11月30日(火) 4時間授業で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も個人面談があるため、全学年4時間授業で下校となります。担任の先生方が子どもたちを見送り、子どもたちが学校を後にします。明日から12月に入ります。明日も4時間、しっかり勉強していきましょう。

11月30日(火) みどり学級 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の校庭は、みどり学級1・2組合同での体育の授業です。グループに分かれて、短縄跳びの練習やボールゲームの活動に取り組んでいました。雲一つないお天気で、子どもたちはのびのびと活動していました。

11月30日(火) 5年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日に続き、今日も各学年でALTと英語支援員の先生が加わっての英語(外国語活動)の授業が行われています。4時間目は5年1組の授業でした。トーマス先生の大きなジェスチャーにつられて、子どもたちも積極的に英語でやりとりしていました。

11月30日(火) 2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3時間目の国語の授業は、プリントをよく見ながら書き写す課題に、みんな真剣に取り組む姿が見られました。授業の終わりも、みんなそろってあいさつができ、気持ちよく次の授業への切り替えができました。

11月30日(火) みどり2組 個別の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2組のそれぞれの教室では、1時間目から個別の課題に取り組んでいました。11月も今日で終わり、明日から12月に入ります。2学期の学習のやり残しがないように、しっかり復習していきましょうね。

11月30日(火) 6年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室を終えて今日から登校した6年生が、図工の課題を仕上げていました。3学期には作品展もあり、さらに忙しくなります。大きな行事を経験して、授業に向かう6年生の表情は一段と引き締まっていました。

11月30日(火) 4年生 校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も空気が冷たく、寒い朝になりました。1時間目の1組の体育は、小学校教育研究会の体育部の検証授業のために、部に所属する先生が授業を進めました。ハードル走に取り組むためのウォーミングアップを、先生の指示のもとで子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。場の準備からグループで協力しながらが進めていて、朝から活気のある活動になっていました。

11月29日(月) 4年生 保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4時間目は保健の授業で、「育ちゆく体とわたし」の学習を、養護教諭の新井先生にしていただきました。思春期に差しかかってきた4年生です。個人差はあれど、関心事である自分の体の変化について、正しい理解を図ることはとても大切です。わかりやすく図などをたくさん使って説明してくれる先生の話を、どの子も真剣に聞いていました。

11月29日(月) 2年生 かけ算九九マスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のかけ算九九の学習も追い込みに入っています。それぞれで練習してきたことを、友達同士で確認し合ったり、タブレットで復習したりして、習熟を図っていました。九九完全マスターまで、もう一息です。

11月29日(月) 4年生 ゲストティーチャーによる体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、視覚に障がいのある方をゲストティーチャーとしてお招きしての体験学習を行いました。先生は全盲でありながらも、有段者の囲碁の棋士として活躍されていて、ご自身の様々な体験やご苦労などを、分かりやすい言葉でお話してくださいました。4年生にとっては、とても貴重な経験になりました。ありがとうござしました。

11月29日(月) 1年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目は、図工室での図工の授業です。「いろいろ・かたち」の作品の仕上げに入っていました。どの子もいろいろな形をきれいに着色して、個性豊かな作品を完成させていました。

11月29日(月) 5年生 テストの復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3時間目の教室では、これまでやったテストの復習をしていました。2学期も残り1ヶ月あまりとなり、各教科で学習の追い込みや単元のテストが行われます。できなかったところはしっかり間違い直しをし、できたところも復習していきましょうね。

11月29日(月) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も外はいい天気です。空気が冷たくなってきましたが、まぶしいくらいの太陽の日差しの下、中休みの校庭は小春日和の陽気になりました。子どもたちも元気に遊んでいます。

11月29日(月) 4年生 算数少人数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は、「四角形の特ちょうをしらべよう」の単元の学習に入っています。今日は、平行四辺形の特ちょうを三角形を使って学習しました。どの教室でも、子どもたちは真剣に先生の説明を聞き、しっかりノートをとっていました。

11月29日(月) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1時間目は、外国語活動の授業です。いろいろな図形の言い方を学んだ上で、それらが描かれたカードを使って、What do you want 〜 ?の表現の練習を、友だちとペアで練習しました。ALTや英語支援員の先生が手伝ってくれるので、安心して練習することができました。

11月29日(月) 落ち葉がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も寒い朝でのスタートとなりました。正門の前は、週末に積もった街路樹の落ち葉でいっぱいでした。本格的な寒さが身にしみる季節になりました。元気出して、今週もがんばりましょう。

11月28日(日) 6年生 日光移動教室―帰校(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、あらためてお帰りなさい。
お家に帰ったら、この3日間でできたすてきな思い出を、お家に方々にもしっかりお話してくださいね。そして、明日はお休みですので、しっかり疲れをとって、気持ちもあらたに火曜日、元気に登校して来てください。

11月28日(日) 6年生 日光移動教室―帰校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰校式で校長先生は、今年の日光移動教室が、いろいろな「感謝」に支えられて実施することができたこと、そして市内・都内でも最高の移動教室になったことを報告してくださいました。最後までお話を聞く6年生の表情にもやり切った達成感が満ち溢れ、本当に充実した3日間だったことがうかがえました。

11月28日(日) 6年生 日光移動教室―帰校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2泊3日の日光移動教室の全行程を終えて、6年生が帰校しました。交通渋滞もあり、およそ1時間遅れの午後5時10分に到着しました。辺りは真っ暗になっていましたが、学校にはたくさんのお家の方々と先生方が出迎え、子どもたちが元気にバスから降りてきました。

江戸村見学終了です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に全員、江戸村を出発しました。4時半を目標に帰路につきました。



















iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

学校経営方針