9月27日(月) 高学年も続いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の校庭は、5・6年生が合同での運動会の練習です。細かい隊形移動を確認しながら、一つ一つていねいに技を仕上げていきます。今回の表現には跳び箱も使用するので、その動きや技の確認も進めていました。

9月27日(月) 低学年 ダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週から運動会時程が始まります。2時間目は、1・2年生が合同で運動会のダンスの練習をしました。みんなで息を合わせて踊ると、さらに気持ちも高まります。1年生は2年生をお手本にしながら、一生懸命練習についていっていました。

9月27日(月) 体育着で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も放送による全校あいさつが行われました。応援団の4年生が、練習を終えてお話してくれました。各教室では朝から体育着に着替えて、1時間目の授業を受けていました。3年2組は国語の授業で、漢字の部首ついて勉強していました。勉強も運動もがんばります。

9月27日(月) 今週から本格的に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も1週間が始まりました。来月9日(土)の運動会に向けて、今週から本格的に練習も始まります。今朝は早速応援団の朝練が行われていました。朝から子どもたちは元気いっぱいです。

9月24日(金) 下校の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の交通安全週間の一環として、地域の見守りの方々が、登校時と同様に、子どもたちの下校も見守ってくださいました。朝見守っている方々の「さようなら」の声かけに、子どもたちもうれしそうにあいさつを返していました。

9月24日(金) 3年生 ローマ字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の6校時は、国語でローマ字の学習です。タブレットを使ってローマ字入力の練習をしました。タブレットを使いこなすために、ローマ字は必須となります。子どもたちは、どの子も真剣な表情で、キーボードの操作に取り組んでいました。

9月24日(金) 9月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の避難訓練も、学年・学級単位で行われました。午後の5時間目には、2年生が防災頭巾を被って校庭に避難していました。全校での避難できなくても、しっかり「お・か・し・も」の約束を守って訓練に取り組んでいました。

9月24日(金) 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から気温がぐんと上がり、昼には30度を超える暑さになりました。昼休みも子どもたちは、元気いっぱいでしっかり体を動かして、たっぷり汗をかいていました。これですっきり午後の勉強もがんばれますね。

9月24日(金) 5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の理科の授業は「ふりこ」の学習で、実験し考察したことを、ノートにまとめていました。先生の説明を聞きながら、再度自分でも身近にある定規などで再現し、実験を振り返っている様子もうかがえました。

9月24日(金) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、「海のかくれんぼ」の単元の学習です。かくれんぼをしているハマグリの写真をワークシートに上手に貼って、課題の整理をしました。みんな集中して、作業に取り組んでいて、ていねいにワークシートをまとめていました。

9月24日(金) 3年生 ポスターを読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の国語の授業は、「ポスターを読もう」の単元の学習で、町中に貼られているポスターを見て、そこから伝わってくるメッセージなどを自分なりに考えて、意見交換しました。子どもたちはいろいろな視点でポスターを眺めていて、とてもユニークな発言もあり、活気のある授業になっていました。

9月24日(金) 休み明けの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も青空の下、子どもたちが元気に登校してきました。今週はシルバーウィークで、祝日が2回ありました。昨日1日休んで、今日1日がんばれば、また土日お休みです。運動会も近づいてきましたので、しっかり切り替えをしながらやっていきましょう。

9月22日(水) 運動会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後先生方は、来月の運動会に向けて、会場となる校庭の確認作業や係活動内容について打合せをしました。校庭のトラックの目印の交換や、徒競走の審判方法の確認などをしました。各学年の練習も本格的に行われ、いよいよ運動会モードになってきました。

9月22日(水) 5時間授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年5時間で下校となりました。子どもたちが笑顔で学校を後にします。明日は秋分の日でお休みです。また、明後日金曜日に会いましょう。

9月22日(水) 5年生 回転木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目は、図工室で「回転木版画」の課題です。今日は版木にていねいに描いたデザインを、彫刻刀で彫ります。すでに刷りの作業に入った子もいましたが、みんないい作品に仕上げようと頑張っていました。

9月22日(水) 6年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4時間目の国語は、「やまなし・イーハトーヴの夢」の単元の学習で、宮沢賢治の作品の鑑賞です。子どもたちが想像した作品の世界を、4コマの漫画にしてノートに描き、それぞれのイメージしたものを見て感想を言い合います。豊かな感性で作品を味わっている子も多く、友達同士で作品に表現されている世界観を楽しんでいました。

9月22日(水) 5年生 ふりこの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の理科は、「ふりこ」の実験を、広いランチルームで行いました。グループで予想したことを検証し、さらにみんなで結果の考察をします。ノートにもしっかりまとめていて、学んだことが整理できていました。

9月22日(水) 2年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽の授業は教室で行っています。映像を見ながら、リズムに合わせて踊ったり、声は出さずに手拍子で合唱をしたりして、工夫して授業は進められました。

9月22日(水) みどり2組 手芸の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4年生が集中して刺繍に挑戦していました。それぞれがデザインした図案を見ながら、一生懸命に取り組んでいます。細かいところは先生に手伝ってもらいながら進めていました。

9月22日(水) 油断せずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちが、昇降口前で整列しています。入室前の検温と健康観察も、2学期初日から3週間ほど続けていますが、みんなしっかり守ってくれています。少しずつコロナ感染の状況がよい方向に向かっているようですが、これからも油断せず対策していきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

学校経営方針