卒業アルバム用の学年写真をみんな揃ってとりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終プログラム、江戸村に到着です。















iPhoneから送信

いよいよ最終日、雪の中て閉校式です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実行委員の司会で、お世話になった宿舎の皆さんにありがとうの気持ちを伝えました。とても良い天気です。



















iPhoneから送信

日光最後の夜は若旦那の怖くて面白い話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪と路面凍結で、ナイトハイクは中止になりましたが、若旦那の怖くて面白い話はとても上手で、みんなが手を繋いで聴きました。その後は、湯チューブコンクール、みんなが大笑いして思い出を残しました、















iPhoneから送信

家族へのお土産を買ったり、雪だるまを作ったりしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
去年、コロナ禍でスキーに行けませんでしたが、みんなで雪遊びをしたり、記念撮影をしたりしました。



















iPhoneから送信

美味しい温泉たまごの朝食を食べて、雪の中の散策と記念撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
降り続く雪にも負けず、バスで移動しながら、湯の湖、湯滝をバックに記念撮影です。























iPhoneから送信

2日目の朝の集いから源泉見学です。、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪模様の奥日光、源泉見学に行きました。散策する様子は、コロナ禍にも負けず、冬の修学旅行を楽しむ東京都町田市の学校として、地元NHKニュースで紹介されました、























iPhoneから送信

日光移動教室の2日目は、雪模様です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿の中で、朝の集いをして、雪の中、傘をさして源泉見学です。


























iPhoneから送信

お家の人たちからの手紙をいただき、みんなが静かに呼んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
内藤先生から、家族の皆さんが書いてくれた時の気持ちを考えてほしいという話を聞いて、一人一人が真面目に読んでいました。



























iPhoneから送信

夕食後は、若旦那さんの自然についてのお話です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても面白いお話で、自然破壊や、温泉の効能、動物たちの話、話し方が上手で、みんなが引き込まれていきます。今外は、雪が降っています。











iPhoneから送信

湯元温泉で、一番温かいもてなしの湯の湖荘です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
検温と消毒をしっかりして、美味しい夕食も黙食で食べました。























iPhoneから送信

華厳の滝から、宿泊地、湯の湖荘に到着です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろは坂でもバス酔いせずに上がり、湯元温泉に到着です。雪が積もる中、開校式を行いました。実行委員の挨拶もみんな立派です。























iPhoneから送信

日光の行程、足尾銅山見学から、華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歴史的な名所と日本の三大滝に数えられる100メートルの滝を見学です。素晴らしいマナーです。























iPhoneから送信

11月26日(金) 4時間授業〜個人面談

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から個人面談が始まるため、全学年4時間授業です。給食を終えて、子どもたちが下校の途につきました。来週はさらに寒くなりそうですが、子どもたちは元気に登校しましょうね。
個人面談でご来校いただきます保護者の皆様は、担任からこの2学期の子どもたちの成長ぶりをしっかり確認していただき、貴重な話し合いにしていただければと思います。

11月26日(金) 1年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目の1組の図工の授業は、いろいろな色の紙を切ったり貼ったりして、自由に形にしていく課題の取り組みました。できあがった後の片付けも、みんなで協力してしっかりできていました。

11月26日(金) みどり2組 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の4年生の国語の授業は、「ごんぎつね」の続きのお話を考える授業です。ごんが銃で撃たれた後に、自分だったらどんなストーリーにしたいかを考えて作文にします。それぞれの子どもたちが、「ごんぎつね」を読み終えて思ったことや感じことが反映された内容になっていました。

11月26日(金) 4年生 「ピクトさん 動く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の図工の時間は、緩衝材を使った作品の制作課題です。オリンピックでも話題になった「ピクトグラム」を題材に、緩衝材を人に見立て、背景の絵に配置して作品に仕上げていきます。題して「ピクトさん 動く」です。いろいろな背景の中で動いている「ピクトさん」がかわいらしい、とてもユニークな作品になっていました。

11月26日(金) 1時間目から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から4日間は、午後に個人面談があるため、全学年B時程の4時間授業になります。8時30分から1時間目が始まりますが、1年生の各教室では、手早く朝の会を終えて授業に入っていました。とても立派です。

博物館の公園でキレイな紅葉の中、お昼ご飯です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな美味しい熱々のとりめしを食べています。


















iPhoneから送信

6年生の日光移動教室です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな元気に最初の目的地、栃木県立博物館に到着しました。素晴らしい態度で見学しています。



















iPhoneから送信

11月26日(金) 6年生 日光移動教室―出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時10分、6年生の乗せたバスが出発しました。たくさんのお家の方々や先生方が、手を振ってバスを見送ります。2泊3日、まずは健康と安全に気をつけて、みんなですてきな思い出をつくってください。冬の日光を存分に満喫してきてくださいね。

※現地での様子も、このHPで順次更新される予定です。お楽しみに。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

学校経営方針