広々とした校庭で縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、昼休みを長く取り、広い校庭や体育館を使って、6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。

iPhoneから送信

12月10日(木) 寒い中でも元気に中休み

気温が上がらず寒い校庭ですが、子どもたちは鬼ごっこやサッカーなどで元気に遊んでいます。寒さに負けず、しっかり身体を動かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) みどり学級 研修模擬授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の低学年の教室では、都立町田の丘学園の指導教諭の先生が講師として来校し、子どもたちに気持ちのコントロールについての授業をしてくださいました。やさしい言葉で子どもたちの心や気持ちを説明してくれる先生の授業に、子どもたちも担任の先生もしっかり勉強していました。

12月10日(木) 1年生 図書の時間

1組の図書の時間、子どもたちが夢中になって本を読んでいました。12月になり、図書室はクリスマスの飾り付けが施されています。クリスマス関連の本もたくさん紹介されていますので、いろいろと読んでみてクリスマスに詳しくなりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、「お話のさくしゃになろう」の学習です。3つの場面の絵を見ながら、自分なりに考えたストーリーを作ります。今日は「なか」の場面に取り組みました。最初の場面とのつながりを考えながら、楽しいお話になるように試行錯誤して書いていました。

12月10日(木) 6年生 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1時間目の社会科は、「ノルマントン号事件」について考える授業でした。教科書の資料を見ながら、自分なりに感じたことや思ったことを積極的に発表していました。先生の多様な発問で、子どもたちは歴史への興味を膨らませ、深い学びにつながる授業になっていました。

12月10日(木) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日はALTのトーマス先生の外国語活動があります。1時間目は4年2組で授業が行われました。担任の先生との連携をしっかり取りながら、楽しく授業は進められていました。

12月10日(木) 5年生 校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は校庭での体育の授業です。ハンドボールの課題に取り組みました。今日からチーム対抗のゲームを楽しみました。メンバーで作戦を話し合い、協力して得点をねらいます。シュートが決まるたびに歓声が上がり、大いに盛り上がっていました。

12月10日(木) 5年生 体育館体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の5年生は、それぞれの学級で体育の授業です。1組は体育館で跳び箱運動に取り組みました。台上前転の課題は、いろいろと工夫された場で、それぞれのめあてに沿って練習に励みます。安全に気をつけながら、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。

12月10日(木) 今日も寒く・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も寒い朝になり、一時小雨も降る中での登校となりました。傘をさしての登校は、十分に気をつけて登校しましょう。今日も元気にがんばりましょう。

12月9日(水) 1年生 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5時間目の1年生は、両クラスとも漢字の勉強をしていました。新しい漢字をどんどん覚えてたい1年生です。書き順を先生や友達といっしょに、指を出してなぞり練習をします。大きな声で唱えながら、一生懸命に取り組んでいました。

12月9日(水) 2年生 マットを使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の体育館では、2組が体育の授業を行いました。「マットを使った運動遊び」の学習で、前転や側転などそれぞれの場で自分の取り組む課題を練習しました。しっかり運動して、この後は楽しみな給食の時間です。

12月9日(水) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の1組は、国語の授業で「じどう車くらべ」の単元を学習しました。教科書の挿し絵を見ながら、クレーン車について書かれていることを読んで理解を深めました。クレーン車を全身を使って説明する先生の動きを、子どもたちも真似しながら、楽しく授業が進められていました。

12月9日(水) 6年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の社会科の授業は、日本の歴史の学習の終盤に入っています。「世界に歩みだした日本」の単元で、日清戦争・日露戦争について学習しました。歴史の勉強に興味を示す子も多く、しっかりノートにまとめていました。

12月9日(水) 5年生 プログラミング教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の1組は、算数教室でプログラミングの授業です。今日は「ロボブロックス」を使って、プログラミングの基礎を学びました。プログラミングでどんなことができるか、どの子も興味深々で、真剣に先生の説明に耳を傾けながら画面に向き合っていました。

12月9日(水) 本小マラソン3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「本小マラソン」も3日目。今日は、2・4・65生が校庭を走りました。校長先生や養護の先生も子どもたちといっしょに走り、子どもたちはみんな笑顔になっていました。みんなしっかり走って、体が温まりました。

12月9日(水) 1年生 ゆきだるまファミリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1・2時間目は、図工室での図工の授業です。前回の続きの「ゆきだるまファミリー」の課題を仕上げました。色とりどりの素敵な雪だるまの家族ができ上がりました。道具の片付けもきちんとできていました。

12月9日(水) 6年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の2時間目は、校庭での体育の授業です。陸上のハードル走のまとめです。これまで練習を積んできた成果を、記録をとって確認しました。今日の校庭は、底冷えのする寒さですが、6年生はしっかり体を動かし、とても元気でした。

12月9日(水) 委員会発表集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の冬は、インフルエンザだけではなく、新型コロナウィルスの対策もしっかりしていかなければいけません。そのために、手洗い・うがい・消毒、毎朝の検温などは欠かせません。昨日から「ハンカチチェック週間」も始まりました。万全の対策をとって、2学期残りも元気に学校生活が送れるようにしていきましょう。保健給食委員会の皆様、発表の準備など、ご苦労様でした。

12月9日(水) 委員会発表集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、保健給食委員会の発表です。リモートで行われました。委員会で行った「石鹸の秘密実験」を動画で紹介しました。各教室で子どもたちは、真剣に取り組みの様子を見ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座