6月11日(金) 1週間お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も1週間が終わりました。6時間授業を終えて、子どもたちが下校の途につきます。手にはいくつのもの荷物があって大変そうでしたが、どの子の表情も、この1週間がんばった達成感でいっぱいに見えました。土日はしっかり休んで、また来週も元気にがんばりましょう。

6月11日(金) タブレットの持ち帰り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生から4年生までとみどり学級で、タブレット端末の持ち帰りを実施しました。1年生も事前の動作確認を繰り返し行い、お家から持ってきたケースに入れて下校しました。各ご家庭でこの土日に動作の確認をしていただき、来週の月曜日にまた持ってきてくださいね。

6月11日(金) 暑さにも慣れて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑い1日になりましたが、午後は雲が厚く、日差しも緩んで、外で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。芝生の上で楽しく走り回ったり、寝転んだりする子もいました。これからさらに暑くなっていく中で、少しずつ体を暑さに慣らしていく必要もあります。来週も暑い日が続きますが、遊べる時はしっかり体を動かし、本格的な夏に備えていきましょう。

6月11日(金) 5年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の書写の時間、今日の課題は「道」です。まずは課題についての先生の説明を聞いてから、姿勢を正して心を落ち着けて筆をとります。
さすが5年生、みんな立派な字が書けていました。

6月11日(金) 1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4時間目は道徳の授業です。先生が読んだお話をしっかり聞いて、考えたことをワークシートに書きました。先生に見てもらい、ほめてもらってとても嬉しそうでした。

6月11日(金) みどり1組 算数の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1年生は算数の授業。アヒルの玩具を使って、算数のたし算の課題プリントに挑戦です。具体物を使って数の大きさの確かめながら、どんどん問題を解いていました。

6月11日(金) 2年生 初任者研修研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、2年2組の羽毛田教諭が研究授業を行いました。国語の「スイミー」の単元の授業で、それぞれの場面の内容を読み取る課題に取り組みました。子どもたちは先生の指示に従いながら、積極的に手を挙げて発言し、とても活気のある授業になっていました。教育アドバイザーの先生にご来校いただき、授業後に今日の授業について指導をいただきました。2学期以降も授業研修は続きます。若い先生方は、さらに授業力向上に努めていきます。

6月11日(金) 5年生 裁縫の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3・4時間目は家庭科で、裁縫の授業です。練習布を使って、玉止めやと玉結びなどの基本的な作業を練習しました。どの子も真剣な表情で課題に向き合い、でき上がりを見せ合っていました。

6月11日(金) 6年生 私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3時間目は国語の「私たちにできること」の単元で、持続可能な開発目標(SDGs)の17の目標から、自分たちできることをグループで考え、学級や学年、さらに学校全体で取り組んでいくことを提案する課題に取り組んでいます。今日は、考えた提案をクラスで発表しました。エネルギー問題や、健康と福祉、いじめのない社会など、さまざまな視点から子どもたちは自分たちなりに考え、啓発ポスターづくりや実践案などを提案しました。それぞれの発表を、クロムブックを使って相互に評価をし合って、次の課題につなげていました。さすが6年生、教科横断的な立派な取り組みになっていました。

6月11日(金) みどり2組  2年次研修研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校2年目になるみどり学級2組の川畑教諭が、2年次研修の研究授業を行いました。教育アドバイザーの先生にご来校いただき、授業の展開や教材の工夫などについて、助言をいただきました。若い先生方は、これからも労を惜しまず日々授業改善に努めていきます。

6月11日(金) 1時間目から集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
1週間の締めくくりの金曜日です。今日も1時間目からしっかり課題に取り組むみどり2組の1年生たちです。文字の練習プリントやドリルなど、次々と課題を進めていました。

6月10日(木) 寄り添いアフタースクール(YAS)開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、放課後補習教室である、寄り添いアフタースクール(YAS)が、各教室単位でスタートしました。少人数で、それぞれが課題プリントに取り組みます。短時間ですが、どの学年もみんな集中してがんばっていました。

6月10日(木) 放課後英語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週からスタートして放課後英語教室が、今週も行われました。用意されたワークシートや映像を使って楽しく英語を勉強します。全12回での活動ですが、1回1回が中身の濃い内容で進められています。

6月10日(木) 2年生 ナビマに夢中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットに少し慣れてきた2年生は、ドリルソフトのナビマに夢中になって取り組んでいました。問題ができると、結果が目で見て分かるようになっているので、子どもたちはどんどん進めていこうとします。時間になっても、もう1題と言ってやり続ける子もいて、子どもたちの意欲の高まりが感じられました。

6月10日(木) 5年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の2組は国語の授業で、「言葉の意味が分かること」の単元の学習です。文章の内容を段落ごとに整理しながら、書かれている内容を確認してノートにまとめていきました。みどり学級の交流の児童も一生懸命ノートに整理していて、みんな課題に集中して取り組む様子がうかがえました。

6月10日(木) 1年生 昨日の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の5時間目は、昨日6年生に教わったタブレットの使い方の復習をしました。自分一人でも電源を入れたり、ソフトを立ち上げたりできるかを確認しました。片付けの練習もやってみて、少しずつ扱い方にも慣れてきました。明日の金曜日に持ち帰ります。

6月10日(木) 中休みの高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の子どもたちの中休みは、それぞれ所属する委員会の活動にがんばっていました。飼育委員会はチャボやうさぎの世話を一生懸命してくれていました。体育委員会は、みんなが使う遊具の消毒や管理をメンバーで協力して行っていました。高学年は学校のために、休み時間もがんばってくれています。

6月10日(木) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目が終わるころには、気温が30度近くまで上がり、さすがに校庭での遊ぶ子どもたちも少なかったですが、日陰になるブランコやきぼうの森のジャングルジムでは、低学年の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。暑くても、涼しい場所を選んで上手に距離をとって遊ぶことができました。

6月10日(木) 2年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の2年生は、算数の授業です。「3けたのかず」の学習で、たし算やひき算のやり方について勉強しました。わからない時には、100・10・1のカードを並べて考えます。やり方が分かって、みんな笑顔で手を挙げることができました。

6月10日(木) 体力テスト(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では反復横跳びや長座体前屈などの課題に取り組みました。練習してきた成果が発揮できるように、どの子も真剣な表情で行っていました。             1・2年生とみどり学級は、24日(木)に予定を変更して実施します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

学校経営方針