10月7日(金) 本小まつりビンゴ大会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよビンゴ大会がスタートしました。進行役は、校内のコミュニティ委員会の先生方です。本部会場からリモートで、各教室に中継されます。いきなり機械のトラブルが発生しましたが、子どもたちはその様子もいっしょに楽しみながら、それぞれの教室でゲームを楽しんでいます。

10月7日(金) 本小まつりビンゴ大会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(土)に開催予定だった「本小まつり」は、残念ながら今年度も見合わせることになりましたが、少しでもその雰囲気を伝えていこうと考え、保護教の実行委員会のお母さん方と教職員が協力・企画して、5時間目に全校でビンゴ大会を行うことになりました。開会式では、校長や実行委員長から、全校児童に向けて、お世話になっている方々への感謝の気持ちと、本町田の地域の一員としての絆を大切にしようという開催の趣旨が確認されました。

10月7日(金) 1年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目の1組の図工の授業、何やら子どもたちは、みんな一生懸命に型紙を切っています。学芸会で演じる「カラスのパンやさん」の小道具のようです。どんなものができるのか楽しみです。

10月7日(金) 2年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の音楽の授業は、カスタネットやタンバリンで、リズムに合わせて演奏する課題に取り組んでいました。それぞれの楽器の音の違いを感じながら、みんなで楽しく演奏していました。

10月7日(金) みどり学級の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
みどり学級1・2組のそれぞれの教室では、一生懸命に課題に取り組む子どもたちの姿が見られました。1組の3・4年生の教室では、先生の本の読み聞かせに、子どもたちは身を乗り出して聞いていました。2組の2年生の道徳の授業では、子どもたちが自分の考えをしっかり発表していました。

10月7日(金) 今日も雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も雨降りの朝のスタートとなりました。でも、1週間のまとめの金曜日です。全学年5時間授業で、明日からは3連休に入ります。今日も元気出して、1日過ごしましょう。

10月6日(木) 放課後英語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、6校時終了後、2年生から5年生までの該当児童は、放課後英語教室に参加しました。映像を使ったり、リズムに合わせて歌を歌ったりと、楽しく英語を学んでいる様子が見られました。

10月6日(木) 学芸会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の各学年では、学芸会に向けた練習が行われていました。グループに分かれて台本読みをする学年や、キャスティングをする学年もありました。

10月6日(木) 1年生 帰りの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、5時間授業で下校となります。それぞれのクラスで、しっかり帰りの会をしていました。きちんとしたあいさつで始まり、きちんとしたあいさつで終わる。大事なことですね。

10月6日(木) たてわり班遊び(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの班も、6年生のリーダーが中心となって、遊びを盛り上げてくれました。6年生の皆さん、ご苦労様でした。みんな楽しみにしている活動ですので、次回も頼みますね。

10月6日(木) たてわり班遊び(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館ではドッジボール、教室ではフルーツバスケットなどの遊びで盛り上がりました。

10月6日(木) たてわり班遊び(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みは、異学年交流活動のたてわり班での活動です。今日はあいにくの雨になってしまい、室内での遊びになりました。

10月6日(木) 3年生 にじんで広がる色の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の授業は、「にじんで広がる色の世界」の課題に取り組みます。クレバスと水彩絵の具を使って、自由な構図で作品を仕上げていました。片付けもしっかりできましたね。

10月6日(木) みどり学級 畑の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3・4年生の教室では、畑の授業で大豆の観察をしました。しっかり特徴をとらえて、観察カードに描くことができていました。この後の活動が楽しみですね。

10月6日(木) みんなで協力して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育は体育館でのマット運動です。先生の指示に従って、楽しく授業ができました。片付けも、みんなで協力してしっかりできていましたね。

10月6日(木) 1日のスタートは本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎回朝の本小タイムの号令は、担当する先生が変わります。今日は2年生の担任の先生が、朝のあいさつからスタートの号令をかけてくれました。まずは一斉音読から今日の1日の授業が始まりました。

10月6日(木) 傘をさしての登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに傘をさしての登校となりました。子どもたちは、上手に傘をまとめて教室に入っていきます。今朝は本小タイムがあります。元気出してきましょう。

10月5日(水) 放課後の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後は、先生方がそれぞれの専門性を高めるための研修会に参加します。みどり学級2組の岡部教諭は、特別支援教育情緒部会の研究授業を行い、市内のたくさんの先生方に授業を参観していただきました。養護部会では、町田ブロックの養護教諭の先生方が本校に集まり、外部講師の先生をお招きして、クロムブックの活用研修を行っていました。町田市の先生方は、お互いに高め合いながら日々努力しています。

10月5日(水) 4時間授業で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年(一部の教室では研究授業で5時間)で、4時間授業を終えて下校となりました。昼前からあいにくの雨となってしまいましたが、しっかり学習に取り組んだ子どもたちの表情は晴れやかでした。

10月5日(水) みどり学級2組の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目のみどり学級2組のそれぞれの教室の様子です。5年生は社会科のテストの復習をしていました。1・2年生は音楽の授業で、元気に学芸会の歌の練習をしていました。給食前でしたが、最後まで集中して取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新型コロナ感染症

ICT関係

東京都教育委員会より