7月13日(月) 朝読書でスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間の始まりの月曜日。今週は全校一斉での朝読書でスタートしました。それぞれ好きな本にじっくり浸り、落ち着いた気持ちで1時間目を迎えましょう。

7月10日(金) また来週!

1年生は5時間、2年生以上は6時間の授業を終えて、子どもたちが下校します。どの学年も1週間、よくがんばりました。蒸し暑い日が続いたので、疲れもあると思います。土日はしっかり休養して、また来週月曜日に元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 6年生 パソコン室で

6校時の6年1組は、パソコン室で日光移動教室の調べ学習を行いました。興味のある観光スポットを決めて、インターネットで調べてまとめます。さらに詳しく調べたい人は図書室の書籍にあたるのもいいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 4年生 タブレットを使って

6時間目の2組は、総合的な学習の時間で、タブレットでの課題に取り組みました。前回できた友達ができなかった子に教えながら、全員が自分のアカウントを作ることができました。さらにどんな取り組みができるか、次回の授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 3年生 蚕の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組では6校時に大切に育てている蚕の観察をしました。地域の方からいただいている桑の葉をたくさん食べて、大きく育っています。蚕の体の特徴をルーペでしっかり観察して、カードに丁寧にまとめていました。

7月10日(金) みどり1組の各教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり1組の低中学年は、それぞれ音楽と図工の授業でした。低学年は、木琴とリコーダーの練習を一生懸命していました。中学年の教室では、お皿に好きな絵柄を描いていました。1組もみんながんばっていました。

7月10日(金) みどり2組の午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目のみどり2組では、中学年のそれぞれの教室で国語の勉強をしていました。漢字ドリルに取り組んだり、先生にお手紙を書いたりと、自分の課題にしっかり取り組んでいました。午後もがんばっています。

7月10日(金) 久しぶりの校庭遊び

雨がやんで、水はけのよい昼休みの校庭では外遊びができました。少し水たまりがあるので、芝生の上だけに限定しましたが、子どもたちは上手に久しぶりの外遊びを楽しんでいました。これで午後の勉強もがんばれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 6年生 4時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
給食前の4時間目の6年生は、それぞれの教室で、理科と道徳の授業でした。1組は理科の「体のつくりとはたらき」、2組は道徳の授業を行いました。午前最後の時間でしたが、さすが6年生です。しっかり課題に取り組んでいました。

7月10日(金) 1年生 国語の授業

1年生の4時間目は、国語の授業です。平仮名の勉強の総復習をしていました。すべての文字を丁寧に練習し、マスターしようとがんばりました。どちらのクラスも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 4年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の4年生は算数の授業です。「わり算の仕方をかんがえよう」の単元の学習で、教科書の問題に取り組み、習熟を図りました。あまりのあるわり算を、わる数とあまりの関係に気をつけながら、ていねいにノートに書いて解いていました。

7月10日(金) それぞれの中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら外は小雨が降り出してしまい、中休みは室内で過ごします。図書室で本を探す子、校長室で生き物を見に来た子など、それぞれの休み時間を過ごしていました。

7月10日(金) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めてとなる全体での避難訓練が2校時に行われました。地震が発生した後に校内から出火したという想定で行われ、先生の指示にしたがって、今日は上手に廊下までの避難ができました。

7月10日(金) 朝も手洗い

ちょうど登校時間帯には雨がやんで、傘をささずに登校することができました。学校に入ると、子どもたちは、まずは手洗いをしっかりします。みんな習慣になっていて、とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木) 寄り添いアフタースクール(YAS)

木曜日の放課後は、各学年で寄り添いアフタースクールです。今日も国語の読み取りプリントを中心に、じっくり先生がついて指導が行われました。がんばったことは必ず報われますので、続けてがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木) 放課後英語教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目終了後に行う4・5年生は少人数で、じっくり落ち着いて取り組んでいました。年間16回の指導になります。クラスでの授業とは違った雰囲気の中で英語に親しんでほしいと思います。

7月9日(木) 放課後英語教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から放課後英語教室が始まりました。2・3年生は5時間目、4・5年生は6時間目の授業終了後に行われます。外部の講師の先生方との初対面に、少し緊張気味の子もいれば、最初から積極的に発言する子もいて、初回は順調にスタートできました。

7月9日(木) 5年生 外国語活動

午後6校時の2組では、ALTと英語支援員が加わっての英語の授業です。ALTのトーマス先生は子どもたちにも人気で、休み時間も積極的に子どもたちとコミュニケーションをとり、授業では大きなジェスチャーで英語の楽しさを教えてくれます。今日も担任の先生といっしょにリラックスした雰囲気で授業は進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木) 2年生 算数の勉強

2年生の算数は、「長さ」の単元の学習です。ものさしの正しい使い方について勉強しました。手作りのものさしを使って、長さの単位についても確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木) 1年生 図書の時間

1組の2時間目は、図書室での図書の時間です。図書室での本の借り方や本の扱い方の約束を確認して、静かに読書の時間を過ごすことができました。終わりのあいさつもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座