11月19日(金) 20周年記念航空写真撮影(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
航空写真の撮影のために、子どもたちが順番に校庭に整列します。どの学年も先生の説明をしっかり聞いて行動できています。最初に高学年から移動を始め、最後に低学年が並んで撮影の準備が完了しました。

11月19日(金) 航空写真の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は創立20周年記念の航空写真を撮影するために、朝からスタッフの方が準備をしています。爽やかな青空が広がり、気持ちのよい朝になりました。みんなですてきな写真が撮れるといいです。

11月18日(木) 4年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の6時間目は、校庭での体育です。フラッグフットボールの対戦を楽しんでいました。チームで作戦を話し合い、みんなで協力して活動していました。

11月18日(木) 4年生 分数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の5時間目は、算数少人数の授業です。どのクラスも、帯分数のたし算の演算練習をがんばりました。どんどん難しくなってくる算数の勉強ですが、4年生の子どもたちはみんな集中して課題に取り組んでいて、大変立派でした。

11月18日(木) 5年生 児童の学力向上を図るための調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月末に実施した6年生に続き、今日は5年生で「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が行われました。先生の説明をしっかり聞いて、各自タブレットで調査に臨みました。12月2日(木)には、4年生が最後に実施します。

11月18日(木) 1年生 ビオラとチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいも掘りと並行して、1年生はビオラの苗とチューリップの球根を、自分の鉢に植える作業をしました。先生の説明をしっかり聞いて、ていねいにやさしく植えることができました。きれいな花が咲くように、しっかり水やりもしていきましょうね。

11月18日(木) みどり2組 作品の仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2年生は、図工の授業で製作中の動物に、水性絵の具で色を塗る作業をしました。動物の写真をモニターで見ながらていねいに着色し、すてきな作品に仕上げました。

11月18日(木) 6年生 卒業アルバムの写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の音楽の時間に写真屋さんが来校し、子どもたちの授業の様子を撮影してくれました。合奏の練習に励んでいる6年生を、しっかり卒業アルバムに残します。みんないい表情で練習に取り組んでいました。

11月18日(木) 4年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目の1組は、図工の授業です。それぞれで作品づくりにがんばっていました。3学期には作品展がありますので、どんどん仕上げていきましょうね。

11月18日(木) さつまいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の学習で、育ててきたさつまいもの収穫を行いました。みんなで協力して草をとり、一生懸命に土を掘ってさつまいもを探します。大きなおいもを収穫することができて、みんな大喜びでした。

11月18日(木) 朝のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からしばらくの間「本小タイム」はお休みになりますが、放送での朝のあいさつは行われました。今日はみどり学級1組の1の部屋のお友達が、元気にあいさつしてくれました。少し肌寒い朝のになりましたが、今日も1日がんばりましょう。

11月17日(水) 校内研究 研究授業―全体協議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後は参観していたすべての先生方で協議会が行われました。みどり1組部会からの報告の後、授業者である齋藤先生から自評が述べられました。参観した先生方は部会ごとに話し合い、感想や意見をクロムブックのジャムボード機能で共有して議論を深めました。校内講師として1組の河村先生から、「研究授業とエビデンスに基づく実践」という内容で、今日の授業の講評と講話をしていただきました。大変実のある協議会となり、充実した時間になりました。引き続き、先生方は協力して研究を進めていきます。

11月17日(水) 校内研究 研究授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICTの活用においては、クロムブックで自分の音読を撮影し、セルフモニタリングをすることで、客観的に自分の課題を振り返る取り組みが行われました。子どもたちの主体的な活動が見られたよい授業でした。みどり学級1組の皆さん、齋藤先生、すてきな授業をありがとうございました。

11月17日(水) 校内研究 研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の齋藤先生のきめ細やかな指導で、子どもたちは黙々と課題をこなしていきます。緊張感の中にも、先生の行き届いた支援や声かけがあり、子どもたちはのびのびと安心して学習に取り組むことができていました。教室の密を避けて、研究部以外の先生方はランチルームからリモートで参観しました。

11月17日(水) 校内研究 研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の校内研究「主体的な学びを引き出すICTを活用した授業づくり」をテーマにした提案授業が、5校時、みどり学級1組の4年生で行われました。音読、漢字、言葉、文章読解、掲載、数・量・形などの個別学習の授業を、校内の全教員で参観しました。

11月17日(水) 5年生 陶芸作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今5年生の図工は、「陶芸入門」の課題に取り組んでいます。粘土をこねながら、子どもたちは試行錯誤を繰り返していますが、少しずつ形になってきています。すてきなカップやお皿など、個性豊かな陶芸作品になりそうです。

11月17日(水) 2年生 九九の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数は、かけ算九九の勉強の真っ最中です。いよいよ難しい8・9の段に入ってきました。友達同士で言い合って、カードにシールを貼っていきます。とにかく繰り返し練習して、パーフェクトを目指してくださいね。

11月17日(水) みどり2組 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の低学年の音楽の授業は、鍵盤ハーモニカで各自が自分の課題曲を練習しました。近くの先生に聞いてもらいながら、繰り返し練習に励みました。

11月17日(水) 芝生にごろん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの校庭です。青々とした芝生の上に、ごろんと寝転がる子どもたち。秋晴れの空の下で、とても気持ちよさそうです。

11月17日(水) お店紹介集会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのお店のポスターが、校内に提示されています。土曜日が待ち遠しいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

学校経営方針