9月16日(金) たてわり班遊び(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員集合したら、各班の6年生のリーダーが、今日の遊びの説明をします。みんなでルールを守って、楽しく遊ぶことを確認します。

9月16日(金) たてわり班遊び(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは、2学期最初のたてわり班遊びです。異学年での交流活動です。上級生が下級生のお世話をしっかりしてくれます。お兄さん、お姉さんに手を引かれて、校庭に向かいます。

9月16日(金) 今日はカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った給食の時間です。今日はみんな大好きカレーライスです。あっという間にお皿はきれいになりました。もりもり食べて、午後の勉強もがんばります。

9月16日(金) 1年生 給食前の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4時間目の国語の授業。先生のお手本を見ながら、課題の作文に取り組んでいました。給食前ですが、最後までしっかり考えて書いていました。

9月16日(金) 6年生 連合体育大会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ヶ月後に迫った連合体育大会に向けて、6年生は学年で各エントリー種目の練習に励みました。走り幅跳びやハードル走など、繰り返し練習していくことで成果は出てきます。校庭は日差しが強く、こまめな水分補給が欠かせませんでしたが、子どもたちはみんな一生懸命に練習に励んでいました。

9月16日(金) 避難訓練(3)―起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体での訓練の後、4年生は校庭に残り、起震車で震度6程度の地震を体験しました。大きな揺れで、自分の体が思うようにコントロールできない体験をし、子どもたちはあらためて、地震の怖さを実感したようです。

9月16日(金) 避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難が始まりました。全体への指示が十分でない中、子どもたちは担任の先生たちのお話をよく聞き、「お・か・し・も」の約束を守って、全員静かに避難することができました。大変立派でした。

9月16日(金) 避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の避難訓練は、地震が発生し、その後の火災で放送機器が使えないという想定で行われました。まずは地震から身を守る行動をとり、各階を回る先生たちの指示に従って避難します。

9月16日(金) 本小タイムで切り替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も全校一斉での「本小タイム」が始まりました。全員での音読も慣れてきました。百マス計算は、さらに集中力が高まります。脳が目覚めて、1時間目の授業にすっきり気持ちを切り替えます。

9月16日(金) 週末金曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間の終わりの金曜日。子どもたちも少し疲れ気味の様子でしたが、がんばって登校してきています。今日頑張れば、明日から3連休です。本小タイムの号令で、今日も1日がスタートします。

9月15日(木) リモートによる学校公開(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のリモートによる授業公開は、学級活動で、「グループお絵かき」の課題に挑戦です。廊下に貼ってある絵を、班の1人の子が見て、教室にいる班の他のメンバーに伝えます。見た内容をみんなに分かってもらうために、いろいろと言葉を選びながら、廊下の絵を再現しようと、みんな一生懸命に話し合っていました。

9月15日(木) リモートによる学校公開(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、低学年のそれぞれの教室で、リモートによる授業参観が行われました。1年生は、算数の授業で、時計の学習「なんじ なんじはん」の単元の学習です。実際の時計の教材を使いながら、楽しく学ぶ姿をご覧いただきました。

9月15日(木) 新1年生保護者対象 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日と本日の2日間、来年度入学予定の児童の保護者を対象とした学校公開(特別支援学級の授業公開)が行わました。ご参観いただきました保護者の皆様におかれましては、本校の感染症対策にもご協力いただきました。ありがとうございました。

本日11時からは、体育館にて学校説明会を行いました。短い時間でしたので、何か不明なことやご相談などがありましたら、学校までお問い合わせください。

9月15日(木) 5年生 ふりこの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の理科の授業は、ふりこの実験です。班で協力して、立てた仮設を検証します。記録をノートに整理して、実験道具の片づけも、班のみんなで協力します。

9月15日(木) 4年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の2時間目は、図書室での図書の時間です。読んだ本を返却して、また新たに借りる本を探します。日増しに暑さも和らいで、季節は読書に適した秋に入っていきます。さらにたくさんの本に親しんでいきましょうね。

9月15日(木) 3年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の音楽の授業は、「拍にのってリズムをかんじとろう」の学習です。最初は手拍子で、その後は机を使ったり、先生の伴奏に合わせたりして、りズムを感じていました。子どもたちもどんどんリズムに乗って、課題に取り組んでいました。

9月15日(木) 5年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の社会科の授業は、「これからの食料生産」の単元に入りました。授業を進める先生はもちろんのこと、子どもたちもそれぞれがタブレットを開いて授業を受けていました。もはや教材の一部として、当たり前にタブレットを使いこなせるようになっています。

9月15日(木) 6年生 レディネステスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の各教室では、次の単元に向けた準備テストです。単元に関係する内容の理解を確認しながら、少人数のグループ分けの参考にします。小学校の算数の授業も後半入っています。学習したことをしっかり定着できるように、毎回集中していきましょう。

9月15日(木) みどり1組 詩の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3・4年生の国語の授業は、詩の学習です。まずは、先生の範読に続いて、みんなで声を合わせて読みます。繰り返し読みながら、詩の情景を想像し、気づいたことを発表しました。

9月15日(木) 仲良く登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんより曇り空の朝となりました。今日も子どもたちは、みんな仲良く登校してきています。今朝は本小タイムです。時間に合わせて準備しましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新型コロナ感染症

ICT関係

東京都教育委員会より