10月12日(水) 5年生 稲の刈り取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、総合的な学習の時間の課題「お米を育てよう」の課題で、生長した稲を刈り取る活動を行いました。今年も台風の影響を受けましたが、何とか収穫にまでこぎつけることができました。鎌を使って刈り取った稲を、上手に麻縄で束ねていました。みんなで協力しながら、子どもたちはとても貴重な体験ができました。

10月12日(水) 図書委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の委員会発表はリモートで行われました。図書委員会の児童が、放送室からおすすめの本などを紹介してくれました。緊張しながらもしっかり伝えることができ、各教室でも静かに聞くことができていました。

10月12日(水) 連合体育大会朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合体育大会を明後日に控えた6年生のリレーの代表選手は、登校前の朝練習を校庭で行いました。バトンの受け渡しを繰り返し練習して本番に備えます。みんなのチームワークで、当日はベストの記録が出るよう応援したいです。

10月11日(火) 3年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目の体育の授業は、ゴール型ゲームの課題で、ラグビーボールを使って活動に挑戦しました。楕円形のボールの扱いに苦戦しながらも、チームで楽しくボールを回す練習を繰り返していました。今後みんなでルールを話し合い、楽しくゲームができるよいいですね。

10月11日(火) 5年生 心の模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の授業は、「心の模様」の課題に取り組みます。自分の心の中に浮かんでくる様々なイメージを、いろいろな画材を使って表現します。波段ボールを使ったり、ひごを丸めたりして、それぞれの感性を大事にしながら、豊かな想像力で抽象的な題材に挑戦していました。

10月11日(火) みどり1組 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1・2年生の5時間目は、生活科の授業で育てた里芋の観察をしました。大きなお芋を見て、子どもたちはとてもうれしそう。お芋だけでなく、プランターの土に中からは昆虫の幼虫が出てきて、それも楽しい活動となっていました。

10月11日(火) 秋晴れの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの広がる中休みの校庭では、たくさんの子どもたちが外遊びを楽しんでいました。担任の先生とドッジボールをする姿も見られ、先生も子どもたちと休み時間を満喫していました。

10月11日(火) 2年生 長方形と正方形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業は、「長方形と正方形」の学習です。2組の教室では、折り紙を使って身近にある直角探しをしていました。それぞれの教室で、いろいろな取り組みで授業が進められていて、子どもたちは生き生きと活動していました。

10月11日(火) 5年生 連合音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の時間は、12月の連合音楽会に向けた練習が始まっています。学年合同で、それぞれの担当楽器ごとに分かれての練習です。担任の先生たちも加わり、子どもも大人も一致団結して取り組んでいました。

10月11日(火) スムーズに1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本小タイムで頭の切り替えができた子どもたちは、1時間目の授業へもスムーズに入っています。2年生は国語の教科書を集中して読んでいました。いい感じで1週間のスタートが切れたようです。

10月11日(火) 本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も本小タイムで、学習が始まります。今日の放送による号令は、1年生の担任の先生です。担任が不在の教室では、しっかり本小タイムの準備ができていて、1年生もいい調子です。しっかり声を出して、頭の切り替えをしていきましょう。

10月11日(火) あいさつ運動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けの火曜日の朝です。今日からあいさつ運動が始まりました。たてわり班で行われているため、1年生から6年生までの子どもたちが昇降口に立ってくれました。1日のスタートは、「おはようございます!」の元気なあいさつからです。

10月8日(土) 「まち2フェス」 in シバヒロ (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本小まつりが見合わせとなり、学校が休みになった本小の子どもたちも、家族といっしょに遊びに来ていました。消防服を来て消防団の体験をしたり、手作りのおもちゃを作って遊んだり、とても楽しそうでした。
イベントは、今日の午後3時まで開催されています。お時間のある方は、ぜひのぞいてみてください。

10月8日(土) 「まち2フェス」 in シバヒロ (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田第二地区協議会に所属する各自治会や関係団体、町田警察署や消防団などが協賛し、発表ステージや、展示コーナー、ゲームや遊びのブースなどが開かれていました。いつも本小の子どもたちがお世話になっている地域の方々も参加され、各ブースで活躍されていました。

10月8日(土) 「まち2フェス」 in シバヒロ (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田第二地区協議会が主催する、第1回「まち2フェス」in シバヒロの会場にお邪魔してきました。町田駅近く中町1丁目にある会場は、本町田小の校庭のような青い芝生が広がっています。

10月7日(金) 本小まつりビンゴ大会(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が一つになり、みんな笑顔で楽しい1時間となりました。企画・準備してくださった実行委員会の方々に感謝です。ありがとうございました。
今日の取り組みを生かしながら、来年度以降の「本小まつり」をどのような形で引き継いでいくか検討していきたいと思います。すべては子どもたちの「笑顔」のために、これからも、学校と保護者、地域が一体となって取り組んでいきます。

10月7日(金) 本小まつりビンゴ大会(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開始から30分、すべての児童が「ビンゴ」となり、景品を選ぶことができました。もらったプレゼントに、子どもたちは満面の笑顔です。

10月7日(金) 本小まつりビンゴ大会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか「ビンゴ」できなくても、焦らず待つことも大切です。子どもたちは、本部会場からの発表される数字を、真剣な表情で聞きながら、「ビンゴ」の瞬間を待ちます。

10月7日(金) 本小まつりビンゴ大会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに、最初の「ビンゴ!」が出ました。これまでの本小まつりで扱っていた品物や、教職員の寄付などを景品として、子どもたちにプレゼントされます。実行委員のお母さん方に均等に袋詰めしていただいた景品を、ビンゴした順番に選んでいきます。

10月7日(金) 本小まつりビンゴ大会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数字が発表されるたびに、各教室から歓声が聞こえてきます。開始5分を過ぎて、リーチの声が聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新型コロナ感染症

ICT関係

東京都教育委員会より