5月19日(金) 1年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目の1組は、図工の授業で、折紙を使ってきれい模様を作る、「チョッキンパで飾ろう」の課題です。上手なハサミを使い方を学びます。折り目をつけた所から丁寧に切り込みを入れて、シンメトリーの模様が出来上がり、子どもたちはみんなうれしそうでした。

5月19日(金) 2年生 徒競走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の校庭では、2年生が運動会の徒競走の練習を行いました。コースから外れないよう指導を受けながら、どの子も本番さながらの全力疾走でした。

5月19日(金) 本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間の疲れがピークの金曜日です。しかし、子どもたちは朝の本小タイムで気合を注入です。今日も集中して、1日乗り切りましょう。

5月18日(木) 5年生 6時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の6時間目の社会科の授業は、グーグルマップを使って東京都下の様子を調べる学習です。自分たちが暮らす町田市と比較しながら、気づいたことを発表していました。5時間目に運動会の練習をがんばっていた子どもたちですが、6時間目もしっかり課題に集中していて、とても立派でした。

5月18日(木) 放課後英語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に引き続き、今週も放課後英語教室が行われました。参加している子どもたちは、やる気に満ち溢れています。今日も元気に、レッツ エンジョイ イングリッシュ!

5月18日(木) 下校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から3年生の子どもたちが、5時間授業を終えて下校します。午後も暑さが厳しいです。熱中症に気をつけて、帰りましょうね。

5月18日(木) 4年生 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の5時間目は、算数の少人数指導の授業です。今日は、わり算の筆算の問題演習です。ていねいにノートに書きながら、やり方をマスターします。分からなくなっても、最後まであきらめずに頑張っていました。

5月18日(木) 3年生 カイコのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がカイコを育てるために、餌となる桑の葉の準備をしました。地域の方にいただいた桑の枝から葉をとる作業を、みんなで協力して行いました。もりもり食べますので、たくさん用意をしてくださいね。

5月18日(木) 熱中症に気を付けましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの校庭は、30度を超える猛暑となりました。外遊びをする子どもたちは、十分に水分補給をして遊びます。まだまだ体がこの暑さに慣れていないので、今後も注意が必要です。気を付けていきましょう。

5月18日(木) ハムスターとのお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室で飼っていたハムスターが、2年あまりの寿命を全うしました。今日の昼休みに、きぼうの森にお墓を作って、みんなでお別れをしました。今まで子どもたちと楽しく遊んでくれて、ありがとう。子どもたちは手を合わせていました。

5月18日(木) 1年生 内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生で内科検診が行われました。検診の約束を守って、静かに待つことができていました。

5月18日(木) 体育朝会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お兄さんは、1年生にもわかりやすく、そして楽しく教えてくれました。全校児童みんなでそろって取り組むことができ、今後の運動会の練習にも気合いが入りますね。今日も暑くなりますので、熱中症には気を付けましょう。

5月18日(木) 体育朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼台に立って指揮をとるのは、自称「本小の体操のお兄さん」の前体育主任です。お兄さんの指示に従って、ポイントとなる動きを確認しました。

5月18日(木) 体育朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、運動会に向けての体育朝会が行われました。準備運動で行う「本小体操」の練習を、運動委員会の児童がお手本となって行います。今日も朝から気温がぐんぐん上がる中、全校児童が校庭に集合してきました。

5月17日(水) 4時間で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は全学年、4時間授業で下校となります。1日がんばった子どもたちが元気に帰っていきます。今日はとても暑い1日になりました。明日は今日以上に暑くなるようですので、体調管理に気を付けて、明日もがんばりましょうね。

5月17日(水) 真夏のような校庭で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の校庭では、1・2年生が運動会の練習です。今日も表現種目のダンスの体系移動の練習をしました。気温が30度に迫る中、こまめに水分補給をしながら、子どもたちは練習に励んでいました。

5月17日(水) 5年生 メダカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3時間目の理科は、理科室でメダカの卵の観察です。水草についている卵を顕微鏡で観察しました。グループで協力しながら観察し、小さな生命の誕生に興味を深めていました。

5月17日(水) みどり学級の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目のみどり学級1・2組の1年生も、それぞれの教室でしっかり課題に取り組んいます。1組は、2年生といっしょに音楽の授業です。元気に運動会の歌や校歌の練習をしていました。2組は道徳の授業で、先生の質問に対して、しっかり自分の考えを発表していました。どちらも意欲的な姿勢で、授業に臨むことができていました。

5月17日(水) 1年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の1時間目は、生活科の授業で、アサガオの種を植える作業です。自分の植木鉢に土や肥料を入れて準備をします。先生の指示を聞いて、手順通りに取り組んでいました。

5月17日(水) 2年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の図工の授業は、「ひかりのプレゼント」の課題です。卵のパックなどを使って、作品作りをします。今日は持参した材料の確認と、作り方の説明を受けました。いろいろなアイディアを出し合って、すてきな作品にしてくださいね。楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

町田市教育委員会より

学校経営方針

東京都教育委員会より