9月14日(水) 町田第二地区協議会主催一斉見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年5時間授業を終えた後、下校の通学路では、町田第二地区協議会が主催する一斉見守り活動が行われ、登校時の見守り同様、地域の方々が子どもたちの下校の安全を見守ってくださいました。子どもたちは、しっかりあいさつをすることもできていました。ご協力いただいた皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
まだまだ2学期も暑い日が続きそうですが、しっかり前を向いて交通安全に気をつけて登下校しましょうね。

9月14日(水) みどり学級 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2組の子どもたちは、それぞれの教室で午後の授業に集中していました。1組の1・2年生はタブレットを使って課題に取り組んでいました。2組の5年生は、音楽の授業を受けていました。午後の学習もみんながんばってできましたね。

9月14日(水) 3年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の5時間目は、体育館で「マット運動」の課題です。長く敷いたマットを使った体ほぐしの課題に、子どもたちはチームになって、のびのびと取り組んでいました。

9月14日(水) それぞれの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も残暑厳しい1日となりましたが、昼休みは校庭で体を動かす子もいれば、涼しい室内で過ごす子もいて、思い思いの休み時間を楽しんでいました。気分をリフレッシュさせたところで、午後の1時間もしっかり勉強しましょうね。

9月14日(水) みどり2組 刺繍の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5・6年生の教室では、講師の先生による家庭科の授業で、刺繍に挑戦していました。自分の好きな絵を布に写して、刺繍を施していきます。難しい図柄に挑戦する子もいて、悪戦苦闘しながらも最後までやり切ろうとがんばっていました。

9月14日(水) 3年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、昨日「ポスターを読もう」の単元の学習の続きで、教科書のポスターの写真を見ながら、自分の考えをノートにまとめていました。ポスターから感じたことや読み取れることを、自分なりの言葉で表現していました。

9月14日(水) 5年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の道徳の授業は、「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」の教材を使って、自分がよいと思うものを追い求めることについて考えました。旭山動物園が行った工夫について、映像を観ながら自分たちができる工夫について意見を発表していました。10月の子どもまつりに向けて、どんなことができるか考えるよい機会になっていました。

9月14日(水) 1年生 種からのびる不思議な花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の図工の授業は、「たねからのびるふしぎなはな」の課題です。画用紙を縦に長くつないで、下にある種からぐんぐんのびる、子どもたちが自由に発想したオリジナルの花を描いていました。色鮮やかな花が、2組の教室にたくさん咲きました。

9月14日(水) 4年生 理科室での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1・2時間目は、理科室での理科の授業で、「雨水と地面」の単元の学習で、1時間目は実験の手順を確認し、ノートに内容をまとめていました。しっかり課題を理解して、2時間目は班の友達と協力して実験を行います。

9月14日(水) 理科栽培委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、理科栽培委員会によるリモートでの発表集会です。委員会の子どもたちが、それぞれで発表の役割を決めて、活動を紹介してくれました。5・6年生の委員の人たちが花壇のお世話をしていることを知って、低学年の子どもたちは最後まで真剣に発表を聞いていました。

9月13日(火) 授業を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生以上が6時間授業でした。最後まで課題に取り組み、やり切った表情で下校の途につきます。まだまだ残暑も厳しそうですので、体調管理に気をつけていきましょうね。

9月13日(火) 5年生 社会科デジタル教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の6時間目は、デジタル教科書を使った社会科の授業です。日本の水産業の課題について、写真や動画が黒板に簡単に映し出され、さらに漁師さんへのインタビューの声も再生できます。子どもたちの興味も深めることができ、6時間目の授業もしっかり集中できていました。

9月13日(火) リモートによる学校公開(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業公開は、国語の「新聞をつくろう」の学習で、作った新聞をグループで発表する課題でした。リモートによる発表でしたので、カメラの前で少し緊張気味の子どもたちの様子が印象的でした。

9月13日(火) リモートによる学校公開(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中学年でリモートによる授業参観が行われました。3年生は、国語の授業で「ポスターを読もう」の単元の学習です。カメラに映っている自分の態度を気にしながら、それぞれの教室で子どもたちは、しっかり課題に向き合っていました。

9月13日(火) 外遊びは見合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みになり、外の気温がぐんぐん上がっていることもあって、外遊びは中止になりました。そのおかげで校長室は大繁盛です。いろいろな学年の子どもたちが集まり、楽しい時間を過ごせたようです。午後の授業もがんばりましょう。

9月13日(火) みんなできれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の後は掃除の時間です。みんなが使っている昇降口は6年生がそうじをしています。それぞれの教室から、溜まったゴミを捨てに来る役割の子もいて、校内をみんなで協力してきれいにしようとがんばっています。

9月13日(火) 4年生 身体測定

画像1 画像1
今日は4年生で身体測定が行われました。思春期の体についての保健指導を受けた後、順番に身長・体重を測りました。夏休みを経て、どの子もぐんと背が伸びていたようです。

9月13日(火) みどり1組 かけ算九九の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の教室の3・4年生の算数の授業は、かけ算九九の復習をカードを使って行っていました。どの子も得意な段と苦手な段があるようですが、何度も繰り返し練習して、どの段もスラスラ言えるようになりましょうね。

9月13日(火) 残暑厳しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝からいい天気です。少し残暑厳しく、学級園のヒマワリもうなだれていますが、外の空気から着実に秋の気配は感じられます。実りの秋に向けて、今日も1日暑さに負けずがんばりましょう。

9月12日(月) 1年生 また明日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間授業を終えて、1年生が下校します。今週も1週間は長いですが、まずは今日1日、みんなよくがんばっていましたね。また明日も元気に登校してきてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新型コロナ感染症

ICT関係

東京都教育委員会より