2月3日(金) 午後の授業も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生以外の学年で6時間授業でした。最後まで集中して課題に取り組む子どもたちも、授業を終えるとホッとし、やり切った様子が見られました。明日土曜日も授業がありますが、がんばりましょうね。

2月3日(金) 5年生 お米を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、1学期から取り組んできた「お米を育てよう」の学習で、収穫したお米を炊いて、みんなでいただきました。おいしくできて、ごちそうさまでした。

2月3日(金) そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の後は掃除です。自分たちの教室以外も、ピカピカにします。ゴミ箱もきれいにして、すっきり気持ちよく午後も勉強できますね。

2月3日(金) 1年生 読み聞かせの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の教室では、ペア学年の4年生に対して行う読み聞かせの練習を、友達同士で行っていました。相手が聞きやすいように、絵本の向きを変えたりしながら、工夫する様子も見られました。

2月3日(金) 1年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の授業は、「はこはこ どうぶつえん」の課題に一生懸命に取り組む1年生がすてきでした。お家から持ち寄ったお菓子などの空き箱を組み合わせて、いろいろな動物に仕上げていました。

2月3日(金) 4年生 国語の話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の国語の授業は、「うなぎのなぞを追って」の学習で、班で話し合い活動が行われていました。教科書の内容について、お互いに考えを伝え合い、理解を深めていました。

2月3日(金) 6年生 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の体育館での体育は、跳び箱運動の課題です。いくつかの場を準備して、友達同士でアドバイスをし合いながら、技を高めます。さすが6年生、高い段でもスイスイと跳び越すことができていました。

2月2日(木) 1年生 凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、1組の子どもたちが校庭に出て、図工の授業で完成させた凧をあげました。思い思いに描いた絵が青空に浮かび、子どもたちもうれしそうでした。

2月2日(木) にぎやかな校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの校庭は、たくさんの子どもたちでにぎわっていました。いろいろな学年の子どもたちが、校庭狭しと走り回り、寒さを吹き飛ばしていました。2年生の中には、生活科で取り組んでいる昔遊びで、羽子板を楽しんでいる子もいました。

2月2日(木) みどり1組 生活単元学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目、1組の1・2年生の子どもたちは、刺繍の課題に取り組んでいました。根気のいる作業に集中して取り組み、達成感を味わっていました。この後の給食もおいしくいただけますね。

2月2日(木) 3年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数は、どの教室もタブレットのドリルソフトで復習をしています。その中でも、しっかりノートに書いて計算することは、とても大事な作業です。今日も頭を働かせ、手をしっかり動かして勉強することができていました。

2月2日(木) えのき門からの登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も冬晴れの青空が広がる中での登校となりました。えのき門から登校する子どもたちは、工事の影響で常に安全には気をつけなければなりませんが、見守ってくれる大人の目があり、安心して登校できています。ただし、階段を降りるときは、しっかり足元を見ながら降りてくださいね。

2月1日(水) 5時間で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年5時間授業で下校です。午後もしっかり勉強した子どもたちが、みんなうれしそうに帰っていきます。放課後の過ごし方はそれぞれですが、この後も充実した楽しい時間にしてくださいね。

2月1日(水) みどり1組の5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の5・6年生の教室では、5年生が実物の魚を見て、静物画を仕上げました。作品の隅には自作の印鑑が押されていました。その傍らで6年生は、卒業アルバムの原稿を仕上げていました。どちらも最後まで課題をやり遂げる姿勢が素晴らしいです。

2月1日(水) 1年生 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の5時間目の授業は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習です。これまで練習してきた課題曲を繰り返し演奏し、グループで聞き合いました。それぞれが集中して、しっかり音色を合わせようとしている様子が見られました。

2月1日(水) 2年生 跳の運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の体育館での体育は、「跳の運動遊び」の課題の授業で、担任の堀内先生が授業研究として臨みました。1時間の運動量をしっかり確保した授業構成で、子どもたちが積極的に体を動かすことを楽しめているすてきな授業でした。堀内先生、2年2組の子どもたち、これからも体育の授業をがんばってくださいね。

2月1日(水) 4年生 全国一斉盲導犬教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間の授業で、「目の不自由な人について調べよう」の課題に取り組んでいます。今日は、盲導犬についてのお話をリモートで聞きました。画面越しに映し出された盲導犬の様子を見ながら、ワークシートに気づいたことをメモします。全国15校あまりの小学校の4年生が参加して行われた授業に、本町田小の4年生も、課題への関心を深めることができたようです。

2月1日(水) 3年生 図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2時間目は図工の授業は、「はこの中から・・・」の課題がいよいよ完成です。どの子もアイディア満載のびっくり箱になっていました。よくがんばりました。

2月1日(水) ゲーム集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ覚える文字が増えてきて、教室の子どもたちは大興奮です。しかし、みんなで声をかけ合って集中して記憶し、担任の先生がメモして再現しましたあ。最後は20個の数字が出てきましたが、すべてできたクラスもありました。集会委員のみなさん、楽しい企画ありがとうございました。

2月1日(水) ゲーム集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、「記憶力がためされる」リモートゲーム集会です。スライドに映し出されるいくつもの文字を短時間で記憶して、各クラスみんなで協力して思い出します。集会委員会の子どもたちの司会・進行で行われました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座

学校経営方針

新型コロナ感染症

ICT関係

東京都教育委員会より