1月20日(水) 4年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の1組は、国語の授業で、熟語の意味について学習しました。担任の先生が作ったプリントを使い、熟語の成り立ちを考えてながら、みんな真剣に課題に取り組んでいました。

1月20日(水) それぞれの中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みになりました。天気のよい校庭では、今日も元気に外遊びをする子どもたちであふれていました。みどり学級の子どもたちは中庭で遊んでいました。それぞれに思い思いの遊びに興じていましたが、外から帰ったら手洗いはしっかりしてください。

1月20日(水) 1年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の授業は、先週に続き、凧作りに取り組みました。凧に描いた絵も最後の仕上げの段階に入り、みんな集中して取り組んでいました。でき上がった凧を持って、5時間目に校庭であげます。楽しみですね。

1月20日(水) 5年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目の1組は、理科室で「もののとけ方」の単元の授業。水に中に入れた食塩の行方について、実験をして検証しました。水溶液の重さを測って、溶かす前後でどうなったか予想します。友だちと話し合いながら、実験結果から分かったことをみんなで共有し次時の学習につなげました。

1月20日(水) 今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い朝になりましたが、朝から太陽がまぶしく、爽やかないい天気になりました。今朝はユニセフ募金についてのお知らせが各教室に動画で配信されました。今日も1日がんばりましょう。

1月19日(火) 6年生 6時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の6時間目は算数少人数の授業です。「算数の学習をしあげしよう」の課題で、6小学校の算数の総復習に入っていました。6時間目ですが、子どもたちは集中力を切らさず、課題に取り組んでいました。

1月19日(火) 3年生 タブレットPCで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の教室では、タブレットPCを使って個人アカウントの登録をした後、全員でミート機能を試しました。友だちが画面に映し出されるのを見ながら、画面上でやりとりを楽しんでいました。

1月19日(火) 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない青空の下、校庭では子どもたちが元気に遊んでいました。今日も縄跳びや竹馬の練習をする子、友だちと追いかけっこをする子など、思い思いの遊びに興じる様子が伺えました。

1月19日(火) そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の後は、そうじの時間です。自分の教室や教室前の廊下だけでなく、いつも使っている昇降口は6年生がていねいに掃除してくれています。いつもみんなが気持ちよく学校に出入りできるように考えて、6年生はしっかり働いていました。

1月19日(火) 3年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の授業は、「くぎくん くぎちゃん」の学習で、のこぎりや金づちを使って楽しい木の玩具を作りました。先週切った木片を使い、今日は釘打ちに挑戦しました。かわいい置き物やトントン相撲などが出来上がり、みんなとてもうれしそうでした。

1月19日(火) 6年生 卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、今日で卒業まで46日となりました(写真は、1月15日時点での48日です)。それぞれの教室では、卒業文集の作成に取り組んでいました。残りの日々を大切に、たくさんの思い出と友だちとの絆を深めていきましょう。

1月19日(火) 1年生 発育測定+保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生で、発育測定と保健指導が行われました。1年生も感染症対策として、手洗いの大切さを学びました。発育測定では、1学期よりも身長がぐんと伸びた子たちがたくさんいました。

1月19日(火) 本小タイムでスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は気持ちのよい青空が広がる朝になりました。今日も校長先生の号令で、本小タイムで1日がスタートしました。

1月18日(月) 2年生 給食の配ぜん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみな給食の時間です。2年2組の教室をのぞいてみると、当番が配食している間、子どもたちがとても静かに待っていました。その姿勢も大変立派で、みんなピンと背筋が伸びていました。3年生まであと2ヶ月あまりとなり、こういったところにも子どもたちの成長が感じられます。

1月18日(月) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の4時間目は、国語の授業です。「おかゆのおなべ」の文章を、ノートに視写します。じっくりていねいに教科書を見ながら、習った漢字はしっかり使い、集中して書き写していました。

1月18日(月) 6年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3・4時間目は図工の授業で、「漢字をデザインする」学習に取り組みました。自分の好きな漢字を1文字選んで、その漢字の意味を考えながらデザインしていきます。子どもたちはいろいろと悩みながら、文字から想像できるイメージを広げて作品に着手していました。

1月18日(月) みどり2組 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、みどり学級2組の3年生の教室では、タブレットPCのアカウント登録をしていました。基本的な操作を覚えながら、子どもたちは先生の説明をしっかり聞いてチャレンジしていました。

1月18日(月) 2年生 寒い校庭での外体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目になっても、外の気温はあまり上がらず、2年生の校庭体育はとても寒そうでした。しかし、子どもたちが一生懸命に縄跳び練習に励み、寒さを吹き飛ばしていました。

1月18日(月) 4年生 発育測定+保健指導(2)

保健指導では子どもたちの手に特殊なクリームを塗り、ブラックライトでかざすことで、洗い残しがないかを確認します。青く発光している部分が十分に洗えていないところであることを知り、普段の手洗いがしっかりできていないことに驚きながら、入念に手を洗っていました。感染予防の徹底につながる指導になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月) 4年生 発育測定+保健指導(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生で発育測定と保健指導がありました。4年生も、新型コロナウィルス感染症防止のため、手洗いの大切さについて学習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座