9月14日(火) みどり2組の教室前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由研究の作品展は終わりましたが、それぞれの教室には、子どもたちの2学期や夏休みの課題などが掲示されています。みどり学級2組の教室の前にも、子どもたちの自画像や作品が並んでいました。2学期もみんなでがんばりましょう。

9月14日(火) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の外国語活動の授業は、What time 〜?のフレーズを教わり、問答形式でのやりとりを教科書を中心にして行いました。1対1でのやりとりはできませんが、先生と子どもたちでの問答を楽しみながら、授業は進められました。

9月14日(火) 2年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の授業は、早くも2学期2つ目の課題に入り、「いろいろもよう」の課題に取り組んでいます。折った紙にいろいろな色を使って、対象の模様を描きます。できた模様を台紙に貼って作品に仕上げていきます。どの子もどんどん作業が進んでいて、2年生の創作意欲はとてもすばらしいです。

9月14日(火) みどり2組 算数の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の低学年の教室は算数の授業で、1年生は引き算、2年生はたし算と引き算の筆算の勉強をしました。給食前の4時間目、子どもたちはそれぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。

9月14日(火) 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は曇り空の1日で、中休みも涼しく、とても過ごしやすい陽気になりました。校庭では子どもたちが元気に校庭を走り回っていました。図書館でも、好きな本を探してる児童が何人もいました。それぞれが、思い思いの休み時間を過ごしていました。

9月14日(火) 4年生 踊りの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導が終わり、いよいよ来月の運動会に向けての練習が少しずつ始まっています。1時間目は体育館で、4年生合同で練習しました。中学年の表現は、日本伝統の民舞ですが、アレンジが加わっていて、かなりダンサブルです。本番までさらに表現力を高めてくださいね。

9月14日(火) 6年生 共同制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図工の時間に、共同制作として準備した創立20周年の掲示を、正門前に設置しました。子どもたちそれぞれがデザインした木片を、正門前の柵にくくりつけます。記念の年の最高学年として、6年生はみんなで協力して一つのものを作り上げようとしています。

9月14日(火) 本小タイムでスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の朝は、本小タイムです。計算プリントに集中して、すっきり1日のスタートを切ります。今日は5年生のベランダから、朝のあいさつと号令がかかりました。1年生もみんな一生懸命にプリントに向かいます。

9月13日(月) 「まちとも」再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からみんなの大好きな「放課後まちとも」が再開しました。久しぶりに、午後の図書室に活気が戻りました。ただし、入室前の消毒など感染対策はしっかり行って、みんな安全に楽しく過ごしましょうね。

9月13日(月) 4年生 都道府県を覚えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の6時間目は、社会科の学習で、日本の都道府県を覚えるためのカードが配られていました。まずは1枚のカードをていねいに台紙に貼って、やる気満々の様子でした。47都道府県をしっかりマスターしてくださいね。

9月13日(月) 2年生 野菜づくり名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目の生活科は、「めざせ 野菜作り名人」の課題で、夏野菜収穫後の雑草取りなど、畑の整備をみんなで協力して行いました。たくさんの野菜を育ててくれた畑に感謝しながら、来年に向けてしっかり整地しました。 

9月13日(月) 1年生 チャボと仲良し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5時間目の1組は、生活科の「いきものと なかよし」の学習で、飼育小屋のチャボを観察しました。しっかり抱き上げる子もいれば、恐る恐る近づく子もいましたが、みんな興味津々で観察することができました。

9月13日(月) 元気に昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は気温がぐんぐん上がり、昼には30度を超えました。それでも子どもたちは、校庭に出て思い思いの休み時間を過ごします。しっかりリフレッシュして、午後の授業もがんばりましょう。

9月13日(月) みどり1組の国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1年生の教室では、国語の授業で、カタカナの勉強をしました。子どもたちはどの子も意欲的で、手を挙げてみんなの前で黒板に書こうとしていました。習熟のための練習もたくさんできていました。

9月13日(月) 6年生の1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれのクラスの1時間目は、1組が英語の授業、2組は社会科の授業でした。英語はALTのトーマス先生と担任の先生が協力して、授業を進めていました。2組の社会の歴史は、「武士の世の中」の単元に入り、動画を見ながら説明が行われていました。日光林間学校が再び延期になってしまいましたが、6年生は気持ちを切り替えて授業に集中しています。

9月13日(月) 5年生 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1・2時間目は、図工室での図工の授業です。「回転木版画」の課題に取り組みました。下書きの絵をていねいに描いている子や、早速彫り始めてい子もいて、個人差はありますが、どの子も意欲的に課題に取り組んでいました。

9月13日(月) 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送による校長先生のあいさつで、今日も1日がスタートしました。その後、各学級では朝読書の時間となり、1時間目の始業まで静かに読書をしました。図書委員会からのブックトークの画像を見る学級もありました。

9月13日(月) 今週も1週間がんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間の始まりの月曜日の朝です。今朝も元気に子どもたちが登校してきました。気持ちのよい青空が広がり、爽やかな朝です。1週間がんばりましょう。

9月10日(金) 1週間よくがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間の授業が終わり、子どもたちが下校します。今週はびっちり1週間、どの学年もみんながんばりました。土日もそれぞれのお家で、感染予防や健康管理をしっかりしていただき、また来週の1週間に備えてください。月曜日、みんなの元気な笑顔を待っています。

9月10日(金) みどり1組 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6校時のみどり1組の4年生は、教室で運動会の踊りの練習をしました。映像に合わせて、これまで練習してきたことを一つ一つ確認しながら踊っていました。今は各学級単位での練習しかできませんが、来週からは学年でも練習が始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

学校経営方針