6月18日(金) 2年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1時間目は音楽の授業です。手始めに「エビカニクス」で準備体操をし、今日のメインは鍵盤ハーモニカの練習です。個別での課題練習にがんばった後は、先生からのご褒美でバイオリンの演奏を聴きました。人気アニメの主題歌を、子どもたちはうっとりした表情で聴いていました。

6月18日(金) 1時間目からタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の4年生は算数の授業で、タブレットを使って学習に取り組んでいました。みどり学級の交流児童も、手慣れた扱いでドリルソフトを使いこなしていました。どんどん習熟が進んでいます。

6月17日(木) 4年生 教育実習生との時間

画像1 画像1
画像2 画像2
研究授業を終えて、教育実習生と4年生の子どもたちが、6時間目に楽しみ会を開きました。校庭に出てみんなで「だるまさんが転んだ」などの遊びで盛り上がり、みんな笑顔で記念写真を撮りました。実習生にとっても、子どもたちとのすてきな思い出がまた一つできました。

6月17日(木) インターンシップの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から玉川大学の学生さんが、インターンシップの活動として、本町田小の子どもたちと関わってもらっています。今日の昼休みは、音楽室で得意のドラム演奏を披露し、5年生の子どもたちに教えてくれました。5年生の子どもたちはすぐに打ち解けて、仲良くなっていました。

6月17日(木) みどり2組 初任者研修研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、みどり学級2組の岡部教諭が初任者研修の研究授業に臨みました。5年生の算数の「小数の倍」の単元の授業で、数直線を使って視覚的に分かりやすく説明を加えながら、子どもたちの理解につなげていました。個別学習の時間では、それぞれの課題に応じたプリントを用意し、一人一人ていねいに声かけして進めていました。授業後には教育アドバイザーの先生から、授業についての指導・講評をいただき、次回の研究授業での課題を明らかにすることができました。若い先生方は、これからも授業改善に取り組んでいきます。

6月17日(木) 2年生  算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業は、「水のかさのたんい」の単元の学習です。今日は実際に着色した水を容器に移すなど、具体的に操作しながら理解を深めます。先生の説明を聞きながら、子どもたちは楽しそうに活動に取り組んでいました。

6月17日(木) 4年生 教育実習研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末操作でグループ間で差が出ないように、音声入力を取り入れるなど、子どもたちが意欲的に課題に取り組めるような手だてが盛り込まれ、参観した先生方も関心していました。子どもたちは、つなぎ言葉の使い方次第で、自分の考えや気持ちを表すことができることを知り、本時の目標がしっかり達成できた授業でした。連日遅くまで準備を進めてきた成果がしっかり出ていて、実習生自身も達成感を味わえたようでした。
明日は実習最終日となります。

6月17日(木) 4年生 教育実習研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は4年1組の教育実習生が、国語で研究授業を行いました。「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の単元で、つなぎ言葉を伝えたいことに合わせて使い分ける課題の学習でした。タブレットを使ってグループで話し合って活動は進められました。

6月17日(木) 3年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数少人数の授業では、それぞれの教室で計算の習熟の課題に取り組んでいました。算数教室ではデジタル教科書を使って、計算の仕方について復習が行われ、その他の教室でも教科書を終えた後は、タブレットのドリルソフトで関連する問題に取り組んでいました。

6月17日(木) 5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の2時間目の理科の授業は、「植物の成長の条件」の単元の学習です。いろいろな条件下での植物の成長について、子どもたちに予想させながら、学習問題を決めていきます。条件を揃えて発芽させた植物を前に、子どもたちは考えたことを積極的に発表していました。

6月17日(木) 1年生 2年次研修研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、本校2年目になる1年2組担任の山下教諭が、1時間目に2年次研修の研究授業を行いました。国語の「くちばし」の単元の最後の授業で、今回勉強した鳥のくちばしの中で興味を持ったものを選び、友達と伝え合う活動を行いました。昨年度からご指導をいただいている教育アドバイザーの先生に助言をいただき、激励の言葉をかけていただきました。子どもたちの積極的な取り組みを引き出し、先生としての成長が感じられる授業になっていました。

6月17日(木) 今朝も見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も子どもたちの朝は早いです。8時にはたくさんの子どもたちが昇降口前に集まっていました。えのき門から来る子どもたちの登校の仕方もよくなっています。正門前の横断歩道には、町田警察の方々が来てくださって登校を見守ってくれました。今日も1日がんばりましょう。

6月16日(水) 5時間で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は全学年が5時間授業で下校となりました。雨も何とか持ちこたえ、傘をささずに子どもたちは下校の途につきました。週の真ん中の水曜日が終わり、今週も残り2日です。体調管理に気をつけて、明日もがんばりましょう。

6月16日(水) みどり学級 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目は、サポートルームの先生方が加わっての自立活動の授業です。今日もいくつかのグループに分かれて、子どもたちは課題に取り組みました。担任の先生ではない先生方との関係にも慣れて、子どもたちは提示された課題に前向きに取り組んでいました。少しずつですが、個々の子どもたちの姿勢にも変化が見られてきています。

6月16日(水) 午後もタブレットで授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の1・2年生の教室では、タブレットPCを使った授業が行わていました。どちらもドリルソフト「navima」を立ち上げて、課題に挑戦していました。子どもたちはどんどんタブレットの操作に慣れ、夢中になって取り組んでいます。低学年でもいろいろな授業でタブレットを活用しながら、学びを広げていきます。

6月16日(水) みどり2組 ドリルソフトで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級2組の1・2年生は、1人1台のタブレットPCを使って、ドリルソフト「navima」に挑戦です。算数の数の問題など、どんどん問題を解いて、トロフィーを獲得していました。タブレットの扱いも上手で、どの子も意欲的に取り組む様子が見られました。

6月16日(水) 5年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の社会科は、農業についての学習で、「農家は米の生産性を高めるために、どのような工夫をしてきたか」をめあてに授業が進められました。先生が用意したプレゼンをもとに、教科書や資料集を駆使して課題に向かいます。与えられた資料から事実を考察し、日本の農業の問題点を考えていました。

6月16日(水) 教育実習生 1日担任

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組に入っている教育実習は今週で終了しますが、今日は朝の会から下校まで、1日学級担任を任されています。4時間目は図書の時間で、子どもたちを整列させて移動し、図書室で活動を行いました。図書室での過ごし方を確認した上で、貸し出しの手続きをしていました。明日は研究授業を行います。

6月16日(水) 1年生 体育館体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の4時間目は体育館での体育です。今日は、「いろいろなうごきであそぼう」の学習で、平均台やケンステップなどの教具を使い、跳んだりバランスをとったりして様々な体の動きを経験しました。ローテーションで場を替えながら、みんな楽しそうに体を動かしていました。

6月16日(水) 6年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の社会科の歴史の授業は、「縄文のむらから古墳のくにへ」の単元の学習です。自分たちの関心のあるテーマで調べ学習を進めています。クロムブックでいろいろなサイトにあたって調べますが、さすが6年生は慣れたもので、どんどん分かったことをワークシートにまとめていました。学校公開で発表会を行うので、どの子も気合が入っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

学校経営方針