6月24日(木) みどり学級 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑学級1・2組の子供たちも、本日体力テストを実施しました。先生方にアドバイスをもらいながら、今までの自分の記録に挑戦です。苦手な課題も最後までやり切り、みんな充実した表情をしていました。

6月24日(木) 中休みも楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは、梅雨空で日差しも緩く、校庭で遊ぶにはいいコンディションになりました。トラックでリレーや先生と鬼ごっこをする子たちもいれば、1年生は1時間目に続いて、やさしい6年生といっしょに楽しそうです。この後の勉強もがんばれますね。

6月24日(木) 1年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期となっていた低学年の体力テストが行われました。1時間目は1年生が、6年生に手伝ってもらって実施しました。やさしいお兄さんやお姉さんに寄り添ってもらい、どの種目も記録を伸ばすことができたようです。

6月24日(木) 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の1時間目は道徳の授業で、「友情と信頼」をテーマにした作品を読んで考える授業でした。先生が読むお話をよく聞いて、自分が思ったことを発表します。ふりかえりのワークシートにも、しっかり学習の感想を書くことができました。

6月24日(木) アサガオのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も梅雨の気まぐれな空模様の朝となりました。毎朝1年生は、ベランダで育てているアサガオに水やりをしています。少しずつ花が咲いてきて、子どもたちはとてもうれしそうです。1年生の成長とともに、アサガオもどんどん生長しています。

6月23日(水) 校内研究授業―協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後、参観していたすべての先生方で、授業の協議会が行われました。今日の授業についての提案が中学年部会から報告され、授業者である堀内先生から自評が述べられました。参観した先生方はグループになって話し合い、タブレットで出された意見を入力し、ジャムボード機能を使って共有して議論を深めました。校内の講師の先生から、今日の授業の講評と講話をいただき、実りのある協議会になりました。今後も先生方は全員で協力して研究を推進してまいります。

6月23日(水) 校内研究 研究授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは一人1台のタブレットを使って、フォームで自由に意見や感想を入力していました。子どもたちの考えを共有するために、スプレッドシートで可視化し、テキストマイニングを使って、今後の学習問題に迫っていきます。ICTを駆使して先生と子どもたちの対話が進んだ、意義のある提案授業になりました。
午後の1時間、子どもたちはよく集中して授業に臨んでいました。とても立派な授業になりました。堀内先生、4年2組の皆さん、お疲れさまでした。



6月23日(水) 校内研究 研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画やスライドなど様々なICTツールを活用し、子どもたちが主体的に学習に取り組むことをねらいながら、授業はスムーズに展開されます。研究授業ですので、本来ならば教室にたくさんの先生が入って授業を参観するものですが、今回は授業会場とは別にランチルームにもオンラインで中継し、先生方は分散して授業に参観しました。

6月23日(水) 校内研究 研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「主体的な学びを引き出すICTを活用した授業づくり」をテーマにした、今年度の本校の校内研究の提案授業が、5校時、4年2組で行われました。社会科「わたしたちのくらしと水」の単元で、学習問題をつくる授業でした。

6月23日(水) 4時間授業で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年2組で研究授業があるため、それ以外の学年・学級は、給食を食べて4時間で下校となりました。中休み直後から激しい雨が降ったりやんだりのお天気になり、下校時間帯も傘が必要になりました。大きな水たまりをよけながら、みんなで楽しそうに帰っていきました。

6月23日(水) 七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の七夕に向けて、みどり1組では図工の時間を使って、七夕飾りを作りました。先生のお手本を見ながら、いろいろな色の色紙を上手に切ったり折ったり、そして貼ったりして作りました。この後、自分の願い事を短冊に書き、作った飾りとともにくくりつけます。楽しみですね。

6月23日(水) 2年生 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の1組は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習に励んいます。みんなで一曲仕上げようと、個人練習と全体での音合わせを繰り返し行っていました。少しずつみんなの息が合ってきて、子どもたちはとてもうれしそうな表情を見せていました。

6月23日(水) 1年生 水泳指導の事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ来週から水泳指導が始まります。小学校のプールが初めての1年生は、事前指導として、着替えの練習をしました。上手に素早く着替えを済まし、たくさんの時間プールで練習できるように、みんながんばっていました。

6月23日(水) 6年生 英語で案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は総合的な学習の時間の国際理解教育の一環として、校内のいろいろな場所を英語で紹介する課題に取り組みます。タブレットを使い、グループで案内動画を撮影していました。映像でできばえを確認しながら、みんなで協力して楽しく課題に取り組んでいました。

6月23日(水) 1時間目から集中

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室では、1時間目から集中して課題に取り組んでいます。2組は漢字ドリルで新しい漢字の学習、1組はたてわり班活動の説明を真剣に聞いていました。それぞれ課題は違いますが、自分たちのするべきことをしっかり理解しています。

6月23日(水) ミートによる音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の音楽朝会は、ミートによる6年生のリコーダー演奏の発表です。集会委員の児童の司会で進められました。6年生の息のそろった演奏に、1年生の子どもたちは感心して視聴していました。

6月22日(火) 6年生 社会科の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の6年生は、社会科の歴史の学習で、グループで調べた縄文・弥生時代の発表です。学校公開で参観する保護者の方々の前でどのグループも堂々と発表し、タブレットを使ってそれぞれの発表に対しての評価コメントを入力しました。さすが最上級生の授業となっていました。

6月22日(火) 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別時程の今日は、午前中の外遊びができませんでしたが、午後の昼休みは、校庭で元気に遊ぶ子どもたちでいっぱいでした。しっかり体を動かして、午後の授業もがんばります。

6月22日(火) みどり学級の学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数のみどり学級2組の学校公開は、参観するお家の方と子どもたちの距離も近く、寄り添っている様子が見られました。いっしょに課題に取り組む様子も見られ、とてもほのぼのした光景でした。

6月22日(火) 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑い中、校庭や体育館で体育の授業が行われました。3時間目の1年2組は、しっぽとりの活動で校庭を走り回り、4時間目の体育館は、みどり学級が合同で平均台やマット運動などを行っていました。熱中症対策として、途中何度か水分補給をしながら授業は進められました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

学校経営方針