1月26日(水) 校内研究授業―協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後は各学年部会で授業検討を行い、全体での協議会も各部会の会場からリモートで行いました。今日の授業についての提案が低学年部会から報告され、授業者である山下教諭から自評が寄せられました。参観した先生方からは、今日の授業についての感想や質問がたくさん出て、活発な協議が行われました。後半は、小教研の国語部でも活躍している森主幹教諭から、今日の授業についての指導・講評が行われ、実りのある協議会になりました。今後も先生方は一丸となって研究を進めてまいります。

1月26日(水) 校内研究 研究授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にプロジェクターに映ったジャムボードの子どもたち意見を整理し、今日の学習の振り返りをしました。子どもたちも最後までしっかり姿勢を正して授業を受けていました。大変立派でした。
山下先生、1年2組の皆さん、お疲れさまでした

1月26日(水) 校内研究 研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書のイラストを見ながら、場面の様子に着目して、登場人物であるたぬきとおかみさんの思っていることや考えていることを想像します。ペアで考えを話し合ったり、タブレットのジャムボードの機能を使って取り組んだりする1年生の姿に、参観する先生方も興味深く見守っていました。感染症対策のため、一部の先生のみ教室に入り、他の教員は別室でリモートで参観しました。

1月26日(水) 校内研究 研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の校内研究の取り組みが5時間目に行われ、1年2組で提案授業が行われました。研究テーマである「主体的な学びを引き出すICTを活用した授業づくり」として、国語の『たぬきの糸車』の単元で、1年生がタブレットPCを使った授業を行いました。

1月26日(水) 4年生 本小ジャンプ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
取り組んできた本小ジャンプの記録会が、全校一斉にできなくなったので、それぞれの学年・学級単位で行われました。特に気合の入っている4年生は、かけ声も違います。どちらのクラスも記録の更新ができたでしょうか。

1月26日(水) 寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みも肌寒さが続いていましたが、校庭にはたくさんの子どもたちが出て、外遊ぶを楽しんでいました。長縄跳びやバスケットボールなど、それぞれの学年・学級でしっかり体を動かし、元気いっぱいでした。

1月26日(水) 3階の教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の3階のフロアがとても静かです。それぞれの学年で学習に集中していました。5年生は算数、3年生は理科の実験、4年生はタブレットで学習していました。さすが上級生、いい雰囲気です。

1月26日(水) 2年生 鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の2組の音楽の授業は鍵盤ハーミニカの授業です。先生が個別に回って、子どもたちの指導をします。子どもたちも一生懸命に新しい曲に挑戦しようとしています。

1月26日(水) 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨が残り、今朝は寒い朝になりました。ポケットに手を入れている子どもたちが多かったですが、気をつけましょうね。教室には入って、すぐ短くをする1年生。今日は4時間授業です。寒さに負けず、がんばりましょう。

1月25日(火) ステップアップ教室のご褒美

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目の授業を終えた中高学年も、放課後残ってステップアップ教室です。最終回の今日も、取り組んだ課題プリントを校長先生に見せて、ご褒美シールをもらいます。1年間がんばった子どもたちは、しっかり継続して課題に取り組むよい習慣が身についたと思います。

1月25日(火) 6年生 劇発表の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目の体育館では、6年生が劇発表の練習をしました。せリフ合わせの段階から、舞台を使っての動きを確認しての練習に入り、子どもたちの表情にも緊張感が見られるようになってきました。

1月25日(火) 最後のステップアップ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は行事の変更が続いたため、今日で今年度のステップアップ教室は最後となります。1年も担任の先生に個別に見てもらいながら、課題の算数プリントをしっかりやり切っていました。努力は必ず報われます。1年間、みんなよくがんばりましたね。

1月25日(火) 2年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の避難訓練は、学年単位で行います。5時間目は2年生が学年合同で行いました。昼休みの直後でしたが、先生の指示を守って、上手に避難することができました。

1月25日(火) 黙食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間になりました。4年生の教室をのぞくと、子どもたちはしっかり前を向いて、静かに「黙食」をしていました。コロナ感染しないように、みんなで協力しています。

1月25日(火) みどり1組 編み物の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の2・3年生の子どもたちが、編み物の課題に取り組んでいました。コツコツ取り組んできたようで、もう少しで完成です。みんなとても集中していました。

1月25日(火) 6年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の教室で、英語の授業が行われています。今日もALTと英語支援員の先生が授業に参加し、単語カードを使って課題に取り組んでいました。中学校の英語の授業にスムーズに移行できるようにするため、6年生の課題に向かう姿勢は真剣です。

1月25日(火) 本小タイムに集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の本小タイムの様子です。どの教室も集中して取り組むことができ、とても立派です。自分たちでカードに記録をとる中で、取り組みの成果も実感できているようです。3学期も続けて頑張っていきます。

1月25日(火) 今日も元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もいい天気です。ユニセフ募金の呼びかけを行っている子どもたち、朝早くからご苦労さまです。今日もみんな元気に1日がスタートします。

1月24日(月) 1月の学校運営協議会

画像1 画像1
今日の午後、学校運営協議会が開催されました。コロナ感染防止の観点から、コミュニティ委員会を見合わせていただき、通常行っている授業参観も中止とさせていただいて、協議のみでの開催とさせていただきました。運営委員の皆様からは、今年度の学校評価アンケートの結果をもとに、学校の現状や今後の教育活動についてご意見をいただきました。今年度もこの3学期のみとなりますが、今後も本町田小学校の教育活動にご理解・ご協力を賜りたく存じます。

1月24日(月) 元気に昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みも、たくさんの子どもたちが校庭での外遊びを楽しんでいました。冷たい風が吹いていましたが、そんなこと気にせず、みんな元気に思い思いの遊びに興じていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

学校経営方針