10月6日(火) 1・2年生 校外学習―出発(2)

いよいよ出発です。先頭を歩く2年生は、1年生のお手本になりますので、気を引き締めての出発です。1年生にとっては、初めての校外学習ですが、事故やケガに気をつけて、楽しい時間を過ごしてきてほしいです。元気に行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) 1・2年生 校外学習―出発(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、忠生公園に校外学習に出発します。春の遠足が中止になってしまってから、子どもたちはこの日を楽しみにしていました。先生からの諸注意などを聞いて、今日の活動のめあてを確認しました。子どもたちはみんな真剣に話を聞いていました。

10月6日(火) 1・2年生 校外学習出発直前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習の出かける1・2年生が、教室で持ち物など、出発前の最後の確認をしていました。忘れ物のないようにして、今日1日楽しんできてほしいです。

10月6日(火) 校長先生の号令で「本小タイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も各学級で、本小タイムです。マイクを持った校長先生が、6年1組の教室から全校児童にあいさつをして、本小タイムが始まります。「始め!」の合図で、みんな真剣に取り組み始めました。気持ちを集中させて、今日も1日いいスタートを切りましょう。

10月6日(火) 朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しどんよりした空模様ですが、今朝も子どもたちは元気に登校してきました。今日は1・2年生が校外学習に出かけます。天気予報では、今日は秋晴れになるそうです。いいお天気で行ってきてほしいです。

10月5日(月) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、5・6年生は、月に1度の委員会活動です。それぞれの委員会で話し合いや作業が進められていました。体育委員会では、運動会で散らかった体育倉庫や石灰倉庫の片付け・掃除を行っていました。飼育委員会では、夏の間室内で過ごしていたウサギを、校庭の飼育小屋に戻す作業をしました。どの委員会も、しっかり働く高学年の子どもたちの姿が見られました。

10月5日(月) 1年生 校外学習の事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、1・2年生は校外学習で忠生公園に行きます。今日は、それぞれの教室で事前指導が行われていました。午後5時間目の1年生は、しおりで持ち物などを確認した後、並び方や歩き方など集団行動について学習しました。楽しみにしていた校外学習を前に、子どもたちは笑顔であふれていました。

10月5日(月) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の1組は、担任とALTによる外国語活動の授業です。アルファベットの学習で、それぞれの文字で始まる言葉を絵の中から探します。習った英単語をもとに、みんな夢中になって探して発表していました。

10月5日(月) 1年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の避難訓練は、それぞれの学年単位で校庭に移動して避難経路を確認します。今日の1時間目には、1年生が実施しました。まだ、避難経路を通る避難行動を経験していなかった1年生ですが、どちらのクラスも「お・か・し・も」の約束を守って、真剣に取り組んでいました。とても立派でした。

10月5日(月) 卒業アルバム〜教職員集合写真撮影

朝会の後、教職員が昇降口前に集合して、卒業アルバムの写真撮影をしました。6年生は、もうそんな時期に入っています。早いものです。今日は児童の集合写真や委員会活動の写真も撮る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月) 全校朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活指導の先生からは、今月の生活目標についてのお話がありました。10月は、「元気よくあいさつをしよう」です。どんなあいさつが元気があって、気持ちのよいあいさつなのか、先生がお手本を示してくれました。みんなで心がけていき、1日を気分よく過ごしていきたいですね。

10月5日(月) 全校朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの全校朝会ですが、今日もリモートで行われました。今朝は、算数オリンピックの表彰が行われました。各学級の代表が体育館に集合し、校長先生から金メダルを贈られました。みんなよくがんばりましたね。

10月2日(金) 5年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、5年生が校庭と体育館に分かれて体力テストに取り組みました。校庭ではボール投げを、体育館で立ち幅跳びの記録をとっていました。ぽかぽか陽気の中で、子どもたちもしっかり身体を動かし、記録に挑戦していました。

10月2日(金) 給食ニュース

画像1 画像1
掃除を終えて、リサイクル用紙を運び終えた子どもたちが、職員室前の掲示板の前で立ち止まり、熱心に給食ニュースを見ています。朝ごはんの大切さについての記事を読んでいました。「食欲の秋」と言われるように、秋はおししい旬の食材が多く出回る季節です。おいしいものをもりもり食べて、しっかり脳を働かせて勉強もがんばりましょうね。

10月2日(金) 2年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の2組は音楽の授業です。最初は合唱で始まります。先生の指示で、子どもたちは一斉に教科書を開いて掲げます。先生のかけ声でリズムに乗りながら、みんな楽しく歌い始めました。

10月2日(金) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の2組は国語の授業で、「ことばあそび」の学習です。マスの中に並んでいるひらがなから、縦横に読んで言葉を探す活動に取り組みました。たくさん手が挙がり、みんなでたくさんの言葉を探すことができました。

10月2日(金) 2年生 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から2学期の発育測定が始まり、今日は2年生で行われました。夏休みを経て、どのくらい身長・体重が増えているでしょうか。保健カードで確認してください。

10月2日(金) 保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生で発育測定と保健指導が行われました。養護教諭の新井先生が、「排便で分かる健康」について、実物を模した教材を使って分かりやすく教えてくれました。
6年生の教室でも、担任の先生が保健の授業を行っていました。「食欲の秋」「スポーツの秋」です。よく食べ、しっかり身体を動かして、毎日健康に過ごしましょうね。

10月2日(金) 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1時間目は、道徳の授業です。「きいろいベンチ」のお話を読んで、みんなが使うものや場所について考えました。1・2年生は、来週火曜日に校外学習で、近くの公園に出かけます。今日の授業で公共のマナーについてしっかり学んで、1年生のお手本になってくれることを期待しています。

10月2日(金) みどり学級も本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の朝も「本小タイム」。みどり学級1・2組も、それぞれの教室で計算プリントに取り組んでいました。どの学年もよく集中しています。よいリズムで1時間目の授業に入っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座