授業が行われていました。2年生の教室では、転校するお友達のお別れ会も開かれていました。どの学級も、予定された課題や活動に全員がしっかり参加する様子が見られました。

2月20日(土) 2年生 はこの形をしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数は、「はこの形をしらべよう」の学習で、工作用紙を使っていろいろな形の箱を作って調べました。立方体や直方体などの、ぞれぞれの面がどうなっているかを見ながら組み立てていきます。できた箱をサイコロにしたり、入れ物にしたりして楽しい課題になっていました。

2月20日(土) 1年生 動物の赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、「どうぶつの 赤ちゃん」の単元の学習です。図書室から借りてきた図鑑などを使い、自分の好きな動物について調べます。ライオンや象、ペンギンなど、それぞれが気になる動物のいろいろな写真を見ながら、絵や文章で一生懸命まとめていました。

2月20日(土) 4年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1時間目は社会科の授業です。東京都の学習も残りわずかとなり、今日から「玉川上水」について勉強します。ノートにしっかり学習のめあてを書いて、集中して授業に向かいます。

2月20日(土) 土曜授業日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月2回目の土曜授業日です。今週6日目ですが、子どもたちは元気です。3時間授業ですが、1日しっかりがんばりましょう。

2月19日(金) 校庭芝生の匠(たくみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが大好きな校庭の芝生の維持管理を中心になって取り仕切っている、4年生担任の菅原先生が、その長年の功績と技術の普及啓発に対して、東京都教育委員会から表彰を受けました。本来は全都的に表彰式が行われるところですが、今回は緊急事態宣言下であることから、市の教育委員会の方々が来校し、校長室での表彰となりました。今後も「校庭芝生の匠」として、菅原先生は芝生の維持管理に尽力していくことを誓っていました。

2月19日(金) 1年生 鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の1組は、音楽の授業です。鍵盤ハーモニカの練習をしました。先生が黒板に提示した運指番号を見ながら、子どもたちは繰り返し練習します。全員で一斉に音を出すことはできませんが、子どもたちは一生懸命に指を動かしていました。

2月19日(金) 6年生 SNSについての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の6年生のそれぞれの教室では、ネット依存やメディア中毒といった、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にまつわる問題について、養護教諭の新井先生に授業をしていただきました。ネットを手軽に利用できる現代社会では、子どもたちの生活習慣の乱れが大きな問題になっています。本校の6年生も、スマホや携帯型ゲーム機などを利用している子もいます。ついつい夢中になって使いすぎてしまうことによる、心や身体への影響など、様々な弊害があることを知り、SNSの適切な利用についてしっかり学ぶことができました。

2月19日(金) 2年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
GIGAスクール構想に伴い、児童一人に1台のタブレットPCの準備が進められています。1組の教室では、アカウント登録をしたタブレットを使って、全員でミート機能を試していました。自分の姿や友だちが画面に映し出されて、子どもたちはうれしそうにやりとりを楽しんでいました。

2月19日(金) みどり2組 生活科の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の2年生グループは、生活科の昔遊びの発表です。自分が頑張ってきたことを、友達に紹介します。折り紙や紙飛行機など、それぞれが一生懸命に取り組んできたことを、言葉で説明しながら実演し、少人数ならではのアットホームな発表会になっていました。

2月19日(金) 4年生 初めての木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2時間目の図工の授業は、木版画に挑戦しています。手を怪我しないように、慎重に彫刻刀を扱いながら彫っていきます。すでに彫り上げて、刷りの作業に入る子もいましたが、それぞれ自分のペースで、じっくり作業を進めていってくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座